湾岸ミッドナイト単語

1289件
ワンガンミッドナイト
1.2千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

湾岸ミッドナイトとは、みちはるによるポエム漫画、およびそれを原作としたアニメレースゲームなどの作品群である。

お前はその世界の入り口に 今立ったばかりだ

──そのは、まるで自ら意思を持つかのように走るという
事故を重ねて そして悪魔と呼ばれるようになったけれど
いつもただ速く走ろうとしていただけだ
いつもただ一人のパートナーを探していた
アキオ お前だけなんだ
お前だけがこの悪魔パートナーなんだ
もおりられるわけがない その姿をにした以上──
330キロで駆け抜ける
最高の、そして最速の悪魔が 今 ゆるやかに
空気ふるわせて息をはじめた
再び湾伝説が動き出す
ミッドナイトブルーの、あの悪魔のZ

永遠に勝者なんかいねえ 降りるヤツと残るヤツ・・・それだけだ

登場人物に関しては 湾岸ミッドナイトの登場人物 ←こちらを参照。

ゲーム

過去何度かゲーム化されている。WMMTシリーズに関しては単独記事があるのでそれを参照されたし。

関連動画がお前の竜になるのか?

買うのはいつだって自分自身だ 気づかなかったなんて通用しない

原作単行本


(全巻Kindle版あり)

アニメ

実写映画版

ゲーム

CD

コミュニティは出来て当たり前 大事なコトはいつもその先なんだ──

関連項目は勝ち負けじゃナイですから

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

鬼滅の刃 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: マリア
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

湾岸ミッドナイト

102 ななしのよっしん
2021/07/16(金) 12:16:04 ID: sqXN+I00GT
>>49 それは作品のスタンスの違いというか舞台が違うんだから当たり前だよ 
高速かっ飛ばす黒木ドリドリする星野じゃRの系譜で重厚長大な33に対する評価は逆になる 
そもそもRで攻めるってのが割とイカれてるのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2021/09/26(日) 19:42:25 ID: kulAe+Zyhv
ヤンマガWeb無料開で読んでるけどアキオがいつ学校行ってるか不思議なんだよナ(笑)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2021/10/19(火) 01:00:57 ID: YRbKDv3Gnk
頭文字D作者同じじゃなかったの?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2022/08/14(日) 06:12:36 ID: sqXN+I00GT
イニDバリバリ伝説の人 湾シャコタンブギの人
👍
高評価
2
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2022/11/22(火) 13:24:47 ID: QICQ87DW5S
世間に対して逆張りしたい走り屋(笑)典になってるのがキツい。
ではアホみたいにぶっ飛ばすくせにサーキットでは動くシケインになるタイプ、大抵うんちくは湾引用ってる。
👍
高評価
3
👎
低評価
7
107 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 22:52:42 ID: tP72NvHXIA
作中で散々どんな理由をつけてもこの行為を肯定できる要素なんか少しもないって言われてるのにな・・
👍
高評価
11
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 02:49:45 ID: WmLlhd8ChW
Zが復活して以降はブラックバードの方がよっぽど悪魔だよなあ
Zはマイルドな調整をされてクラッシュしかけたマサキFDブラックバードをぶつけて助けたりしたのに対して
ブラックバードクラッシュに追い込んだライバル多数でさん自身もカーボンボディで軽くしすぎて三度死にかけた。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2023/09/19(火) 23:11:52 ID: sqXN+I00GT
>>106 そりやキショ過ぎるな 
お前が 
イキって呼ばれてもないのに他人の誹謗中傷しかがない中級者
サーキットで一番会いたくないタイプ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
110 名無しさんお腹いっぱい
2024/04/28(日) 22:58:30 ID: ENSGIVI6aA
原作マンガはともかく
義丹のアレは一体何だったのか…
ファンには申し訳いが「なんか違う」という気持ちでいっぱいだった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 03:57:03 ID: WTPf08rdPb
>>110
義丹版については「原作ストックどない状態でハイペース実写化が進んだので、映画製作者が独自に話を作らざるを得なかった」が実態だと思う。
2作以降は全に違う話になっているが、以下に述べる通りそもそも1作の段階で映画本丸ごと作るほどの原作ストックかったのではと。

原作の連載は当初は進む度合いがゆっくりしていた。
1990年小学館週刊ビッグコミックスピリッツで不定期連載を開始したものの中断し、翌1991年に隔週発行の講談社ヤングマガジンに掲載誌を移して連載を再開するという流れであり、単行本1巻の初版1993年
これに対し映画は、ヤンマガでの連載再開と同じ1991年映画1作開され、2作1993年開。
原作が単行本1巻分も埋まらないの段階で実写化され、やっと第1巻が刊行された1993年映画2作開と、実写化の方がハイペースで進んだ。

以上から、原作がほぼない中でその要素を取り込みつつ創作するしかなかった結果が大義丹版だと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0