ボリス・チャイコフスキー単語

10件
ボリスチャイコフスキー
9.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ボリスアレクサンドロヴィチ・チャイコフスキー(Борис Александрович Чайковский 1925~1996)とは、20世紀後半に活躍したソヴィエト連邦ロシア連邦作曲である。
なお、ピョートル・チャイコフスキーとの血縁関係はない。つまりマイナーな方のチャイコフスキーである。
ボリスヴラディーミル作曲者であり、ヴラディーミル劇場劇場音楽作曲オペラバレエの台本作家として活動。
作曲アレクサンドル・ヴラディーミロヴィチ・チャイコフスキーは、称から察せられるように、ヴラディーミル息子である(ボリスの甥にあたる)。つまりこちらもマイナーな方のチャイコフスキーである。
本項では特に区別する必要がない場合は単に「チャイコフスキー」と表記しているものは「ボリス・チャイコフスキー」をすものとする。

概要

1925年にモスクワに生まれ。1941~49年にモスクワ音楽院でレフ・オボーリンピアノを、ヴィッサリオン・シェバリーン、ドミートリー・ショスタコーヴィチニコライ・ミャスコフスキー作曲を師事した。ショスタコーヴィチ子としてゲオルギー・スヴィリドフとともに20世紀後半を代表するソヴィエト連邦作曲であるが、師匠よりもやや前衛的な作が特徴である。チャイコフスキー音楽は彼に師事した子達がるところによると次のような作である。
「深く民的で包括的なチャイコフスキー音楽ロシア気質はキリスト教価値観に基づいたものであり、彼の音楽ソビエト的ではなく常にロシア的であった。そしてソ連の楽壇には「純で崇高な情熱の世界」の音楽で対抗し、希望の孤高の騎士であり続けた。高度な作曲手法を簡潔に用い、最大限のシンプルさと表現追求した音楽である。」

チェリストであるムスティラフロストロポーヴィチのために多くのチェロ曲を、ヴァイリニストのヴィクトル・ピカイゼンのためにヴァイオリン曲を提供しており、特にロストロポーヴィチは積極的に西側諸国で彼の楽曲を紹介した。
サムイルサモスードとアレクサンドル・ガウクといったソ連楽壇の大御所らが初期のオーケストラ作品の初演と録音を行ったことで注されるようになり、1960年代には室内楽、協奏曲、交響曲傑作集が初演を務めたキリル・コンドラシンとルドリフバルシャイによって積極的に取り上げられ、録音も残され、内外への紹介がなされた。
前述の揮者らの死去や亡命により演奏機会が極端に減少していったものの、ソ連(ロシア内)に留まり続けたヴラディーミル・フェドセーエフとエドゥアルトセローフといった協者の尽により新作品の紹介を含め多くの楽曲が演奏され続けた。
チャイコフスキー自身も卓越したピアニストとして多くの自作を初演や演奏したり、録音を残してもいる。

2000年から2016年までではあるが、ボリス・チャイコフスキー協会exit(英語 ロシア語)による彼の曲が演奏された記録集のページexit(ロシア語)がある。
チャイコフスキーについて取り扱っている日本語サイトは少ないが、コンドラシン演奏した彼の曲の演奏歴はこちらのブログサイトexitで確認することができる(人名の書き方がかなり独特なため、「バリース・チィコーフスキー」でページ検索を推奨)。同ブログロシア語メイン(日本語皆無)の膨大なセローフの演奏歴exitもあり、演奏会のプログラム画像を多数開しているので見ることができる。

経歴

19259月10日モスクワで生まれる。

1941年モスクワ音楽院に入学し、作曲部門でシェバリーンに、ピアノ部門でオボーリンに師事する。
1946年ショスタコーヴィチが同音楽院で教え始めるようになったので、彼のクラスに入ることをシェバリーンに勧められ一時学ぶも、1948年のジダーノフ批判で形式義者の烙印を押されたシェバリーンショスタコーヴィチ音楽院の教授職を解職されてしまったため、同じく形式義者と批判されたが解雇されずにいたミャスコフスキー教授クラスに入り、1949年音楽院を卒業する。

音楽院卒業後はラジオ局で編集者として働くが、作曲に専念するため1952年に辞職。その後も長年にって映画音楽ラジオ番組用の音楽作曲し続けて生計を立てる。

1969年交響曲第2番(1967年作)がソ連国家賞受賞。ロシア共和の名誉ある芸術家称号を授与。
1982年ロシア共和人民芸術家称号を授与。
1985年ソ連人民芸術家称号を授与。
1989年から死去するまでグネーシン記念ロシア音楽アカデミー作曲学科の教授を務めた。
1996年2月7日モスクワで死去。

作曲した作品は5つの交響曲(1番 2番 室内 セヴァストーポハープ付き)、4つの協奏曲(クラリネット チェロ ヴァイオリン ピアノ)、6つの弦楽四重奏曲があり、ピアノ曲や歌曲等も合わせると60以上の要作品がある。その他にも60以上の映画音楽ラジオ番組用音楽演劇音楽作曲している。

作品

ピアノのための5つの前奏曲 (1936年)
ピアノのための5つの小品 (1938年)
ピアノのためのソナタ第1番 (1944年)
ピアノのための前奏曲 (1945年)
ピアノのための行進曲 (1945年)
ピアノのためのソナチナ (1946年)
チャイコフスキー自身が初演した楽曲(興味深いことに5つの小品の初演時の聴衆の中にスターリンがいた)。自作自演の録音も後年に一部残されている。この他にもチャイコフスキーピアノ協奏曲、三重奏曲、チェロソナタヴァイオリンソナタピアノ五重奏曲、連作歌曲「昨年の」の自作の初演のピアノパートを務めた。
交響曲第1番 (1947年)
卒業制作として1947年作曲された(この他に歌劇」も卒業制作として作曲されていた)。ショスタコーヴィチから高評価を受け、ムラヴィンスキー揮によってレニングラードで初演が行われる予定だったがどういうわけか取り止めとなる。そして作曲から15年後の1962年2月7日に、コンドラシンチャイコフスキー演奏の提案をして、第3回ソ連作曲会議の開会に合わせて開催された新交作品演奏会にてコンドラシンモスクワフィルによってモスクワでようやく世界初演がなされることとなった。
余談だが、翌日の2月8日には似た遇を辿ったショスタコーヴィチ交響曲第4番の26年越しのレニングラード初演が同コンビによって行われている。
初演後はトビリシでリレ・キラーゼ(Лилэ Киладзе ガウクの子)の揮の下で2度演奏が行われたきりであった。しかし2005年1月チャイコフスキー協会の依頼でエドゥアルトセローフに託され、初演から46年後の作曲者の後10年にあたる2006年6月11日セローフとヴォルゴグラードアカデミー交響楽団により再びヴォルゴグラード演奏され、その直後に初録音が行われようやく日のを見ることとなった。だが依然として交響曲演奏機会は恵まれておらず、1番に限っては2016年時点で上記の3回しか演奏されていないのでまだまだ再評価されているとは言い難いだろう。
本作品の詳細についてはチャイコフスキーに師事し、ボリス・チャイコフスキー協会の理事会メンバーを務めるユーリー・アブドコフの記事「Эдуард Серов — интерпретатор Первой симфонии Бориса Чайковского: к проблеме стилевого аутентизма (エドゥアルト・セローフ - ボリス・チャイコフスキーの交響曲第1番の解釈者: 様式の信憑性の問題について)exit」(ロシア語)が詳しく載っている。NaxosCD解説書よりも非常に情報量が多く一見の価値あり。
ロシア民謡題による幻想曲 (1950年)
ラヴ曲 (1951年)
弦楽のためのシンフォニエッタ (1953年)
イギリス題による奇想曲 (1954年)
サムイルサモスードとアレクサンドル・ガウクによって初演された楽曲。サモスードによるスラヴ曲とガウクによるスラヴ曲以外の3曲の録音が残されている。
ヴァイオリンチェロピアノのための三重奏曲 (1953年)
ヴァイオリンピアノのためのソナタ (1959年)
ヴァイオリン協奏曲 (1969年)
ヴィクトル・ピカイゼンによって初演された楽曲。協奏曲はピカイゼンに献呈された。3曲とも録音が残されている。
チェロピアノのためのソナタ (1957年)
チェロのための組曲 (1960年)
チェロ協奏曲 (1964年)
チェロと室内アンサブルのためのパルティータ (1966年)
歌曲集「プーシキ集」 (1972年)
ムスティラフロストロポーヴィチによって初演された楽曲。協奏曲はロストロポーヴィチに献呈された。チェロ作品の録音は全て残されている。歌曲集は妻ヴィシネフスカヤのピアノ伴奏として初演時に参加したが、スタジオ録音は別奏者である。
ちなみに、チェロソナタは同じアパートの隣に住んでいたことがあるヴァインベルクげられている(1953年2月7日ヴァインベルク逮捕された際、現場に居合わせていた)。一方ヴァインベルクは室内交響曲第4番(1992年)をチャイコフスキーげた。
弦楽四重奏曲第1番 (1954年)
弦楽四重奏曲第2番 (1961年)
弦楽四重奏曲第3番 (1967年)
弦楽四重奏曲第4番 (1972年)
弦楽四重奏曲第5番 (1974年)
弦楽四重奏曲第6番 (1976年)
弦楽四重奏とピアノのための五重奏曲 (1962年)
コミタス四重奏団(第1番)、ボロディン四重奏団(第2番)、プロコフィエフ四重奏団(第3~6番と五重奏曲)によって初演された楽曲。初演者による録音は四重奏曲第3番、5番と五重奏曲が残されている。
クラリネット協奏曲 (1957年)
室内交響曲 (1967年)
ピアノ協奏曲 (1971年)
ドリフバルシャイによって初演された楽曲。3曲とも録音が残されたが、ユーリー・アブドコフの他の記事によると、クラリネット協奏曲は内最高のクラリネット奏者とチャイコフスキーが認めたヴラディーミル・トゥピーキンソロによる初演時の録音が存在するもののテープの状態が芳しくなく開できないとのこと。
交響曲第1番 (1947年)
チェロ協奏曲 (1964年)
交響曲第2番 (1967年)
ヴァイオリン協奏曲 (1969年)
題と8つの変奏曲 (1973年)
キリル・コンドラシンによって初演された楽曲。特に交響曲第2番は国家賞を受賞した作品であり、コンドラシンに献呈された。交響曲第1番を除く4曲の録音がコンドラシンによって残されている。
題と8つの変奏曲はシュターツカペレドレスデンの創立425周年にげられた楽曲である。
蛇足だが、チャイコフスキーコンドラシンスタジオ録音を用いて解釈の内容について生徒に講義をしたり、コンドラシンを最も優れた揮者の1人とみなしてはいたが、コンドラシンについて次のように述べている。「コンドラシンプロコフィエフショスタコーヴィチと同様にこの音楽を理解していない。ミャスコフスキーには揮者がまだいない…」
カンタータ「二宮」 (1974年)
弦楽とオルガンのための6つの練習曲 (1976年)
エドゥアルトセローフによって初演された楽曲。
セロー揮による二宮、4つの前奏曲、ピアノを除く3つの協奏曲、室内交響曲交響曲第1番の録音が残されている。6つの練習曲の録音も残されている可性があるらしいが現時点では未発見である。
セヴァストーポ交響曲 (1980年)
シベリア」 (1984年)
曲「未成年」 (1984年)
管弦楽のための音楽 (1987年)
ハープを伴う交響曲 (1993年)
ヴラディーミル・フェドセーエフによって初演された楽曲。シベリアはフェドセーエフに献呈された。フェドセーエフは初演作品5曲に加え、交響曲第2番、題と8つの変奏曲、ピアノ協奏曲、イギリス題による奇想曲、シンフォニエッタの録音も残している。
セヴァストーポ交響曲は「交響曲第3番"セヴァストーポリ"」と副題付きの3番交響曲であるかのように呼ばれることがあるが、正式に番号を付けられた交響曲は2番までである。
ちなみに、完成した管弦楽作品の中ではハープを伴う交響曲が最後の作品となった。
以下は上記で触れていない作品の一覧
オーケストラのための作品
行進曲 (1946年)
組曲「舞踏会の後で」 (1952年/2006年) - キリルエルショフ&ピョートル・クリモフ編曲
組曲は騒めく」 (1952年/2006年) - キリルエルショフ&ピョートル・クリモフ編曲
序曲 (1957年)
管弦楽のための前奏曲「鐘」 (1996年 未完)
未完遺作となった交響曲の一部(約3分のピアノ譜が残されている)が前奏曲「鐘」と呼ばれており、作曲者の子のユーリー・アブドコフのオーケストレーションと、同じく子のスタニスラフプロディンによるヴァイオリンピアノ用の編曲の2種類の補筆版が作られている。
室内楽のための作品
8つの独奏楽器のためのパッサカリアフーガ (1940年代)
組曲飼い王子」 (1954年/2009年) - キリルエルショフ&ピョートル・クリモフ編曲
組曲「幸福の長靴」 (1954年/2009年) - キリルエルショフ&ピョートル・クリモフ編曲
ヴァイオリンヴィオラチェロのための三重奏曲 (1955年)
映画音楽「アニュータ」 (1960年/2005年) - ピョートル・クリモフ編曲
弦楽四重奏とクラリネットのための戦争組曲 (1964年/2011年) - 作曲者のエレナ・スタフエヴァによる映画音楽「戦線防衛の間」の編曲
映画音楽組曲「バリザミノフの結婚」 (1965年)
2台のピアノのためのソナタ (1973年)
室内楽のための4つの前奏曲 (1984年) - ヨシフ・ブロツキーによる4つの歌曲(1965年)の編曲
1963年逮捕されたヨシフ・ブロツキー歌詞に用いられているため表が控えられていたが、1984年になって独唱パートが省かれた室内楽編曲版を作成し発表した。原曲1988年ボストンで初演(表)された。
5つの管楽器ハープのための六重奏曲 (1990年)
バラライカピアノのための2つの小品 (1991年)
ブラスバンドのための行進曲 (1990年代)
独奏楽器のための作品
ピアノのための5つの小品 (1935年)
ピアノのための練習曲 (1935年)
ピアノのための3つの練習曲 (1945年)
ピアノのためのソナタ第2番 (1952年)
ピアノのための8つの子供の小品 (1952年)
ピアノのための練習曲 (1972年)
ピアノのための練習曲 (1980年)
ピアノのための6つの簡単な作品「五音音階」 (1993年)
ピアノのための7つの細密画「Натуральные лады (訳例不明)」 (1993年)
歌曲
ソプラノピアノのためのレールモントフのによる2つの歌曲 (1940年)
ソプラノピアノのためのヨシフ・ブロツキーによる4つの歌曲 (1965年)
ソプラノと3つの独奏楽器のための連作歌曲「昨年の」 (1980年)
メゾソプラノヴィオラのための2つの歌曲「キプリングから」 (1994年)
歌劇
歌劇」 (1949年 3幕 未完) エマイル・カザケーヴィチの物語」に基づく
1949年モスクワ音楽院卒業時に序曲と1幕が完成・発表した。
映画音楽
危険な路線 (1952年 Ханан Шмаин監督 プロパガンダ映画)
ダンテ通りの殺人事件 (1956年 Михаил Ромм監督 長編映画)
普通の人 (1956年 Александр Столбов監督 コメディ映画)
10月の日 (1958年 Сергей Васильев監督 革命長編映画)
3つのでの航 (1958年 Василий Пронин&Ходжа Аббас監督 歴史長編映画) ソ連-インドの共同制作のためインド作曲アニル・ビスワスとの共作 (インド版の題名はPardesi)
明けに向かって (Татьяна Лукашевич監督 1959年 革命長編映画)
セリョージャ (1960年 Георгий Данелия&Игорь Таланкин監督 家族向けメロドラマ映画)
ニュータ (1960年 Мери Анджапаридзе監督)
В пути (1961年 Мери Анджапаридзе監督 テレビ用短編映画) 題名の訳例については「兵士の旅路」の記事を要参照
都市への路面電車 (1962年 Юлий Файт監督 子供向け映画)
過ぎ去りし (1963年 Ролан Быков&Никита Орлов監督 子供向けコメディ映画)
邪魔しないで! (1963年 Е.Шорох監督 風刺映画)
犠牲者 (1963年 Мери Анджапаридзе監督 風刺映画)
リザミノフの結婚 (1964年 Константин Воинов監督 コメディ映画)
戦線防衛の間 (1964年 Юлий Файт監督 戦争映画)
への (1965年 Ирина Поплавская監督 コメディ映画)
男の子女の子 (1965年 Юлий Файт監督 メロドラマ映画)
アイボリート-66 (1966年 Ролан Быков監督 ミュージカル映画)
結婚式 (1967年 Борис Яшин監督 メロドラマ映画)
最初の女の子 (1968年 Борис Яшин監督 アドベンチャー映画)
燃えろ、燃えろ、私の (1969年 Александр Митта監督 悲喜劇映画)
ニュルキナの生涯 (1972年 Анатолий Бобровский監督 メロドラマ映画)
モスクワ、わが (1973年 Александр Митта&吉田監督 メロドラマ映画)
土砂降り (1974年 Борис Яшин監督 メロドラマ映画)
私達の借 (1976年 Борис Яшин監督 長編映画)
個人的な意見 (1976年 Юлий Карасик監督 長編映画)
パッチワーク (1978年 Раса Страутмане監督 子供向けアニメ映画)
苦しみを乗り越えて (1978年 Юрий Трофимов監督 子供向けアニメ映画)
放浪者ラスムス (1978年 Мария Муат監督 アドベンチャー映画)
フランス語の授業 (1978年 Евгений Ташков監督 長編映画)
北方おとぎ話 (1979年 Раса Страутмане監督 アニメ映画)
成年 (1983年 Евгений Ташков監督 長編映画)
(1984年 Юлий Файт監督 動物映画)
詐欺師達 (1987年 Евгений Ташков監督 犯罪映画)
ラジオ番組用音楽
パルチザン・ベンコの歌 (1951年 ダヴィッド・サモロフ翻訳のファトミル・グヤタのによる)
ヴォルガ・ドン (1952年 ラジオ放送用の序曲)
舞踏会の後で (1952年 レフ・トルストイの物語 А.Столбов演出)
(1953年 ルドヴィーク・アシュケナジの物語 С.Богомазов演出)
は騒めく (1953年 Владимир Короленкоの物語 А.Дикии監督)
ブラスカからの守護天使 (1953年 Аугуст Якобсонの演劇)
マミタ・ユナイ (1954年 カルロスルイスファラスの小説)
美しきイナシア (1955年 ジョルジェ・アマードの小説「地下の自由」 Р.Иоффе監督 С.Богомазов演出)
市民 (1956年 カジミエシュ・ブランディス小説 Б.Ливанов監督 С.Богомазов演出)
ムーア人の意志の伝説 (1956年 ワシントン・アーヴィングの小説)
大きな鉱石 (1963年 Георгий Владимовの物語 Маргарита Микаэлян監督)
子供向けラジオ番組用音楽
飼い王子 (1954年 アンデルセン童話 А.Столбов監督 С.Богомазов脚本)
アンデルセン童話 (1955年 А.Столбов監督 С.Богомазов脚本)
裸の王様 (1955年 アンデルセン童話 А.Столбов監督 С.Богомазов脚本)
魔法の小太鼓 (1955年 ジャンニ・ロダーリの作品 А.Ильина監督)
スズの兵隊 (1956年 アンデルセン童話 А.Столбов監督 С.Богомазов脚本)
は勉強しに行った (1956年 А.Ильина監督 Давид Самойлов脚本)
幸福の長靴 (1958年 アンデルセン童話 А.Столбов監督 С.Богомазов脚本)
誕生日 (1959年 А.Ильина監督 Давид Самойлов脚本)
ペンギン (1962年 А.Ильина監督 Лев Аркадьев脚本)
-観光客 (1965年 А.Ильина監督 Давид Самойлов脚本)
長靴を履いた (1971年 А.Ильина監督 Давид Самойлов脚本)
病気になった小 (1978年 А.Ильина監督 Давид Самойлов脚本)
パパママ、カパと (1979年 А.Ильина監督 Давид Самойлов脚本)
演劇音楽
モスクワ (1947年) 演は行われず、原稿紛失
艦隊の死 (1954年 3幕7場)
私の会社 (1955年 Семен Лунгин&Илья Нусинов作の3幕のジョークコメディ)
幸福の探者ガサン (1957年 Евгений Сперанский作の2幕の演劇)
憎しみの説明 (1964年 Исидор Шток作の2幕のドラマ)
判断をめる (1985年 Олега Перекалина作のドラマ)

この作品一覧協会の作品リストexitに基づくので、原題はそちらでご確認ください。

ちなみに、エラスト・ガーリン監督映画普通奇跡」(1964年)の音楽ヴラディーミル作曲である。名前ボリスがБ.А.Чайковский、がВ.А.Чайковскийと非常に似ているために混同しているサイトもあるので注意を要する。

関連文献

ユーリー・アブドコフのチャイコフスキーに関する学術研究論文記事は交響曲第1番以外に以下の5つが開されている(全てロシア語)。どれも無料で読むことができる(ダウンロード)。
Борис Чайковский и Рудольф Баршай: Диалог мастеров (ボリス・チャイコフスキーとルドリフ・バルシャイ: 偉大な芸術家達の対話)exit
Борис Чайковский: Композиторская педагогика в контексте оркестровой петики (ボリス・チャイコフスキー: 詩的なオーケストラの環境における作曲教育学)exit
Борис Чайковский: Партита для виолончели и камерного ансамбля. Тембровая поэтика (ボリス・チャイコフスキー: チェロと室内楽アンサンブルのためのパルティータ 音色的詩学)exit
Метафоро-символическая онтология оркестра и симфоническая метафизика Бориса Чайковского (ボリス・チャイコフスキーのオーケストラの比喩-象徴的存在論と交響的形而上学)exit
Поэтика цвета и цвета в оркестре Бориса Чайковского (ボリス・チャイコフスキーの色の詩学とオーケストラの色の詩学)exit
生誕95周年のために書かれた同氏の記事。
Борис Чайковский: свобода и одиночество к 95-летию со дня рождения (ボリス・チャイコフスキー: 自由と孤独 生誕95周年に向けて)exit

この他にも協会のサイトexitチャイコフスキーに関する記事がまとめられており、いくつか読むことができる。

関連動画

やっぱりマイナー過ぎるためか、動画2022年3月時点でコンドラシン揮の演奏しかないようだ。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: リュウグウノツカイ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ボリス・チャイコフスキー

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ボリス・チャイコフスキーについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!