中央区(札幌市)単語

チュウオウク
2.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

この記事では、札幌市中央区について説明する。
その他の中央区については、中央区の記事を参照のこと。 

概要

札幌市中央区(2022年10月1日時点)
面積 約46.42km2
人口 252,599人
隣接
市区町村
石狩振興局
札幌市
北区東区白石区、
区、南区西区

文字通り、札幌市の中心付近に位置する行政区である。東側は札幌市役所や北海道庁などの要施設が多く立地する地となっており、行政上の中枢ともなっている。その一方で、西側は円山や大倉山などがそびえる山地帯となっており、地との差が著しい。みたいだろ?大通やすすきのと盤渓が同じ区なんだぜ…

札幌市時計台北海道庁旧本庁舎さっぽろテレビ塔など「札幌といえば」で思い浮かべるような名所も多くが中央区内にあり、ある意味札幌市の縮図ともいえる区である。

中央区内の主な地名

中央区地は、その多くが大通公園創成川の交点を原点とした「北○条西○丁」「北○条東○丁」「南○条西○丁」「南○条東○丁」といった座標を用いた住所で表されるが、慣れないと具体的にどのあたりなのかイメージしにくいことから、これとは別に通称としての地名が存在する地域がある。この項では、にそういった通称を取りあげて紹介する。

大通(おおどおり)
住所でいうと「大通西○丁」「大通東○丁」にあたる。西1丁~西13丁にかけて大通公園がのびており、その東端(西1丁)にあるさっぽろテレビ塔ランドマークになっている。地下には札幌市営地下鉄のすべての路線が乗り入れる大通駅があり、周辺には札幌市役所・北海道庁・中央区役所などの機関オフィスが建ち並ぶ、札幌市の中枢。さっぽろ雪まつりメイン会場でもある。
すすきの
住所でいうと概ね南3条~南7条、西1丁~西7丁の範囲。日本を代表する歓楽街のひとつであり、すすきのビルに設置されたニッカウヰスキーヒゲおじさんネオンランドマークになっている。
狸小路たぬきこうじ
住所でいうと南2条西1~10丁と南3条西1~10丁の中通。西1~7丁にかけてはアーケード商店街になっており、モユクサッポロをはじめとした商業施設が立地する。
桑園(そうえん)
住所でいうと概ね北1条以北、西9丁~西21丁の範囲。JR桑園駅札幌競馬場札幌市中央卸売市場札幌病院イオン札幌桑園店などがある。北3条と北4条の間に細長い地帯がのびている場所があり、「ミニ大通」と呼ばれている。
円山(まるやま)
円山(地形)およびその周辺をす地名であり、住所でいえば円山の他、南1条以北の西20丁以西あたり、および宮ヶ丘を含む。東側は地、西側は公園及び山になっており、円山動物園北海道神宮がある。地にはお洒落カフェ飲食店が多く、落ち着いた佇まいの並みが魅
苗穂(なえぼ)
住所でいうと概ね東8丁以東。JR苗穂駅の南口や、札幌厚生病院などがある。ちなみにアリオ札幌サッポロビール園があるのは苗穂駅の北口側、すなわち東区内である。
(やまはな)
平川藻岩山に挟まれた地域であり、住所でいえば概ね南15条以南の地域をす。北海学園大学キャンパス北海道札幌高等学校札幌市中央図書館などが立地する文教地区で、中央区でもっとも人口が集中するエリア。もいわ山ロープウェイの山麓もここにある。
宮のみやのもり)
地にある宮の1条~4条と、条の設定のない山地帯の宮のからなる地域。山札幌オリンピックの会場として使用された大倉山ジャンプ競技場、宮のジャンプ競技場があり、前者は展望スポットとしても著名である。
盤渓(ばんけい)
区の西側の地にある山地帯。さっぽろばんけいスキー場や、ラベンダースポットとして知られる幌見峠がある。

交通

JR

地下鉄

札幌市電

札幌市電停留場は、そのすべてが中央区内にある。

ロープウェイ

国道

名所とか

さっぽろテレビ塔
大通公園夜景
北海道庁旧本庁舎

関連動画

関連静画

関連項目

脚注

  1. *舎自体は北区側にあるが、ビル中央区にある。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

中央区(札幌市)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 中央区(札幌市)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!