十和田湖単語

80件
トワダコ
1.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

十和田湖とは、秋田県青森県の県にまたがるである。

概要

青森県十和田市秋田県鹿角小坂町に広がる巨大な

カルデラで、面積61キロメートル、周囲46km、面標高401m、最大327m、透明度9m。内12位面積を誇り、瀬川の上流域に当たる。

八甲田山火山群の活動で地盤が陥し、現在の輪が形成された。周囲を御鼻部山や地山などの山々が囲む。観光地になっていて、遊覧が出ている。自然も美しく、四季に合わせてりを変える。

1903年にヒメマス養殖に成功し生産地となった。

1936年瀬川や八甲田火山群とともに十和田八幡平国立公園定され、のちに天然記念物にも定されている。

1955年に町制が敷かれて十和田町が誕生したが、秋田県に同名の町があったので1975年に十和田湖町に名している[1]。一方で観光地の開発は進み、1963年には温泉から12kmに渡って温泉を引き、十和田湖温泉郷を設立。他にもスキー場が整備されている。前々から熊野信仰が盛んだった十和田地区はパワースポットとしても有名で、その中でも十和田神社が最たるものだろう。

一式双発高等練習機の引き揚げ

2010年8月、十和田湖の地底調を行った会社が、底に何かが沈んでいる事を確認。

調べてみると、戦時中に日本陸軍が運用していた一式双発高等練習機である事が判明。本機は1942年製造。1943年9月27日秋田県能代飛行場から青森県八戸飛行場に向かっていたところ、エンジントラブルで十和田湖に不時着。搭乗員4名のうち救助されたのは1名のみだった。このことで歴史的価値が高いことから有志が引き揚げ作業に着手。許可を取った上で、2011年3月から開始された。一度は失敗したものの、二度の挑戦を実施。2012年9月4日に引き揚げられた。沈没から69年もの時間が経過していたが、十和田湖が淡だった事が幸いして思いのほか腐食は少なかった。修復された一式双高錬は青森県三沢航空科学館に寄贈され一般開された。同機は2016年に一般財団法人日本航空協会より重要航空遺産認定されている。

その後、東京都立川市企業で同機の製造元の流れを立飛ホールディングス三沢航空科学館から同期を譲り受け、期間限定で開された後に保存処理される予定となっている[2]

関連動画

関連静画

関連項目

脚注

  1. *秋田県十和田町は1972年花輪町、尾去沢町、八幡平と合併し鹿角市となった。
  2. *青森県十和田湖から引き揚げられた一式双発高等練習機を一般公開exit
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: OKB279
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

十和田湖

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 十和田湖についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!