善光寺白馬電鉄単語

4件
ゼンコウジハクバデンテツ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

善光寺白馬電鉄は、かつて長野県長野市に存在した鉄道事業者。

概要

長野駅~裾間、約7.4kmを結んでいた。軌間1067mm。
長野駅信越本線の線路沿い、長野駅から南西に約700m離れたところにあった。
沿線からは「善白」の名でしまれていた。

計画そのものは1921年に「鉄道」が鉄道敷設免許を申請したが、資難を理由に交付されなかった。
長北電気鉄道1926年めて、南長野駅信濃四ツ谷駅(現:)を結ぶ36.2kmの鉄道敷設免許を申請し、翌年に交付された。

1929年現在の「善光寺白馬電鉄」に社名を変更。
その名の通り、当初は電化鉄道として建設するつもりではあったが、不況により資集めに困窮しとりあえずガソリンカーを用いた非電化鉄道として開業し、資繰りに余裕が出てから電化するつもりであった。

1932年に南長野駅善光寺温泉間を、1942年善光寺温泉~裾間を開業させる。も、
そこから先は建設されなかった。方面は山岳地帯であり、建設するには相当の資が必要であるが
その資を捻出出来なかった。
また、戦時中であったことも災難となった。戦時統制により不要不急線となり、レールが金属供出対となってしまい1944年に路線休止を余儀なくされたことが致命傷となった。善光寺温泉~裾間は僅か2年足らずで運行をやめてしまう短命路線となってしまった。

その後、長野市等の沿線自治体復活運動を起こし、国鉄信越西線として復活させようという陳情運動を起こしたが、国鉄の財政悪化ので建設予定路線入りすることはなかった。
その頃、終着地である裾近くでは信濃川系ののひとつである「裾」に「裾ダム」を建設することが決まり、線路がダムの底に沈むことで復活運動も断念せざるを得ない状態となった。

そして1969年、正式に廃線となり、善光寺白馬電鉄は鉄道事業から撤退。
と、ここまではよくある廃線の話であるが、これで終わらないのが善光寺白馬電鉄である。

まず、企業名こそ電気と付いているが、創業から止されるまで電化されることはかった点。
(同じようなケースとしては、五戸電気鉄道(のちの南部鉄道)、磐梯急行電鉄水戸電気鉄道電気等が挙げられる。)
もうひとつは、鉄道事業から既に撤退したにもかかわらず、未だに企業名に「鉄道」を名乗り続けている点。
(ほかにも、既に鉄道事業から撤退しているにもかかわらず「鉄道」「電」「軌」を名乗り続ける企業としては、旭川電気軌道夕張鉄道九十九里鉄道鹿島鉄道蒲原鉄道東濃鉄道鶴見臨港鉄道有田鉄道下津井電鉄鞆鉄道等が挙げられる。)

現在、善光寺白馬電鉄は運送業・引越業を中心に営業しており、倉庫事業・流通加工事業・自動車整備工場運営している。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

Undertale (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: anumber18
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

善光寺白馬電鉄

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 善光寺白馬電鉄についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!