宮城県沖地震単語

13件
ミヤギケンオキジシン
1.5千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

概要

宮城県沖地震について

政府地震調研究推進本部によると宮城県沖地震は1793年から現在までに6回発生しており、活動期間が26.3年から42.4年、均で示すと37.1年になっている。今後発生するとおもわれる宮城県沖地震は地震規模M7.5(単独)もしくはM8.0(複合)になると予測されている。発生確率は今後30年以内で99%とされていたが、2000年代初頭に発生が予見されていたものについては、2005年に部分的に発生した上で、残りが東北地方太平洋沖地震の一部となった(この地震で断層が破壊された)可性が摘されている。東北地方太平洋沖地震については該当項を参照されたし。

1793年宮城県沖地震

1835年宮城県沖地震

仙台城石垣が崩落したりした。

1861年宮城県沖地震

液状化現、地割れ屋倒壊などの被害。死者が出ている。

1897年宮城県沖地震

沿部にて液状化現が発生したり、地割れが起きたり屋が数棟倒壊した。

1936年宮城県沖地震

震度が大きかったにも関わらず死者は出ず、被害は最小限に食い止められた。

1978年宮城県沖地震

都市ガスが漏れたために供給停止となったり、ブロック塀が倒れたりして18名が亡くなったりした。なお、東京では震度4記録している。

なお、この地震の発生を受け、宮城県では6月12日を県民防災の日と定めており、毎年この時期に避難訓練等が行われる。

2005年宮城県沖地震

地震発生当時は宮城県沖地震との関連はいとされたが、およそ5年半後に発生した東北地方太平洋沖地震後の調により、宮城県沖地震の再来であったと確認された。ただし、この地震エネルギー全に放出したわけではなく、残ったエネルギーが先述の東北地方太平洋沖地震を発生させた一つの要因と見られている。

また、前回の地震の教訓から、宮城県での建築物の耐震化は全的に見ても先進的に行われており、震度の大きさにも関わらず立った被害ど出なかった。

関連商品

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東方有頂天 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 甲斐夏生(かいなつお)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宮城県沖地震

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 宮城県沖地震についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!