放射性炭素年代測定(β線測定法)単語

ホウシャセンタンソネンダイソクテイカッコベータセンソクテイホウカッコトジ
1.1千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

放射性炭素年代測定(β線測定法)とは、炭素の放射性同位体である炭素14(炭素の内の0.00000000012%を占め、原子核は6個の陽子と8個の中性子)の崩壊率から年代を推定することである。

放射性炭素年代測定(β線測定法)の概要

植物の生命活動によって作られた有機物を用いて、試料の年代を決定する。な対試料は、木片、木炭、殻、泥炭、土壌などである。試料は炭素の質量に対して約1~10g、約3~4万年前まで測定可

原理

C14が放出するβ線グラフ

大気上層部では、宇宙線が大気成分と反応してできた中性子が窒素原子に衝突して、放射性炭素C14を常に精製している。C14は約5730年の半減期で崩壊するので、大気中の二酸化炭素C14濃度はほぼ一定となる。その結果、二酸化炭素合成によって取り込む植物や、これと食物連鎖でつながる動物C14濃度、さらに大気に接して均衡状態にある沼中の動植物C14濃度は一定になる。これらの動植物が生命活動を停止すると、C14の新たな取り込みはなくなるので、存命中に取り込まれた一定濃度のC14が決まった割合で減少し、それは約5730年で濃度が半分になる。C14原子1個が崩壊するとき、1個の電子を放出するのでこれをβ線として測定できる(崩壊後はN14とβ線)。

1gの現代炭素は1分間に約13.8個のβ線を放出し、1万年まえの試料では約4.1個放出する。このβの数を測定すれば試料の死亡年代が決定する。

装置

レベルβ測定装置を用いる。試料を科学的に処理し、二酸化炭素やアセチレンの形にして、内容積1~3ℓガス例計数管を使用して1以上時継続して測定する。通常、宇宙線や自然放射線の妨を防ぐ遮蔽と反時計数装置を用い、バックグラウンドを減少させる必要がある。また、アセチレンからベンゼン合成して液体シンレーション検出器によりでβ線を測定する方法もある。

C14年代の表記表

現在最も信頼できるC14の半減期は5570±40年であるが、際的な取り決めにしたがい、半減期5570±30年を用いて計算した1950年からの逆算年代を、~年B.P.(Before Physics)で表す。

C14年代と暦年代

年代決定の元になるC14濃度は、宇宙線の強度が変化するため厳密に見ると一定ではない。木や沼堆積物の年輪構造を用いて、約1万年前までの実際のC14濃度をめて、測定により得られたC14年代を年代に補正する方法が提案されている。これによると、9000年B.P.の試料は年代約1万年前ということになる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

田村ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: esp
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

放射性炭素年代測定(β線測定法)

7 ななしのよっしん
2012/05/24(木) 16:58:07 ID: gpzAVgbz75
この方法を使って韓国東海表記の地図を全部調べる事ってできるの?
インク部分の年代特定とか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2012/06/12(火) 12:24:40 ID: 99UDMd8pXX
簡単に言っちゃえばこれ、「測定対の物を燃やしてそのを調べる」って事だよな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2013/04/08(月) 00:51:17 ID: ZM60LcaYgH
>>7
炭素年代測定から分かるのはサンプルの生体活動が停止した時
インクに生体由来の炭素いと理だし
古いインクを使って描けば区別は出来ない
あとインクよりもの方が向いてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2013/04/08(月) 06:06:07 ID: 9sDA+92p+d
>>7
できるかどうかわからないけど、同位体が年代によって異なるならば、全く同じ物質であってもどこ由来かわかる。
これがおもしろいのは、糖尿病患者と普通人間尿に含まれるある化合物の量はほぼ同じで区別はできないが、同位体だけはまるっきり違うので区別が可になる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/07/24(木) 01:41:34 ID: 1w3rSm0yqa
大昔の大気組成が違った場合、誤差が出るって話をどっかで見たような・・・?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/08/08(金) 20:51:08 ID: 9sDA+92p+d
>>11
うそう。厳密には大気組成を年々の変化を考慮して計算することによって、誤差理論的には0にできる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2014/08/08(金) 21:16:49 ID: +qAA5LiJ7p
ちなみにその誤差を補正するための基準に福井県水月底堆積物が採用されて福井県では話題になった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2014/08/31(日) 18:26:43 ID: 2gjHPhlVlT
「表記表」とあるが「表記法」ではないのか?

http://1st.geocities.jp/huhito80/F-MR-C14.htmlexitより引用
表記法
BPの意味はBefore PresentもしくはBefore Physicsである。
較正された年代値はcalibrated(較正済み)を意味するcalをつけてcalBPと表記される。
西暦紀元を基準とする場合はcalBCないしcalADと表す。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/11/17(日) 19:52:03 ID: vPVIoChFoF
何千万年前ですとか何億年前ですとかそういう話って結局半減期ですか、しかし何億年という年地球上でどのように経過したか、地球は人類に文明を用意したかに見えますが、、、しかし億単位の年が経過するというのは妙な事です、ですが体の寿命を考えますと人類の出現に46億年必要というのは何か体に条件必要なります?そうした話でしょう結局、科学の説によるものですけれども…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16
◆CBGbQXRNEo 2020/09/24(木) 19:23:17 ID: 0o30kb7NVg
👍
高評価
0
👎
低評価
0