単語

1件
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

漢字として

Unicode
U+6597
JIS X 0213
1-37-45
部首
斗部
画数
4画
意味
柄杓、枡、容積の単位、たちまち、わずかな、という意味がある。〔説文解字〕には「十なり」とある。北斗七星南斗六星は柄杓に形が似ているので斗という。
字形
柄のついた柄杓の形である。〔説文〕に「形。柄有り」とある。
音訓
音読みはト、訓読みは、とます、ます。名のりに、け・はかる・ほし、がある。
規格・区分
常用漢字である。JIS X 0213第1準。
部首
斗は部首である。や酌む意味を持った意符として用いられる。に置かれ、部首としてとますなどと呼ばれる。
・斗栱・斗・斗出・斗・斗筲・斗南・斗入・斗柄・斗・斗官遊・斗糧・斗

異体字など

𣂑
Unicode
U+23091
部首
斤部
画数
4画
𤣫
Unicode
U+248EB
部首
玉部
画数
7画
𣁬
Unicode
U+20981
部首
十部
画数
5画
Unicode
U+3AB7
部首
斗部
画数
11画
Unicode
U+2F23
異体字
𣂑は、〔字彙補〕にある古文
𤣫は、〔字彙補〕が〔説文〕の本字とする字。
𣁬は、〔篇〕などが斗の本字とする字。
㪷は、〔玉篇〕にある俗字。
簡体字で、日本では闘の略字として用いられる。斗と意味のつながりはないので音が似ているから使われているらしい。
互換文字
⽃はUnicodeにおいて斗と互換とされる字で、部首としての斗を表す。

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 斗についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!