機甲兵団J-PHOENIX単語

112件
キコウヘイダンジェイフェニックス
5.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

機甲兵団J-PHOENIXとは、タカラ(現タカラトミー)および版権を委譲されたアトラス製作したPS2およびXBOX用のロボットアクションゲームである。

概要

パンツァーフレーム(以下PF)と呼ばれる全長10mほどの人兵器を駆り、敵軍のPFを撃破して進むロボットアクションゲームである。

PFとはアルサレアの最高権者だった[グレンクラウゼン]の揮の元開発された武装のカスタマイズ性パイロット生存製を重視した全長10mほどの人汎用兵器である。
元々はアルサレアが傭兵として出稼ぎをしている自兵士の生還率を向上させる為に開発したが、鹵獲されたのか諜報活動の成果かは不明だがヴァリム側にPFの開発データが流出してしまい、ヴァリム側でもPFが作られる事となった。
なお、底した規格統一により条件さえ満たせばアルサレア製・ヴァリム製を問わず戦況やパイロット特性に合わせたカスタマイズが可

作品の紹介

[機甲兵団J-PHOENIX 序章編]
後日発売された本編体験版
このゲームデータがないと本編やBTで入手できないパーツがある。
また、キャラクターやPFの設定資料主題歌おまけとして収録されている。
[機甲兵団J-PHOENIX(本編)]
序章編で問題があった部分を修正しつつ新要素を加えた作品。
序章編にはかったハイパーモード(以下HM)が追加された。
HMとは特定の条件を満たしたPFで発動ボタンを押すと機体がきだし、性が変動するというシステムである。
どの場合は機体性が強化されるが極まれに弱体化する事があり、発動直後とモード終了後に隙が生じる諸刃の剣である。
そこ、HMをトランザムとかV-MAXとか界王拳とか言わないように。
[機甲兵団J-PHOENIX+]
PS2版[J-PHOENIX]に新規PFとミッションを追加してXBOX移植された。
[LIPS小隊]の第一話が同梱されている。
[機甲兵団J-PHOENIX バーストタクティクス]
前作の物語と同じ時系列に繰り広げられていた[Jアームド]をめぐる物語
当時試作中だったPF[J-アームド]が何物かに盗み出されるところから物語が始まる。
この作品から内部HP、内蔵兵器兵器破壊、コンビネーションバースト(CB)、重力概念が登場した。
なお、バグによりセーブ地点によっては詰む可性がある隠しステージがある。
[機甲兵団J-PHOENIX コバルト小隊篇]
アルサレア戦役の後の時代の物語
前線を退いたグレンリーダーの代わりに特務小隊長となったコバルトリーダー主人公
前作BTで登場したマップ移動に戦略性を加味したゲーム
エースパイロット指揮官の感覚が味わえる作品。
カスタマイズが最も充実しており対戦に用いられるのはこの作品が多い。
[機甲兵団J-PHOENIX2 序章編]
本編と同じ時系列で描かれる別の小隊物語
この作品から重力間が登場し、デフォルトでの操作感覚も少し変わった。
なおこの作品から発売元がアトラスに移行した。
[機甲兵団J-PHOENIX2]
[ロイナーデ小隊]や[LIPS小隊]のメンバーも出演している。
この作品がJ-PHOENIXシリーズの最後の作品である。
[機甲兵団J-PHOENIX L'HISTOIRE DE PAPILLON(リストワール・ドゥ・パピヨン)]
ロイナーデ小隊メンバー[パピヨン]が役のコミカライズ作品。
機体カスタマイズがゲームと違ったりするのは仕様
[機甲兵団J-PHOENIX LIPS小隊]
単独で発売されたのではなく、ゲームに付属していた映像作品。
アルサレア軍の[LIPS小隊]という少女のみで構成されている舞台役。
小隊名はメンバーの[リサ][イズミ][プリス][セリナ]の頭文字から取られている。
ちなみに小隊に配備されているのはピンク色塗装された副座のJ-フェニックス二機である。
[機甲兵団J-PHOENIX "PFリップス小隊" する乙女電撃作戦]
OVAでも役だった[LIPS小隊]が役の[機甲兵団J-PHOENIX LIPS小隊]の小説版。

作中に登場する主なPF

アルサレア軍PF

[APF-004 Jファー]
アルサレア軍の量産型PFにして、初の実戦PF。
さまざまなバリエーション機がある。
[APF-004C Jファーカスタム]
アルサレア軍の量産型PFJファーの指揮官
Jファーにべて強化されている。
こちらもさまざまなバリエーション機がある。
[APF-005J Jフェニックス]
タイトルの名を持つ通り、J-PHOENIXシリーズにおいて役機的ポジションにあるPF。
中戦用パーツであるウィング特性を引き出す為に設計されたという側面も持つ。
選ばれたエースのみに搭乗が許される機体である。
[APF-010X Jアームド]
学園都市でもある第七技研で開発された重量級PF。
かつて[双子悪魔]姉妹に奪取されたという不名誉な前歴がある。
最大の特徴はメインフレームに内蔵された長距離兵器[アームドバスター]。
ちなみにヴァリム軍が奪取した[Jアームド]を分析したデータを元にヴァリム製の装備に換装してカスタマイズされた機体が[VPF-10X ダークアームド]である。
[APF-021-G Jカイザー]
Gエリアなどの過酷な状況に対応した極地戦用PF。
[APF-00X アルサレGS]
グレン将軍専用PF。
ヘッドフレームの飾りが特徴的。
作中に登場している機体はオリジナルを元に作られたレプリカと思われる。
プレイヤーが使うには序章偏から本編へのデータコンバートをしなくてはいけない。
[アポロン]
変わり者が集まるアルサレアの第二研究所が隕石で壊滅した跡地で見つかっただらけのPF。
一応PFのパーツとしての機は持つものの、ブラックボックスを抱えておりが多い。
[アリス]
メカニカルなデザインが特徴のPFの中で異色を放つギャルPF。
大きめの頭とデッキブラシが特徴。

ヴァリム軍PF

[JN-NE00 ヌエ]
ヴァリム軍の量産型PF。
量産性と整備性に優れた機体。
Jファー同様さまざまなバリエーション機がある。
[JN-YS01 ヤシャ]
ヴァリム軍のエース用機体。
厳選された部品を使用しておりヌエよりもコストも性も高い。
[ZCX-TK03 タルカス]
ヴァリム軍の重量級PF。
この機体に採用された[ダイナミック・ディメンジョンバーアシステム(以下DDバーアシステム)]は以後の重量級PFの開発に大きなを及ぼすほど革新的なシステムである。
これによりタルカスは見たどおりの高火力と重装甲と見たからは想像できないほどの機動性を両立させた。
[ZCX-VT03 ヴェタール]
ゾックアインハルト社が[タルカス]を元に再設計した重量級PF。
武装は右腕に装備されたパイルバンカー
[ZCX-AD04 オードリー]
ヴァリム軍の女性高機動PF。
フォルセアエヴァ佐が乗るオードリーには、他のPFの操縦系統に干渉する特殊装備[ハーメルンヴォイスシステム]が搭載されている。
なお、このシステムエヴァ佐以外は扱えない。
[JN-SZ04 シンザン]
ジャポネクル社が基本設計、ゾックス=アインハルト社が機体調整をした特殊PF。
バックパックの大手裏剣間転移を最大の特徴とする。
双子姉妹が使用していた先行生産とそれを元にして生産された量産型がある。

その他勢力のPF

[ポリターン3]
電撃プレイステーションマスコットキャラクターとのコラボによって生まれたのPF。
最大の特徴は両腕に装備された「P・クロウ」と、その装備が生み出す特殊補正の「野生の電撃」である。

登場人物(名前の後の記号は登場作品)

アルサレア軍

[グレンリーダー](名前の変更可CV.山寺宏一 2およびLIPS小隊では伊藤健太郎)[1]
Jフェニックス本編・BTのプレイヤー分身
グレンクラウゼンの影武者も勤めつつ、特務小隊を率いて前線で戦っている。
戦闘ではエースだが、恋愛事には朴念仁
なお、アルサレア戦役後に一度行方不明になるものの仲間達に救出され、その後は政務に専念している。
[コバルトリーダー](名前の変更可)[CP]
コバルト小隊篇でのプレイヤー分身
政務に専念する事となったグレンリーダーに代わり、特務小隊コバルト小隊を率いて戦う若きリーダー
[レガルドリーダー](名前の変更可)[2]
2でのプレイヤー分身
先代のリーダーであるアークレル・レガルドの後任という形で就任する。
設定では一応[ブレッドアローズ]という名前があるらしい。

ヴァリム軍

[グリュウ・アインソード](CV.大塚明夫)[1・BT・2]
ヴァリム軍所属のPFパイロット
性格は武士のような性格で卑怯な事を嫌う。
く塗られたヤシャに乗り戦う事から黒夜叉と呼ばれ恐れられている。
アルサレア戦役においてグレンリーダーとの一騎打ちの際、戦死したと思われる。
[タルカス三人衆](ロナルド CV.立木文彦 ミッチェル CV.鈴木勝美 マルコ CV.チョー)
重機動PFタルカスを駆る三人組。
略奪等など卑怯な事をするのでグリュウとは仲が悪い。
リーダーロナルドオカマぽいミッチェル、マッドサイエンティストマルコの三人によって構成されている。
ちなみに[DDバーアシステム]はマルコが設計した物である。
戦死したように思われたが、[LIPS小隊]にて登場している。
[フォルセアエヴァ](CV.井上喜久子 コバルト小隊篇以降は本多知恵子)[1・CP・2]
ヴァリム軍所属の女性将校。階級は佐。
なお[佐]というのは彼女特有の階級であり、実際にどれ位の地位にいるかは不明。
以下はフォルセアが関与した事によるな犠牲者(ネタバレ阻止のためせてあるため、ドラッグ反転せよ)
 クレアクラウゼン(エヴァの足止めにあったせいで救出が間に合わず、テロリストによって殺された)
 サーディン(コバルトリーダーとの戦いに敗れた後、用済みと判断されて殺された)
 アークレル・レガルド(事故に見せかけた破壊工作で死に掛けの状態の所を生きたままPFの生体部品にされた)
[マイ・キサラギ](CV,榎本温子)[BT・CP・2]
[マンマシン計画]によって恐怖を知らない戦闘マシンとして生み出された女性PFパイロット
ユイとは双子姉妹であり、[双子悪魔]というコンビで暴れまわっている。
[ユイキサラギ](CV.榎本温子)[BT・CP・2]
[マンマシン計画]によって沈着冷静な判断が出来る戦闘マシンとして生み出された女性PFパイロット
のマイとは双子姉妹であり、[双子悪魔]というコンビで暴れまわっている。

非戦闘員

[フェンナ・クラウゼン](CV.岩男潤子 BTおよび2では山本麻里安 LIPS小隊では桑谷夏子)[1]
グレン小隊のオペレータを務めている1のメインヒロイン
[グレンクラウゼン]
国家アルサレアの最高指揮官だった人物。
何者かによる暗殺計画によって命を落とす。
死の間際にグレンリーダーアルサレアと(クレアフェンナ)を託す。

AC(アーマード・コア)との相違点について

このゲームACの両方を知る人の多くはこのゲーム二番煎じとおっしゃる方が案外多い。
確かにACもこのゲームも機体をカスタマイズして戦場に出て戦うという共通点もある。
しかし、よく見ると相違点もいくつかあるので挙げてみる。

関連動画

 

関連動画?(MAD等の動画)

 
 

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

学園アイドルマスター (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: カニツンツン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

機甲兵団J-PHOENIX

56 ななしのよっしん
2018/05/27(日) 00:56:27 ID: 4TceBCjKCO
>>54
まるっきり別物になる変形はいよ
ACの場合は3からLRまでの武器腕がモード変更で形がちょいと変わるとか
V系でOWが起動時に発射形態になるとか
タンク以外で構え武器を撃つ時に身を基部に接続するとか
武器腕を使うときに通常腕と武器腕部分を入れ替えるとか
そのくらいだったと思う

ただJフェニもになったりミサイルランチャーになったりするのは一部で多くの武器蛇腹剣になるとかパイルバンカーになるとかハンマーが巨大ビームになるとかそのくらいだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2018/06/24(日) 09:47:37 ID: 4TceBCjKCO
うそ
2の序章編から左右の腕を別々にカスタマイズできるようになったんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2019/02/27(水) 01:40:44 ID: FxLUqgQoJj
ACとの相違点の項がエアプ過ぎるだろほんとに…
ゲーマーならもがっ先に摘するのは、
無敵時間付きの転倒」や「時間停止してのアクション演出」といった部分。
こういった要素がある時点で、ゲームとしては全く別系列のものになる。

セットボーナスで容易に数の補正が掛かるような狂ったバランスや、
何の制限もしに様々な要素で無限○○が成立してしまうような設計なども含めて、
総じて、アクションゲームとして全く摯ではかった。

あくまで「それっぽいロボをそれっぽく動かして”雰囲気”を楽しむゲーム」でしかなく、
立ち位置としては「高速化したリモートコントロールダンディ」くらいのポジション
アクションゲームと呼べるものではかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
59 ななしのよっしん
2019/02/27(水) 01:45:22 ID: FxLUqgQoJj
あのコンセプトゲームとして発展させていくなら、
チャロンみたいに
ロボが題材ではあるが、実質的には3D格闘ゲーム」という方向で伸ばすしかかったが、
実際には各種戦闘要素の厳密性を高めていくどころか
むしろ逆で作品を重ねる毎にどんどんガバガバになっていく有様だったんで
まぁほんと、終わるべくして終わったシリーズだったな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2020/05/18(月) 22:48:36 ID: QSwLZUoXlW
>>58
セットボーナスで容易に数の補正が掛かるような狂ったバランスや、
>何の制限もしに様々な要素で無限○○が成立してしまうような設計など

むしろその滅さがこのゲームの最大の魅だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2021/03/25(木) 19:18:21 ID: 2qT5Dhp/q0
無印バーストタクティクスとやって確かに酷くなったとは思ったが
つづくコバルト小隊はだいぶマシになってたぞ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2021/05/17(月) 09:39:41 ID: 4TceBCjKCO
BTで武器の強制排除と武器の破損が追加されてるんだけど記事に書いてないね
なんで?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2021/12/18(土) 21:06:49 ID: YzctyrmrGV
ハチャメチャで割と好きだった
復活はしなくていいけどこういうユルいのまた出ないかなと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 11:48:24 ID: 2x3jq+I5KY
バンダイサンライズ子会社化して勇者シリーズがつぶされた時点で、Jフェニを(トランスフォーマー以外の)勇者シリーズの後継となるロボットものとして育てていくべきだったんだよ。
そうしてたら、Jフェニ…いや、アーマード・コア一強のロボゲー自体も今とは違う未来を歩んでいたに違いない。たぶん。
でも、泳社が解散してしまう可性もあるし、やっぱり難しいかも…
👍
高評価
4
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2023/10/23(月) 22:31:50 ID: hif1mZ45iu
カスタマイズやパラメーターはコバルト寄り、2の兵器変形を実装して、メインストーリーは1本編みたいにステージ制にしてほしい。
ヘッドメイン・アーム・レッグの一部を生先の物に変えて生機を作れる2の方式はパーツ数の節約にはなりそうだけど、生先が全規格でないと変わらないないのが…外装だけ合えば外装一致ボーナスが入らないのが痛い。
あと、パンチを当てた命中率表示とかCB被弾回数はCB食らったりパンチを外したらやり直したくなるからくしてほしい。

ps,steam辺りのダウンロード販売サイトで販売してくれないかなぁ…
👍
高評価
1
👎
低評価
0