単語

23件
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

人名

漢姓

中国に湯(とう)姓がある。

諡号

  • 湯王(子履、? - 前1600年ころ) - 商の創始者で初代王の代表とされ、単に湯と記されることもある

日本の苗字

出雲戦国武将に尼子氏臣、湯(ゆ)氏が存在した。源氏佐々木氏(出雲源氏)の一族とされる。後に亀井姓に姓した。

現在湯姓は北海道などで見られる稀少性となっている。

地名

  • 湯州 - 唐の頃に置かれた州。
  • 湯山 - 南のそばにある山。温泉で有名らしい

漢字として

Unicode
U+6E6F
JIS X 0213
1-37-82
部首
氵部
画数
12画
音読み(常用)
トウ
訓読み(常用)
Unicode
U+6F21
部首
氵部
画数
14画
Unicode
U+6C64
部首
氵部
画数
6画
意味
  1. ゆ、温泉スープ、飲料、加熱する、洗う、広い、(蕩・宕と通じて)ほしいまま
  2. 湯湯というで、流れるさま、波の様子
  3. (暘と通じて)湯という地名で使われる
説文解字・巻十一〕には「熱きなり」とある。
字形
符は昜。
音訓
音読みは1.の場合、トウ(音、音)、タン(唐音)、2.の場合、ショウ音)、3.の場合、ヨウ(音)、訓読みは、ゆ、あらう。
規格・区分
常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
湯を符とする漢字には、蕩、璗、盪、簜などがある。
湯湯・湯・湯池・湯沐

異体字

  • 漡は、〔正字通〕に「俗の湯字」とある異体字。湯湯の場合に使われる。
  • 簡体字

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 湯についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!