珊瑚海海戦単語

42件
サンゴカイカイセン
3.6千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

珊瑚海海戦とは、大東亜戦争中の1942年5月7日と8日に生起した日本海軍vsアメリカ海軍戦闘である。人類史上初の空母vs空母戦闘として有名。勝敗は日本の戦術的勝利戦略敗北と言われる。

概要

背景

1941年12月8日大東亜戦争が勃発して以来、海軍は破の快進撃を続けていた。マレー沖海戦で英東洋艦隊が誇る戦艦2隻を撃沈したのを皮切りにジャワ沖海戦スラバヤ沖海戦バタビア沖海戦セイロン沖海戦で連戦連勝を収め、東南アジアインド洋から連合軍を一掃。半年も経たないうちに西太平洋く間に席巻した。

一方、急な勢圏拡大によって日本敵国オーストラリアの眼前にまで進出する事になり、オーストラリア軍の攻撃を盛んに受けるように。特に厄介なのが重要拠点ラバウル爆撃圏内に収めるニューギニアの敵拠点ポートモレスビーだった。このの上のコブを取り除くべく陸軍路からの攻略を企図し、MO作戦を立案。海軍に協を仰いだ。陸軍真珠湾攻撃ウェーク島攻略作戦で活躍した空母蒼龍飛龍の参加を熱望していたが、何かかと非協的な海軍団の護衛に小空母祥鳳しか付けない嫌がらせをした(真珠湾攻撃からインド洋機動作戦にかけて連戦続きの機動部隊を休ませたい意図もあったが)ため、揮を執る堀井太郎陸軍少将大本営抗議。すると海軍は渋々セイロン沖海戦から帰投中の新鋭空母翔鶴瑞鶴支援に回した。ただ両空母を擁する第5航空戦隊は第1航空戦隊べて錬度が低く、訓練を積ませるための配置だったという。

対するアメリカ海軍の内情は実に厳しいものだった。真珠湾攻撃から空母を守る事には成功したが、当時アメリカが保有する正規空母は僅か5隻しかなく、正面衝突を避けるため通り魔的に襲を仕掛けるしょっぱい反撃しか出来なかったのだ。そんな中、暗号解析により日本軍がポートモレスビーの攻略を狙っている事が判明。中空母ヨークタウンと大空母レキシントンを擁する第17任務部隊(官:フランク・J・フレッチャー少将)を迎撃に派遣した。

こうして日空母が接近し、史上初の空母vs空母対決が始まった。両軍とも手探り状態での戦闘だったため互いにミスを重ねてしまう事に。

海戦

前哨戦

1942年5月3日日本軍ソロモン諸島ツラギに上陸して水上機基地の設営を開始し、MO作戦の第一段階をスタートさせる。暗号解析により日本側の動きを察知したアメリカ軍太平洋艦隊ニミッツ大将は、真珠湾に停泊中のレキシントンに出撃命を出し、珊瑚方面にいる第17任務部隊と合流させようとした。ところが、第17任務部隊レキシントンの合流を待たずに5月4日、ツラギに対して三次に渡る襲を行って駆逐艦菊月と小艦艇4隻を撃破する。この攻撃がかえって日本側の警を引き起こす結果となり、帝國海軍MO作戦に参加中の空母機動部隊珊瑚に向かわせ、翌5日に索敵を実施している。

5月6日午前4時30分、索敵のためツラギから九七式飛行艇が出撃。午前8時10分に第17任務部隊を発見して位置情報を発してきたが、この時日本機動部隊は北へ670km離れたソロモンで燃料補給をしており、すぐには移動できない状況にあった。やむなく給油中の駆逐艦を放置し、20ノットの速で南下を開始。第17任務部隊日本艦隊迎撃のため北上を開始、索敵機を2回飛ばしたが発見できなかった。通報した九七式飛行艇は触接を続け、正午に敵艦隊の編制を打電したが、不運にも第五航空戦隊には届かず「九七式は触接を失った」と判断された。14時30分、MO攻略部隊反転して北上。機動部隊はもう少しって南下を続けたが、敵情を得ず。対する第17任務部隊日本艦隊を捕捉できず(触接中の九七式飛行艇にも気付かなかった)、18時頃には知らず知らずのうちに130kmの距離にまで近づいていた。

第一戦

5月7日午前5時22分、敵空母発見。翔鶴瑞鶴から第一次攻撃隊78機が発進し、全で攻撃を加えた。しかしその正体は空母ではなく、給油ネオショー駆逐艦シムスであった。猛攻を受けた2隻は沈没した。一方アメリカ軍午前8時15分に敵空母を発見、90機以上の艦載機を繰り出した。しかしこれは誤報で、何の戦果もかった。両軍ともミスを犯した後の午前11時アメリカ軍に最初のチャンスが巡ってくる。グットラーク南洋に別行動中の小空母祥鳳と護衛の第六戦隊を発見したのである。連敗続きのアメリカ軍は何が何でも勝利が欲しいと考えており、後先考えず全を出した。結果、小空母に90機以上の米軍機が襲い掛かるという壮絶な地獄が生み出された。直掩機は九六式艦戦3機しかなく、怒涛の勢いで攻め寄せる米軍機を止められなかった。それでも祥鳳は次々に投弾される爆弾を巧みに回避。間隙を突いて零戦3機を発進させ、対空砲で敵機2機を撃墜するなど善戦。しかし多勢に勢、7本の魚雷と13発の爆弾を喰らった祥鳳体はっ二つに折れ、わずか30分で沈没していった。空母所在を隠すため、フレッチャー少将は1回だけの攻撃に留めた。日本にとって開戦以来初の空母喪失となり、大きな衝撃を与えた。

祥鳳の喪失を知った日本側は基地航空隊を動員して空母の位置を探り、夕刻に発見の報が届いた。翔鶴瑞鶴から熟練の撃隊を送り、撃を仕掛けたが、敵のレーダー網に引っかかって半数の8機を失う。16時45分、帰投中の艦爆隊がロッセルにてヨークタウンを発見。しかし宵闇で視界不良だったのと搭乗員の疲労により翔鶴と勘違いし、着艦体勢に入ってしまった。ちょうどヨークタウン側も迎撃機の収容作業に入っていて、米軍機の中に日本軍機が混じっている事に気付かなかった。だが16時58分、誘導員がやけに機が多いと不審に思う。よく観察すると右舷側の編隊が着艦しようとしているが、明らかアメリカ海軍のやり方ではなかった。確認を取っているうちに3機の艦爆がヨークタウンの飛行甲に降り立ち、着艦に失敗して右へと旋回していった。ヨークタウン砲術長も着艦の仕方に違和感を覚え、艦内放送で「着艦準備中飛行機は味方にあらず!」と絶叫兵戦準備の号が掛かり、ヨークタウンから熾対空砲火が放たれた。ここでようやく艦爆隊も相手がヨークタウンだと知ったが、既に爆弾を投棄していたため逃げる事しか出来なかった。対空砲火は米軍機をも撃ち抜き、3機が犠牲となっている。

アメリカ側の稼動機は122機、日本側は96機となった。

第二戦

5月8日明けとともに日が索敵を開始。そしてほぼ同時に双方を発見する。いよいよ空母vs空母対決が始まろうとしていた。翔鶴瑞鶴から発進した69機の攻撃隊は、中で日本空母攻撃に向かうアメリカ航空隊とすれ違う。だが両者ともに母艦攻撃を優先し、互いにスルーした。午前11時、輪形を敷く第17任務群を発見。待ちせていた戦闘機が一斉に襲い掛かってくる。突撃命を受け、翔鶴隊と瑞鶴隊は二手に分かれる。まず撃隊が突入し、魚雷を投下。レキシントンヨークタウンは身をよじって回避するが、艦が違う事が災いして形に乱れが生じる。そこへ上から艦爆隊が襲い掛かり、レキシントンに2発の爆弾と2本の魚雷が命中。ヨークタウンにも1発が命中した。レキシントンは大破炎上。艦内に漏れ出したガスに引火し、大爆発が起きる。悲しいかな元戦艦の強な装甲が爆発エネルギーを内部に閉じ込めてしまい、内部が破壊しつくされて航行不能と化す。これが致命傷になった。

少しさかのぼって午前10時30分、翔鶴瑞鶴のもとへ攻撃隊73機が到達。しかし攻撃形を取るのに手間取り、その隙を突いて瑞鶴スコールの中へと逃げ込んだ。図らずも攻撃は残った翔鶴に集中。19機の零戦米軍機を阻むも、それを突破した機体が翔鶴に投弾。これは命中しなかったが、祥鳳再現と言わんばかりに集中攻撃を受ける。薄してきたデバステーター撃機に零戦が体当たりし、その身を以って撃を防ぐ場面もあったという。翔鶴は巧みに攻撃を避け続けていたが、ついに爆弾2発(3発とも)が命中して大破。戦闘を失う。幸い機関事だったため、トドメの撃を全て回避。全航行で戦域から離脱していった。夕刻、レキシントン撃処分されて珊瑚に沈んだ。

双方多くの機体とパイロットを喪失。日本側の損は小空母祥鳳喪失と翔鶴大破、アメリカ側の損は大空母レキシントン喪失とヨークタウン中破であった。損だけ見れば日本勝利だが、MO作戦は中止となり撤退。ポートモレスビー攻略という的は達成できなかった。特に艦載機81機と優秀な搭乗員を多数失った事は痛撃だった。第五航空戦隊は再編が必要となり、続くミッドウェー作戦には参加できなかった。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

珊瑚海海戦

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 珊瑚海海戦についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス