落選運動単語

54件
ラクセンウンドウ
4.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

落選運動とは、選挙などにおいて特定補を落選させようとする運動である。

法律の文面においては「当選を得させないための活動」などと表現される。

(以下の文章は2022年7月23日時点の内容である。その後の法律の条文正などによって法的解釈が変化する可性については注意されたい)

概要

何らかの役職について定員をえた複数の者が立補しているときに、「特定補者を当選させよう」とする選挙運動は、裏を返せば「他の補者を落選させよう」とする運動ではある。

だが「落選運動」と特に言うときは、そのような「かを当選させようとする運動」は省くことが多い。すなわち、に「かを落選させる」ことのみを題としており、そのライバル補が当選することを的にはしていない運動だけをすことが多い。

ゆるい規制

日本においては、通常の選挙運動べて落選運動への規制は全然ゆるいことが知られている。

なぜなら、日本選挙運動について様々な規則を定めている法律公職選挙法」の判例・実例において、「選挙運動」とは「特定選挙において、特定補者(必ずしも1人の場合に限られない)の当選的として投票を得又は得させるために必要かつ有利な行為」をすものであるため。

つまり、日常的な感覚とは乖離しているようだが、かを当選させること」を的としないな落選運動は、法律上は「選挙運動とは異なる」と解釈されるのである。

公職選挙法の文面において

これは、「公職選挙法では落選運動の事を想定していない」わけではない。それは「公職選挙法」の条文内に、以下のように「当選を得させないための活動」として落選運動についての規定がわずかにある事でもわかる。

インターネット等を利用する方法により当選を得させないための活動に使用する文書図画を頒布する者の表示義務)

四十二条の五 選挙の期日の示又は告示の日からその選挙の当日までの間に、ウェブサイト等を利用する方法により当選を得させないための活動に使用する文書図画を頒布する者は、その者の電子メールアドレス等が、当該文書図画に係る電気通信の受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に正しく表示されるようにしなければならない。

 選挙の期日の示又は告示の日からその選挙の当日までの間に、電子メールを利用する方法により当選を得させないための活動に使用する文書図画を頒布する者は、当該文書図画にその者の電子メールアドレス及び氏名又は名称を正しく表示しなければならない。[1]

プロバイダ責任制限法の文面において

また、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(略称プロバイダ責任制限法)においても、以下のようにこの「当選を得させないための活動」に関する記載がある。

長ったらしいが、該当箇所の文面を引用する(後に要約も付す)。

職の補者等に係る特例)

三条の二 前条第二項の場合のほか、特定電気通信役務提供者は、特定電気通信による情報選挙運動の期間中に頒布された文書図画に係る情報に限る。以下この条において同じ。)の送信を防止する措置を講じた場合において、当該措置により送信を防止された情報の発信者に生じた損については、当該措置が当該情報不特定の者に対する送信を防止するために必要な限度において行われたものである場合であって、次の各号のいずれかに該当するときは、賠償の責めに任じない。

 特定電気通信による情報であって、選挙運動のために使用し、又は当選を得させないための活動に使用する文書図画(以下「特定文書図画」という。)に係るものの流通によって自己の名誉を侵されたとする職の補者等(職の補者又は補者届出政党公職選挙法昭和二十五年法律号)第八十六条第一項又は第八項の規定による届出をした政党その他の政治団体をいう。)若しくは衆議院名簿届出政党等(同法第八十六条の二第一項の規定による届出をした政党その他の政治団体をいう。)若しくは参議院名簿届出政党等(同法第八十六条の三第一項の規定による届出をした政党その他の政治団体をいう。)をいう。以下同じ。)から、当該名誉を侵したとする情報(以下「名誉侵情報」という。)、名誉が侵された旨、名誉が侵されたとする理由及び当該名誉侵情報特定文書図画に係るものである旨(以下「名誉侵情報等」という。)を示して当該特定電気通信役務提供者に対し名誉侵情報の送信を防止する措置(以下「名誉侵情報送信防止措置」という。)を講ずるよう申出があった場合に、当該特定電気通信役務提供者が、当該名誉侵情報の発信者に対し当該名誉侵情報等を示して当該名誉侵情報送信防止措置を講ずることに同意するかどうかを照会した場合において、当該発信者が当該照会を受けた日から二日を経過しても当該発信者から当該名誉侵情報送信防止措置を講ずることに同意しない旨の申出がなかったとき。

 特定電気通信による情報であって、特定文書図画に係るものの流通によって自己の名誉を侵されたとする職の補者等から、名誉侵情報等及び名誉侵情報の発信者電子メールアドレス等(公職選挙法四十二条の三第三項に規定する電子メールアドレス等をいう。以下同じ。)が同項又は同法第四十二条の五第一項の規定に違反して表示されていない旨を示して当該特定電気通信役務提供者に対し名誉侵情報送信防止措置を講ずるよう申出があった場合であって、当該情報の発信者電子メールアドレス等が当該情報に係る特定電気通信の受信をする者が使用する通信端末機器(入出装置を含む。)の映像面に正しく表示されていないとき。[2]

赤字当選を得させないための活動」が使われている「一」だけでなく、下線強調で示した「同法第四十二条の五第一項」とは上記の公職選挙法引用部分のことであるので、「二」も落選運動に関する内容である。

要約すると、「一」は「選挙運動でも落選運動でも、名誉棄損的な内容がウェブサイトとかSNSで発信されていた場合、補者等が名誉毀損だとして削除めたならば、プロバイダ等が発信者削除に同意するか否か確認してから、同意しないという返事が来ないか待つべき期間が2日に短縮される」ということ。

選挙に関わらない通常の情報は、プロバイダは発信者削除に同意するか否か確認して、「同意しない」という返事が来ないかどうか7日待ってから削除しないと、発信者から「削除されたことで損を受けた」という訴えを起こされると賠償義務を負う。選挙に関わる情報の場合、この「7日」が「2日」に短縮され、プロバイダによるスピード削除が可となるわけ。

そして「二」は「選挙運動でも落選運動でも、公職選挙法で決められている通りにウェブサイト電子メールアドレス等を表示していないなら、補者等から名誉毀損だという連絡が入った時には、プロバイダは直ちに削除しても賠償義務を負わない」という意味である。

「選挙運動」では規制されているが「落選運動」では規制されていない行為の例

それでは具体的に、「選挙運動では法律規制されているのに、落選運動では規制されていない行為」を例を挙げて見ていこう。

選挙運動期間外の運動

選挙運動」は、公職選挙法で「選挙運動の期間」を定めた第二十九条の規定により、当該選挙示・告示日から当該選挙の期日の前日までの期間(いわゆる「選挙運動期間」)しか行うことができない。

しかし公職選挙法は「落選運動」の期間について何も定めていない。

よって、選挙運動期間が開始する前から落選運動を始めたとしても、法律違反とならない。

未成年者による運動

選挙運動」は、公職選挙法で「年齢満十八年未満の者の選挙運動の禁止」を定めた「第三十七条の二」の規定により、満18歳未満の未成年は行うことができない。

しかし公職選挙法は落選運動を行うものの年齢について何も定めていない。

よって、満18歳未満の者が落選運動を行ったとしても、法律違反とならない。

「落選運動」でも許されない行為の例

一方、公職選挙法では「投票」を「得しめない的をもつて」、あるいは「当選を得させない的をもつて」という表現を用いて、選挙運動だけではなく落選運動においても認めない行為をいくつか定めている。

戸別訪問、署名運動、新聞紙や雑誌の不法利用、買収や利害誘導、氏名の虚偽表示、など

たとえば、選挙に関わる戸別訪問は、公職選挙法の「第三十八条」において以下の文面で禁じられているが、ここでは「選挙運動」に限定するかたちにはなっておらず、「得しめない的をもつて」というフレーズを盛り込むことで落選運動をも対とした記述となっている。

(戸別訪問)

三十八条

何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は得しめない的をもつて戸別訪問をすることができない。[3]

よって、落選運動であっても戸別訪問を行う事は公職選挙法違反である。

同様に、「得しめない的をもつて」というフレーズが用いられていることにより、「署名運動」(第三十八条の二)、「新聞紙、雑誌の不法利用等」(第四十八条の二)、「買収及び利誘導」(第二二十一条)、「氏名等の虚偽表示」(第二三十五条の五)も、選挙運動と落選運動の双方において公職選挙法違反となる。

虚偽事項の公表など

また、補者を落とそうとして虚偽事項の表を行うこと等についても、公職選挙法の「第二三十五条」の第二項において、「当選を得させない的をもつて」というフレーズを用いた以下の文面で禁じられている。

虚偽事項の表罪)

第二三十五条 当選を得又は得させる的をもつて職の補者若しくは職の補者となろうとする者の身分、職業若しくは経歴、その者の政党その他の団体への所属、その者に係る補者届出政党補者の届出、その者に係る参議院名簿届出政党等の届出又はその者に対する人若しくは政党その他の団体の推薦若しくは支持に関し虚偽の事項をにした者は、二年以下の禁錮又は三十万円以下の罰に処する。

 当選を得させない的をもつて職の補者又は職の補者となろうとする者に関し虚偽の事項をにし、又は事実をゆがめてにした者は、四年以下の懲役若しくは禁錮又は万円以下の罰に処する。[4]

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *公職選挙法 | e-Gov法令検索exit より引用赤字強調は引用者。
  2. *特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 | e-Gov法令検索exit より引用赤字および下線による強調は引用者。
  3. *公職選挙法 | e-Gov法令検索exit より引用赤字強調は引用者。
  4. *公職選挙法 | e-Gov法令検索exit より引用赤字強調は引用者。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゆめにっき (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

落選運動

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 落選運動についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!