Luis-Mary単語

9件
ルイマリー
1.5千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

Luis-Maryとは「T.M.Revolution」「abingdon boys school」として活動している

西川貴教1989年から1993年まで活動していた伝説の四人組のヴィジュアル系ロックバンドである。

概要

同じ専門学校に通っていた四人で結成。インディーズ時代に大阪で活動し、人気を集め「東のLUNA SEAexit、西のLuis-Mary」と言われていた。東京に進出しプロデビューをするも、すでにバンドブームは終了しており、リリースしたCDはほとんど売れず、 最終的に西川が自身とバンドとの音楽性の違いし、解散してしまった。

一部のファンの間では「西川黒歴史」と呼ぶ人もいるが、本人はラジオや雑誌のインタビューなどで「バンドを組んで東京に出たが全く売れず失敗した」と話すなど、決して過去の事を隠しているわけではない。ただし、TMRとしてデビュー直前に「自分はアマチュア」と発言するなど、すでにプロデビューしている事を隠しているような雰囲気もあった。アニメ機動戦士ガンダムSEED DESTINY」以前、例えば、「西川貴教のオールナイトニッポン」では、2002年の年末に「傷ついた天使が羽を休めてる系バンド」の音楽紹介するコーナー地方限定でやっており、自身もこの「傷ついた天使が羽を休めてる系のバンド」をやっていたとまでは話していたが、この頃にハイネという名前は聴こえなかったし、あまり深くまで自身のことを話そうとはしていなかったように思われる。

また、Luis-Maryの経験から再びバンドに挑戦したいという西川の思いが、その後のabs結成に繋がったとも言われている。これには、西川が憧れているBOØWY氷室京介も関係すると思われる。氷室は、BOØWYというバンドの成功を経て、ソロでも成果を挙げており、氷室の「バンドの成功→ソロの成功」という形に西川も憧れ、また、形は逆になるが、バンドソロの両方を成功させて一人前になれると思ってもいたのだろう。

Luis-Maryのことを西川が大っぴらにネタにするようになった(開き直った?)のは、西川本人がハイネ・ヴェステンフルス声優として出演した「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の頃からだと思われる。この「ハイネ」という名前の由来は、もちろん当時名乗っていた灰猫(HAINE)である。そして、「ヴェステンフルス」は、ドイツ語で西のであり、直訳すると「西川ハイネ」となる。ここまでされたら開き直るしかない。

L'Arc〜en〜Cieltetsuyaは当時ラルクを結成する前に、西川に誘われてLuis-Maryに入りかけたというエピソードや、SOPHIA松岡充が付き人をしていた事もある。また、同時期に大阪インディーズ人気のあったシャ乱Qともこの頃からの付き合いである。

 

1993年3月16日解散。西川はしばらく表舞台から姿を消した

 その後、西川1994年浅倉大介と出会い、

1995年5月25日、「浅倉大介expd.西川貴教」として再び表舞台に登場

1996年5月13日T.M.Revolutionとして再デビューを果たした

 もしLuis-Maryが売れてたら今のTMRabsも存在しなかったのだろう,,,

関連動画

関連商品

luis-maryに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

luis-maryに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: フライングスパゲッティモンスター
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Luis-Mary

1 ななしのよっしん
2012/08/11(土) 01:21:30 ID: GOohuj5u5h
感慨深い記事だな

シリアスで重厚なバックグラウンドを持っていて、かつそれがストーリー開始以前の話だなんて設定がすぎる
兄貴マジ半ズボン
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/12/05(木) 04:40:30 ID: ZEjhxp79Gc
解散前にも失踪しかけたことあったらしいね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/02/11(木) 11:29:32 ID: T0WRArWM59
>>2
それなんてGACKT?w
西川兄貴は脱ヴィジュアル系した事で大ブレイクし、ルイマリ時代の灰猫の方が良かったと言う人間はほぼいないのに対し
GACKTソロになって結果的には成功したけど、バンド時代を知る人々はマリス時代のGacktの方が良かったと言う始末

片やヴィジュアル系から脱する事で評価され、片やヴィジュアル系から脱した事で若干の不評を買うという…
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2016/02/11(木) 11:57:05 ID: 4Z8eLuJuW4
三年ぶりに記事浮上しててワロタww

ルイマリの曲や演奏技術ははっきり言ってかなり低いからね・・
80年代末期バンドブームで流行ったサウンド
そのままレベル下げてやってるだけな曲調
あれで90年代で売れるわけないだろと思った。
👍
高評価
1
👎
低評価
0