121 ななしのよっしん
2021/02/18(木) 19:16:51 ID: UAGcjC0uun
おそらくC0OqYfMd7Jが言っている数学は純数学の事を言っているんだろう
それでも
>数学現実世界を解き明かすことはできない
はちょっと言い過ぎで単純に(純数学数学それ自体を研究する学問であって
実際には数学という言葉は自然を表すのにとても便利に使われている
👍
高評価
1
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2021/02/19(金) 18:49:25 ID: e/OzPS85AH
高校で文理選択する前の一年生化学でも化学反応式やmolとかの計算で数学使ったやろ、という話はさておき
確率幾何学微分とかも純数学の一部でっせ

C0OqYfMd7Jには2020年プログラミング義務教育化された件とか踏まえて聞いてほしいんだけど
「解釈」や「経験則」をどれほど積み重ねても、工学(の一部であるプログラミング)を理解することも実践することもできん
PCでこのページを見ているなら、キーボードの上の右あたりにあるF12キーを押してみてくれ
Webプログラミングで作られたページソースが見えるから

WebページWebアプリを理解したり作るのに何が必要かと言ったら、そりゃ解釈とかじゃなく情報工学的知識と技ですわ
なおWebプログラミング数学知識ほぼゼロでもかなりやれるから情報工学入門としてもおすすめ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2021/05/29(土) 15:05:33 ID: 0BBKcIX4JV
つまり数理工学や数理生物学は数学だというのが>>120の人の認識だと思っていいですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
124 ななしのよっしん
2021/06/22(火) 01:35:23 ID: h1wHsJ95nU
数理工学は「エンジニアリングマセマティクス engineering mathematics」
数理生物学は「バイオマセマティクス biomathematics」だから、この二つは応用数学だろう

とはいえ工学には「計算機数学の基礎理論,数値解析,有限要素法など数学そのものとみなしてよい内容をもつものが数多くみられる」し、生物学は「生物統計,とくに統計遺伝学には伝統的に確率論とのかかわりあいは深い」らしい
https://kotobank.jp/word/%E6%95%B0%E7%90%86%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6exit

微分積分ニュートン物理学を発展させるために作ったもんだけど
>>110みたいなポストモダン系は、高校数学から習う微分積分をどう思っているんだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2021/06/30(水) 23:18:14 ID: 0BBKcIX4JV
>>120といい微分積分が「数学現実世界を解き明かすことはできない。」に反するものだと言ってるようにしか見えないんだけど
それならどうして反例として成り立つのかって理屈をちゃんと書きましょうよ、たとえば哲学者で数学者デカルトみたいに
デカルト数学自然を解明できるとの確信を得るために色々論したんじゃなかった?
…つまり>>110デカルトアンチとも見なせるのか
なるほど、西洋近代哲学などと呼ばれるデカルトのことを当然ポストモダンは攻撃している
だから>>124>>110ポストモダン系と言うんだな(?)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2021/07/02(金) 12:29:47 ID: e/OzPS85AH
現代の理学がどんなものかは、古典古典力学)やデカルトの説とかより現代理学を見た方がわかる >>120物理方程式>>124の事例じゃ駄か?

【数理物理学数学における展開が物理学に,また物理学における展開が数学にフィードバックしている。https://bit.ly/3jwQLI4exit 
物理学】統一的理論体系を,数学を用い構成することを標とする自然科学の一分野。 精密な実験によって量的な把握を行い、数学を応用して表すことに特徴がある。https://bit.ly/3jHLPjsexit

これでも駄なんか

>>124
積分あたりをほぼ習わなかったんやないの? 中卒じゃなくても高校で私立文系コースとか選んだなら、受験英国社に集中させられて数学は一切勉強せんことが多いし

だが、高校で文理選択する前の一年生化学でも化学反応式やmolと(以下>>122
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2021/07/03(土) 01:11:42 ID: h1wHsJ95nU
>>125
日本語漢字を扱うことはできない」とか、「プログラミングソフトウェアの機原理を記述することはできない」というに返事するとしたら、いや違うだろと返すくらいしかないと思う
数学現実世界を解き明かすことはできない」はそれと同じようなもので、「物理学運動方程式現実世界を解き明かすことはできない」とか「化学化学反応式は現実世界を解き明かすことはできない」と言ってるも同然で、いや違うだろと
微分積分はその一例

それに対し「どうして反例として成り立つのかって理屈をちゃんと書きましょうよ」と言われても、「反例?…理屈?」ってなる。見ての通り日本語漢字を扱っているし…見ての通り物理学化学数学によって現実を解明・明する学問だし…「f=mα」や「H2O物質量=18g/mol」とか書くべきなのか

C0OqYfMd7J(>>110)は、数学自然科学現実世界を解明できない、と言っている
それは非自然科学的で、言わば哲学的というかポストモダン
👍
高評価
1
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2021/07/03(土) 01:20:34 ID: h1wHsJ95nU
>>126
三平方の定理・・・三つの辺のうち斜辺がcで他がそれぞれabである直三角形を見出すと「斜辺cの2乗=辺aの2乗+辺bの2乗」になる定理
土地の面積を解明したり、機械の設計で必要な面積を算出したり、ボール花火の飛距離を数値化したり、宇宙空間での距離を解明したり、中撮3Dモデリングシステムを記述したりすることに使われている

って事例の方が分かりやすいんだろうか?と思った。こういう計算や例は中学数学で教わる範囲だと思うが
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200902_01?page=03#page-03exit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2021/07/03(土) 23:01:54 ID: 0BBKcIX4JV
>>127
それは「非自然科学的」が即ち「哲学的」だと言いたいのか、もしくは「哲学的」が即ち「ポストモダン的」だと言いたいのか
どっちも違うと思う

確認したいんだけど、>>110の「数学だけが真理、なぜなら明できるから」や「数学現実世界を解き明かすことはできない、数学的に矛盾がないこととそれを現実と照らし合わせた時に整合性が取れることは違うから」みたいな内容がポストモダン的だと言ってる訳じゃないよね?
「全ては解釈に過ぎない」だったり「真理は存在しない」だったり「できることは判断だけ、判断の妥当性を測る標は主観的な判断」がポストモダン的だって言ってるなら何となく同意できるけど

>>128
他の皆が高校以降の学習内容にこだわっているのがちょっとしたなのですが
もしかして中学校数学算数と表現するべきか)は現実世界を解明できないってこと?
そうじゃないなら何だろう
数学」と「算数」の間には根本的な断絶があるから、>>110を受けて小中学校の授業の話をしたら的外れな反応になってしまう…とか
でも読み返したら>>120は(中学で扱う)確率計算に言及してるな


ここに書き込んでる人々は「応用数学」(と、対になる概念として純数学)の意味について相互理解できてるの?
>>121は手がかりが少なくて用法を推定しづらい、>>122とは別の定義なのか/>>122と同じ定義だけど>>122と考え方が違うのか判断しかねる
>>122だと「確率幾何学微分とかも純数学の一部」だから「数学以外のある種の活動で応用している数学の分野」ではなさそう
>>124だと「数理生物学、数理工学の二つは応用数学」だから「(抽的にこの社会で)応用される数学」でも「(具体的にある場面に対して)応用される数学」でもなさそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2021/07/09(金) 22:14:35 ID: h1wHsJ95nU
https://kotobank.jp/word/%E5%93%B2%E5%AD%A6exit
>哲学的という形容詞は現代ではしばしば非自然科学的,思弁的の意味で用いられている。

知りたいことが他人の考え自体ならともかく、学術的情報ならコトバンクをググって「Ctrlキー+Fキー」すれば基本どれも同じだと思う。他人の発言を深く考えるよりも「非自然科学 哲学 site:https://kotobank.jpexit」や「数学 科学 site:https://kotobank.jpexit」とかググる
それで不足だと思う場合は高校大学理系参考書や学部紹介資料、理学者や工学者の書いた新書大学教科書とかを読むべきで、まだ不足なら学術論文くらいしか。

どこまでが哲学的でどこからがポストモダン的かを数式データで実した例はい模様。なのでその線引きに強いこだわりはいです。ただ、
・よく例示されるように不完全性定理クオリアは、理学と哲学ポストモダン思想含む)との断絶の例
・"数学現実を解明できない"ことは理学上あり得ない
と考えてはいる

C0OqYfMd7Jのレス全体が哲学的だと思える。特に「数学現実世界を解き明かすことはできない」「数学以外の学問は全て『真理とは言えない』」という辺りが。
理学上、化学反応式や物理方程式のような"数学かつ現実解明"もある。ただし数学真理そのものではない。言うまでもなく、近現代の学問は常に良され続けるので。
(一応は数学上に「」や「真理値」が存在するけど、それは哲学的な「」や「善美」等とは関係ない。もちろん、他の哲学的な「真理は存在しない」論や「全ては『解釈』に過ぎない」論等とも関係ない。「絶対値」が"絶対"や"絶対的真実"等と関係なく、「不完全性定理」が"哲学的不全性"や"理性限界"等と関係ないのと同様)

なぜ高校以降の話が多いかと言えば
1."数学"と"物事解明用の理工医学"とで共通している「微分」等は、高校以降でやるから
2."日常レベル"(義務教育)と物事を解明する"大学レベル"(最高学府)との中間辺りにあるのが高校数学だから
ってくらいの理由では? 数学を駆使してAtCoder最高位になった>>109学生高校生だし。
中学数学でもごく基本的な現実解明はできるが、高校以降の物理学物理方程式)や化学化学反応式)を計算するのは中学の範囲外
👍
高評価
1
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2021/07/09(金) 22:20:52 ID: h1wHsJ95nU
算数」と「数学」が明確に違うかは人それぞれだと思う(学習科としては明確?)。ただ一般的には、算数は「初歩の数学」や「初等数学
https://kotobank.jp/word/%E7%AE%97%E6%95%B0exit https://kotobank.jp/word/%E6%95%B0%E5%AD%A6exit

「応用数学」と「純数学」の違いは曖昧。前者が後者になった例も、後者の応用例も数にあって分類しにくい
https://kotobank.jp/word/%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%95%B0%E5%AD%A6exit
>【応用数学】 自然科学社会科学などに応用される数学の諸分野をいう。【特に明確な範囲はない】。
https://kotobank.jp/word/%E6%95%B0%E5%AD%A6exit
>【純数学】に含まれる部門は…【幾何学】、【微分幾何学】、…【確率論】などである。…前記のように分類することができるが、その内容と点の置き方が時代とともに大きく変化してきたのはいうまでもない。

https://kotobank.jp/word/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6exit
>【幾何学】  【土地測量術から発達した】
>ユークリッドの『幾何学原本』…から発達した幾何学今日ユークリッド幾何学とよばれ、現在でももっとも応用の広い数学の部門であり、またその厳密な論の進め方は【以後の数学の模範】となった。

https://bit.ly/2TAOyAYexit
>【微分幾何学】 【微分積分】の方法を用い曲線・曲面の性質を研究する【幾何学の一分科】。
https://bit.ly/3dShfAdexit
>【微分積分学】 【微分学と積分学】を合せて微分積分学という。この微分積分学は,17世紀に【I.ニュートン】とG.ライプニッツによって発見されたが,18世紀,19世紀を通じて非常な発達を示し,【現在科学技術の基礎】となっている。

https://bit.ly/36oiNgWexit
>【確率論】 確率の考えは【多くの分野で効果的に応用】されるようになった。【とくに統計学】においては確率は欠くことのできないものとなった。…【自然社会経済】の集団を統計的に研究する推測統計学に【確率の考えを適用】するとき,繰返し可な現では経験的確率は受入れやすい考え方である。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2022/01/25(火) 21:23:33 ID: 64PVVEmbYg
ピンチョンすき

とか書き込む雰囲気じゃなかったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2022/05/28(土) 09:05:08 ID: pdmKoCJDc2
虚無批判文化時代、過ぎ去ってくれて良かった
👍
高評価
1
👎
低評価
1
134 ななしのよっしん
2022/06/02(木) 06:51:45 ID: 64PVVEmbYg
理科系作文技術(中新書)』に対抗して『ポストモダン系の作文技術』を出すべき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2022/09/29(木) 10:20:54 ID: RsyQi8AOeY
千葉也『現代思想入門』がなかなか良かったよ。ポストモダン系の作文技術についてもなるべく形式化して提示してるし。一方で、ドゥルーズやらデリダやらの解釈の方法が専門的な訓練を重ねないと全然理そうなのが分かった。現代思想についてこの入門書以上のことを知るのは難しいだろうなと諦めのつく一冊だった。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
136 ななしのよっしん
2023/02/11(土) 07:50:24 ID: RsyQi8AOeY
👍
高評価
0
👎
低評価
1
137 ななしのよっしん
2023/02/15(水) 07:18:23 ID: v9jtBQ4JRE
ポモバカネット荒らしに何の違いもありゃせんわ
荒らしアカデミズムとか言うアホの衣を被せたらなんでもポモになるんや
👍
高評価
6
👎
低評価
1
138 ななしのよっしん
2023/02/19(日) 10:28:56 ID: RsyQi8AOeY
>>137
荒らしは場を掻き乱す——二項対立を越する——すなわち、脱領域化的存在=カオスそのものなのである。そのため、しばしば場の越者たる管理者の権限に基づき場から追放され、こうして二項対立が再び安定を取り戻す。それゆえに、荒らしポストモダン的存在といっても過言ではない。

表層ばかりなぞってもこういう文章しか書けん。プロが書くともっとすごいんだろうな。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
139 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 06:32:37 ID: anPGVKLZYh
ポストダニズムの仮説って外から理解しようとしても結局「その学問の中ではそうなんですね」止まりでしかないよね

ヴォーキンく「全てのセックスレイプ」→それどうやって明すんの?→「フェミの理屈では~だから」って結局全部飲み込まないと納得できないものだから

ポストモダンが好きな人が反性のような主観以外の根拠を重視するを尊ばないのは個々の自由だからいいとして
そういう性質の仮説でポリティカルコレクトネスとかで大勢の他者を上から屈させようとしてくるのがマジで全く理解できない

大勢巻き込もうとするんならせめて主観以外の根拠持てや
主観から出たくないんなら大勢巻き込もうとすんなや
どっちかにせえ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2023/11/03(金) 21:16:08 ID: hh/olL+ujQ
👍
高評価
0
👎
低評価
1