エンニオ・モリコーネ 単語

208件

エンニオモリコーネ

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

エンニオ・モリコーネとは作曲であり、映画音楽巨匠である。

概要

1928年生まれ。1960年代から映画音楽を担当するようになり、以来イタリア映画を中心に第一線で活躍を続けた。

モリコーネの名が知られるようになったのはセルジオ・レオーネによるマカロニエスタン三部作(荒野の用心棒夕陽ガンマン、続・夕陽ガンマン)であり、二人のコンビレオーネ監督が死去するまで続いた。

キャリア初期にはレオーネ作品以外にも、ドンシーゲル監督の「真昼の死闘」やセルジオ・コルブッチ監督の「殺しが静かにやってくる」など多くの西部劇音楽仕事をし、いずれの作品でも独特のを添えている。ちなみに先に提示したのはどちらも60年代西部劇名作である。ぜひとも見て欲しい。

70年代以降は西部劇以外にも様々なジャンル映画に楽曲を提供していたが、世界的な名が再度高まるのは80年代以降である。

80年代傑作ホラー遊星からの物体X」、盟友レオーネ監督遺作ワンス・アポン・インアメリカ」、名ブライアン・デ・パルマ監督ギャン映画アンタッチャブル」やイタリア映画傑作ニュー・シネマ・パラダイス」と、数多くの傑作映画に立て続けに楽曲を提供し、いずれもモリコーネの音楽なしでは成り立たないほど強い印を残している。キャリア的にもここが恐らく最盛期であると思われる。

90年代以降も精的に活動を続け、93年には「真昼の死闘」以来22年ぶりにイーストウッドタッグを組み「ザ・シークレットサービス」の音楽を担当。また先述の「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督とはその後もすべての作品の音楽を担当しており、特に2000年の「マレーナ」では惜しくも受賞は逃したもののアカデミー作曲賞にノミネートされた。

また2003年にはなんと日本大河ドラマ武蔵」の劇中音楽を担当し周囲を驚かせた(時代劇浪人西部劇アウトローという意味合いでの抜だろうか?)。

2013年現在はクェンティン・タランティー監督の新作映画ジャンゴ 繫がれざる者」に曲を提供。相変わらずの健在っぷりを見せた。

2020年6月末、大腿骨折し入院。7月6日未明、入院先のローマ病院亡くなった。91歳だった。

音楽性

シンプルだがそれゆえに強に印に残るが特徴。時に過剰とも言えるほど大仰かつ優フレーズは、劇判でありながら映画そのものを食ってしまいかねないほど。

またそれまで劇判では使われなかったマイナー楽器を積極的に使うことでも有名で、ドル箱三部作での口笛や独特のスキャットなどは好例である。

世間一般で知られるマカロニエスタンの音楽イメージ(というか々がなんとなく西部劇音楽だと思っていたもの)はすべてこの人が作ったと言っても過言ではない。例を挙げると、

口笛によるメロディ

の疾走を思わせる8分音符と16分音符による「ダッダダダッダダダッダダダッダダ」というリズム

・野太い男声コーラス

トランペットによるドラマチックな旋

はだいたいこの人が発祥である(二番についてはもしかしたら前例があるかもしれない)。またエレキギターの使用も特徴的で、彼の担当する映画には高確率エレキギターによるメロディ弾きが存在し、特に中期キャリアまでのモリコーネサウンドの代名詞といえる。

実はそれまでの西部劇音楽は、いわゆるハリウッド的なオーケストラサウンドがほとんどで、々が想像する口笛メロディなどは存在しなかった(もっともモリコーネも、「ウエスタン」ではその伝統回帰的な作に倣ってハリウッド的なオーケストラサウンドを書き起こしている)。

※余談だがこの「ウエスタン」のチャールズ・ブロンソン演じる主人公ハーモニカを吹きながら(作中のメインテーマでもある)登場するシーン異常なまでにカッコイイのでぜひとも視聴をオススメしたい。本当にカッコイイんだこれが。

また武マカロニサウンドだけでなく、特にジュゼッペ・トルナトーレ監督作品で使われる優しい旋テーマ曲も絶品である(キャリア的にはこちらが頂とも言える)。「ニュー・シネマ・パラダイス」のテーマ曲にした人も多いだろう。

影響

特筆すべきはレオーネ監督による「マカロニエスタン三部作」の劇中音楽であろう。

レオーネ監督自身、モリコーネの音楽を前面に押し出した演出を多く行ったため、マカロニエスタンのの広まりははほぼ同時にモリコーネ音楽の広まりと言っても過言ではない。恐らく日本では「西部劇っぽい音楽」はほぼ間違いなくモリコーネ音楽である。

モリコーネサウンドを参考にした「マカロニエスタン的サウンド」はパロディも含めさまざまな映画アニメゲーム等で使用されている。ニコニコ的に有名どこを上げるとすれば「ワイルドアームズ」だろうか。最近では「輪るピングドラム」で口笛を使ったBGMが使用された。

他には「必殺シリーズ」の例のテーマ曲もどことなくモリコーネっぽい。

 

それ以外のとしては、作曲田中公平はモンリコ・エリコーJr.という名前歌手活動をしている。また小泉純一郎ファンらしくモリコーネ音楽を自薦したトリビュートアルバムを出したりしている。

その他

・亡くなる直前まで現役を貫いた。健康の秘午前4時起床午後9時就寝の早起き

・ほぼ全作品でタッグを組んだセルジオ・レオーネ監督とは小学校で同級だった。が、お互い面識はあまりなかったらしい。

・実は暴力映画、特に流血描写が嫌いで出世作の「荒野の用心棒」もあまり好きではないとのこと。

・上記に記したように、70年代以降はマカロニだけでなく非常に多くのジャンル映画音楽を担当している。しいところではジョーズヒットに便乗して作られたB級アニマルパニック映画オルカ」やマルキ・ド・サド小説映画化、直後監督の怪死を遂げたいわくつきの映画ソドム」などがある。

・上にも書いたように「遊星からの物体X」の音楽も担当しているが、監督ジョン・カーペンター自作では自分で音楽を担当することが多いためスルーされがちである。

関連作品

まずはマカロニ三部作(荒野の用心棒夕陽ガンマン、続・夕陽ガンマン)のテーマを聴く事を勧める。当たり前ではあるが「あ~なんか西部劇っぽい!」と思うはずである。

 

詰め合わせ

※単体で聴くのも良いが個人的にはやはり映画の中で聴いて欲しい。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
☆くろさや☆[単語]

提供: 弦巻こころ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP