ニコニコ大百科:投票 単語

ニコニコダイヒャッカトウヒョウ

2.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
注意 ニコニコ大百科では投票を用いて記事を変更・修正しようとする行為は、
推奨されていません

この記事の内容はあくまで記事を作成した編集者の個人的見解に過ぎません。。

大事な事なのでもう一度。ニコニコ大百科では、

といった提案について、大百科運営は「話し合いによる合意」を推奨しており、投票によって決をとる手段をは推奨していない。

投票が推奨されていない理由としては、

  1. 大百科運営公式に「掲示板で話し合って合意する」事を推奨している。
  2. ニコニコ生放送twitter掲示板に動員をかけて一方の意見に賛同を集める行為が実行された事がある。
  3. 禁止行為にあたる複数のアカウントを使用して賛成票が集まっているように工作できる(大概、運営によりBANされるので意味な努だが)

といった点が上げられる。実際に投票により記事内容が変更・修正された記事がいわけではないがあくまで例外扱いとし、話し合いにあたって投票をしようとするユーザーがいる場合、推奨されていないことを説明し合意にむけた話し合いを行うように説明してあげてください。


※以下、この記事を作成した編集者の個人的見解であり、前記の通り大百科では投票によって決をとる手段は推奨されていません。以下は、大百科運営公式に推奨している独自研究扱いとして掲載しています。


ここではニコニコ大百科における投票方法について解説をする。
なお、現在行われている投票ニコニコ大百科:投票施行中の記事一覧を参照されたい。

概要

本来、編集というのは、暗黙の了解話し合いなどで方針を決定し、 記事を発展させていくことが最も望ましいことであることは言うまでもありません。が、現実の問題として意見がっ向から対立し、長期にわたり話し合いや互いの妥協で解決を見ない場合や、早急に編集方針を決定付けたい場合があります。その場合、次善の案を導き出すための手段として投票を行うことができます。

なお、投票は基本的に該当記事掲示板を使用し、 記名または記名で投票を行います。

利点、問題点

(だいだい)は記名投票記名投票の利点、問題点を示す。

利点

  • 一般会員を編集に参画させることが可
  • 編集合戦の際に、より納得できる記事の状態で保護をかけられることが可
  • 記名ではないため、ある程度責任を持った投票を促せる。
  • 必要に応じて、投票者を編集経験のある者などに限定することができる。
  • 匿名のため記名にべて気軽に投票

問題点

  • 投票という動行為の性質上、サイレントマジョリティを拾うことは不可能
  • 投票を行った結果で方針の一部がほぼ確定するので、記事の編集に制限が生じる。
  • 理不尽なことを言う者も居るので、進行役に無視できない負担がかかる可性がある。
  • 投票者や集計者の手間が非常にかかる。
  • 不正、多重投票の可性が較的高い。

投票方法

記名投票

  1. 投票内容および期間、投票者を告知し、ニコニコ大百科:お知らせ表示の一覧にある投票テンプレートを記事の頭に挿入する。
  2. ニコニコ大百科:投票施行中の記事一覧投票概要を挿入し全体告知を行う。
  3. 投票者に期間内にトリップを付けてもらって投票してもらう。
  4. 集計者はトリップで本文検索を行い、該当ユーザチェックし、その上で賛否の集計を行う。
投票制限オプション

記名投票の場合、投票者が分かるので用途や方針に合わせて投票を制限することができる。
以下はその例。

無記名投票

  1. 投票内容および期間を告知し、ニコニコ大百科:お知らせ表示の一覧にある投票テンプレートを記事の頭に挿入する。
  2. ニコニコ大百科:投票施行中の記事一覧投票概要を挿入し全体告知を行う。
  3. 投票者に期間内に投票してもらう。
  4. 集計者は賛否を集計する。

なお、記名投票でも記名投票投票制限オプション例にある該当記事発言者の適用のみ可

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 5 ななしのよっしん

    2016/09/14(水) 01:14:40 ID: r4qzEe9TLy

    今度編集した人は投票制の否定と話し合いによる合意推奨をしながら
    どうして御自身は元記事内容について掲示板で『話し合い』せず自己解釈でルール定義しちゃったの?
    相手には個人的見解に過ぎないとか独自研究とか悪態で断じてるのに自身も反の根拠や内容が乏しい
    に明確な根拠やソースがない以上、自身も初版の人と同じ『個人的見解』レベルだよ
    Wikipediaなら要出典独自研究の注意タグられまくる内容

    というか記事を個人的な反論の場に利用しないでほしい。反論がしたいなら掲示板でやってよ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 6 ななしのよっしん

    2022/08/23(火) 19:44:35 ID: GYRkheQdxH

    他のところで投票行為の是非について話題になりかけていたので

    個人的には大百科投票って
    「過半数取ったから正解。記事の固定化の為のもの」
    というより
    「その期間中、記事に関わろうとしてる人が(編集合戦になりかねない中)1回づつ編集した場合どの編集案が他を上書きするかを明示化する行為。その間の確定化=以降の変化も(話し合いの結果の同意ののち、もしくはたとえ独断であったとしても自身の責任を掛けて)可なもの)」
    な気がする。あくまでルール(強制あり)に基づく行為じゃなく、編集者間の同意というマナーの上で成り立ってる事だし
    なんでたとえ過半数取っててもそれは絶対的な正義正解を保してないし、なんなら過半数側であろうと参加者がルールに基づいて削除規制される事だってある。あくまで“同意が取れたと見做す”というルールに対抗出来るかもしれない面を作れた程度の効果

    それを踏まえて、投票行為って手段はあくまで『手段』であって『的』としてはいけないし、よって実行するのも条件とか細かい要件はあるだろうけ
    (省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 7 ななしのよっしん

    2022/08/23(火) 21:00:00 ID: GYRkheQdxH

    複垢増しについてはサポートに「あの記事で編集投票してますんで、もしかしたら複垢が紛れ込んでるかもしれないから一度チェックお願いできますか?」と頼めばかなりの確率削除規制(ただやりすぎて書込プレ限までやっちゃう事も…)してくれる

    で、思ったのが、今ほとんど投票やるよーっていうと

    ①一定期間編集案の提示と修正、賛同票投票を同時進行で行う
    ②期限が来たら期間中出た提案がもう少し煮詰めそうでもとにかく白黒つける

    というのが基本形だと私は思うんだけど、これを

    ①一定期間、先ずは編集案の提示と擦り合わせ。投票への参加意思の表明だけ(どの案がいいかはまだ集計しない)をする
    *新しい妥協案や想定してなかった問題(リダイレクト先や自動リンクの有など)にも十分検討する機会を作る為、この期間では編集案だけり合う
    ②決めた期間の最後に運営サポート複垢チェックをしてもらう。一定数(半数が妥当?)が「削除しました」になったら投票行為自体を効とする
    (省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP