ニコニコ生放送 運営コマンドまとめ 単語

1件

ニコニコナマホウソウウンエイコマンドマトメ

5.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
ひろゆき謹製 この記事の初版ひろゆきが作成しました
だからどうしたというレベルお知らせでした。

ニコニコ生放送で実行できる運営コマンドとその機をまとめる。
運営コマンド」という名前に反し、入hidden以外すべて運営コメント欄に行うので注意が必要。

当たり前だが、このコマンド放送主のみが行う事が出来るコマンドである。
動画リクエストアンケートリクエスト以外は、間違えてでもコマンドコメントしないことがマナーである。
また、[ksk]や[/倍速]とコメしても放送画面が速くなるわけではない。

 

表コマンド(ニコニコ生放送のヘルプに書いてあるもの)

コマンド ・注意
[VideoID] または
/play [VideoID]
SMILEVIDEO動画を流す
smSMILEVIDEO
nmNMM作成動画
nlニコニコ生放送公式動画
数字コミュニティ登録動画(sm/nmあり)
/play SMILEVIDEO動画からカメラ(放送者の映像)に戻る
/playsound [VideoID] SMILEVIDEO動画を音のみ流す
/play [VideoID] sub サブ画面にSMILEVIDEO動画を流す
/soundonly on sub サブ画面を音だけにする。onをoffに変えると解除
/swap サブ画面とメイン画面の表示を逆にする
/swapandplay [VideoID] サブ画面とメイン画面を逆にしてメイン画面で新たな動画開始
/swapandplaysound [VideoID] サブ画面とメイン画面を逆にしてメイン画面で新たな動画開始し音のみ流す
/stop sub サブ画面の動画を消す
/perm [Message] 定時間で消えない運営コメントを表示。
ただし、このコマンド投稿した時点で放送を視聴している者にしか見えない(後から視聴した場合や更新した場合でも表示されるようになった模様)
/cls または /clear 表示されてる運営コメントを消去する
/vote start [Question] [A1] [A2] [A3] [A4] ~ [A9]
アンケートを開始する
※ただしコミュニティレベル25以上のみ、モバイルからの視聴者には見えず回答もできない
/vote showresult 結果を表示する ※ただしコミュニティレベル25以上のみ
/vote stop アンケートを終了する ※ただしコミュニティレベル25以上のみ
/commentmode background コメントを裏流しにする
/commentmode ue コメントを放送画面の上部30%のみに表示
/commentmode shita コメントを放送画面の下部30%のみに表示
/commentmode jouge コメントを放送画面の上下30%ずつのみに表示
/commentmode normal コメントの表示を通常モードに戻す
/call jk ニコニコ実況公式チャンネル全ての実況を下に流す
/call jk[ChannelNumber] 定したニコニコ実況公式チャンネルコメントを下に流す
1:NHK総合 2:Eテレ 4:日本テレビ 5:テレビ朝日 6:TBSテレビ 7:テレビ東京 8:フジテレビ 9:TOKYO MX 10:テレ玉 11:tvk 12:チバテレビ
BSチャンネル番号ラジオは周波数に対応している

※「01」のように0を頭につけると、実況コメントの後に、「@放送局名」が表示されなくなるが、ChannelNumberが2桁以上の場合は、0を付けなくても、「@放送局名」が表示されない
/call jk[UserChannelID] ニコニコ実況ユーザーチャンネル実況を下に流す
IDユーザー生放送と同じ扱い
/free ニコニコ実況の表示を消す

 

裏コマンド(非公式に利用できる物)

注意:裏コマンドは使用すると勝手に放送が終了したりすることがあるかもしれません。
障害が発生したら、掲示板に書き込んでください。

コマンド ・注意 動作確認
/soundonly on メイン画面を音だけにする。offで解除 正常
/playsound [VideoID] sub サブ画面にSMILEVIDEO動画を音のみ流す 正常
/stop 全てのコマンドを停止する 正常
/swapandstop サブ画面をメイン画面に表示(サブ画面は消える) 正常
/disconnect (手打ち)視聴クライアントを強制切断させる。運営生放送専用コマンド欄に記述したものとは違い、実際に放送が終了するわけではなく、視聴者側が更新すれば続けて放送を見れる 正常
hidden 運営コメントコメント欄に表示せず、画面上にのみ表示する
※このコマンドのみ運営コメント欄ではなくコマンド欄に入するので注意
正常
/prepare sm000000 動画を先読みさせる(再生コマンドではない) 正常
/ngadd ID  [UserID] [UserID]で定したユーザーの全てのコメントNGにする 使用不可
/ngdel ID [UserID] [UserID]で定したユーザーNGを解除する 使用不可
/ngadd WORD [Word] [Word]で定した単NGワードにする 使用不可
/ngdel WORD [Word]
[Word]で定した単NG内限定で解除する(運営NG含む
ただし解除時に視聴していたユーザにのみ有効
また解除しても運営NGワードを連発しすぎると当然BANされる可性がある
使用不可
/ 連投すると、総コメント数を上昇させることができる。
だが連投しすぎると放送BANという事もあるので注意が必要。
このコマンドコマンドなので、回数制限である。
放送BAN注意
/play img[ImgID] main ニコニコ静画メイン画面に流す 正常
/play img[ImgID] sub ニコニコ静画サブ画面に流す 正常
/reset 視聴クライアントプレーヤー更新させる 正常
/compact 視聴クライアントプレーヤー更新させる
サーバー側で席を移動した後に視聴者プレーヤー更新して結果を反映させる機だと思われるが、
このコマンドはあくまで非開の機であり席が移動する事はいようだ。
なのでメッセージが出る点以外は/resetと同じだが視聴者混乱を招く恐れがある。
検証
/chukei 運営コメントを通常コメントのようにプレーヤー側に表示させる
例:/chukei f0023 ニコ生サイコ
↑のように、/chukei [5ケタの16進数+好きな文章]と入する
(例の場合赤色でやや大きく、やや透明ニコ生サイコーというコメントになる

【5ケタの16進数について】
一の位(一番右)は透明度、0が薄く fが濃ゆい
十の位はサイズ、0が大きく fが小さい
 ※上記仕様だと思われるが、文字サイズについて実際はこの右の2桁の組み合わせでbig,normal,small相当の3種類で不規則に変化する
千万の位は色定,RGB値である、f00で、0f0で,00f,000で,fffで
このことから考えるに、ニコ生プレイヤーsmall big 以外に16パターンサイズ及び、16パターン透明度、4096色のコメントの表示つまり 1048576種類のコメントが表示できる仕組みになっていた

文字数は1011文字まで可
運営コメントなので、NGワード投稿が可、連投制限にも引っかからない
ただし連投制限数に達したあとは通常コメントのほうが連投制限扱いになり、しばらく投稿できなくなる
連投制限に引っかからないため、ツールで多量連投するとリスナーブラウザを落とすことが可?
対策され、多量投稿されても一に14コメ程度しか表示されないようになりました

表示位置はコマンド欄にueshitaと書くとそれが適用される 
正常
/press show BSPコメント欄に運営コメントを表示させる(記者席機
/press show 色 好きな文章 好きな名前
と入して使用する
色はwhite,niconicowhite,red,green,cyan,blackなどの通常のコマンドで使用する色が定可
詳細はバックステージパス参照
正常

運営生放送専用コマンド

運営様しか使えないコマンド一覧です。
お願い:・記述方法が分かり次第、追加をお願いします。

コマンド  ・記述方法の説明
/priority [UserID] 生放送の混雑時に、一般会員を追い出しプレミア会員を優先的に視聴させる。
/crpanel ニコ生クルーズにおいて、次の放送の情報等を表示する
/djpanel 世界の新着動画において、次の動画情報等を表示する
/press [color] ニコ生クルーズにおいて、停泊中の放送の生主コメントを表示する。
ちなみに、表示時のの色は[color]に定したもの。
/loadplugin [pluginName] プラグインセットするときに発行されているようである。
/unloadplugin 上記でセットしたプラグインを解除するときに発行されている。
/commentlock on コメントを禁止できる。offで解除。
Fooさんはこのコマンド(呪文)を「コメキ」と呼ぶ。
/denwa on FIXME! ニコニコ電話で通話するユーザーの抽選を開始。
/denwa start nickname=[UserName] ニコニコ電話で通話を開始する。
ユーザー名はUTF-8URLエンコードで表示する。
/denwa off FIXME! ニコニコ電話を終了する。
/disconnect 放送を停止する。だが配信者とは効果が違う。

配信者が打つと(放送ツールの放送停止を選んで打った場合)
映像、音コメントサーバー接続を停止。このコマンドが打たれる前にコメントビューアで接続していた場合、まだコメントコメビュ作者の判断による)。通常は20~1分の間に運営運営コメで再度投稿

運営が打つと
プレイヤーでの映像、音及びコメントサーバーの接続を停止。
BAN等、放送を運営が停止する際に使用するコマンド。この場合、(既にPostkeyを持っていれば)コメント自体はサーバーに送れるが、あまり意味がいため、送信できないようになっているコメントビューアが多い。また携帯電話などではラグの関係上コメントを送れることがある。また映像も外部ツールで視聴している場合は配信者側で映像送信を停止しない限り視聴できるので注意

/info [number] 運営からの情報ブラウザ上部に表示。
1:市場登録 2:コミュニティ参加 3:延長 4,5:未確認 6,7:地震速報 8:現在の放送ランキングの順位
いずれも /info 数字 "表示内容" の形式。
/koukoku show2 広告定時広告結果の来場者数をプレイヤー下部に表示。詳細は以下。<>内は http://uad.nicovideo.jp/ads/live?vid=[LiveID]&log へのリンクと下線付き

/koukoku show2 広告情報お知らせします <【広告設定されました】[name]さん([point]pt)「[comment]」/広告カテゴリグループ:[category]…(クリックしてもっと見る)>
/koukoku show2 広告情報お知らせします <【広告結果】ニコニ広告で来場者数が[number]人増えました。>

/coupon 広告の内部情報。前半は時間情報?後半は次のチケットが貰えるポイントとその放送のこれまでの総広告ポイント。詳細はこちらexit
/uadpoint [liveID] [point] 広告の内部情報。放送番号(lvなし)と総広告ポイント
/telop [command] プレイヤー下部に情報を表示。[command]とそのあとの内容、順番は以下の通り。

on ニコ生クルーズ(リンク付き)/ニコニコ実況コメント
show クルーズが到着/実況に接続
show0 実際に流れているコメント
perm ニコ生クルーズが去って行きました<改行>(降りた人の名前、人数)
off (プレイヤー下部のテロップを消去)

/press show_tw フォロワーが1万人以上いるTwitterユーザーアカウントと連携させ、放送画面の右からつぶやいたときに画面下にその内容を以下のコマンドによって表示。
つぶやくときには表示させるかの選択画面が出る。また、公式放送ではできない。

/press show_tw <twitter_entry>
<profile_image_url>Twitterプロフィール画像URL</profile_image_url>
<screen_name>TwitterName</screen_name>
<text>発言内容</text><id>ツイートID</id> <followers_count>フォロワー数</followers_count></twitter_entry>

/lottery [command] 公式放送でプレゼントの抽選などの時に使う。[command]内容は以下

start 0 "文字" "文字" "文字" :アンケートと同じ。クリックする方で参加/不参加が決まる
stop :画面表示を消す。抽選自体が終わるわけではない
execute 1 "部屋" 座席 "ユーザー名" "地域" :画面下部に、当選者の情報を表示する。また、運営コメント表示欄におめでとうございますメッセージを表示する

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP