ネクロマンサー 単語

1172件

ネクロマンサー

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ネクロマンサー (necromancer) とは、

  1. 死霊魔術や降霊術を使う術師
  2. 邪聖剣ネクロマンサー - ハドソンより発売されたRPG。当該記事参照。
  3. ゲームドラゴンクエストV』に登場するモンスター。別名「量産型ゲマ」。当該記事参照。

本記事では上記1.について記載する。

ネクロマンサー

ネクロマンサー(necromancer)とは、霊や死者を使った何らかの魔法魔術を行う者である。またそういった要素を用いて行う魔法魔術の類をネクロマンシー(necromancy)と呼ぶ。

概要

死者の霊を呼び出して話を聞いたり占いを行う、いわゆる「口寄せ」「降霊」(交霊)が元来のネクロマンシーである。「口寄せ」「降霊術師」も英語ではネクロマンサーの範疇に入る。

日本語での表記では、死霊術(しりょうじゅつ)、それを使う術者を死霊術師(しりょうじゅつし)などとも。

だが日本では、後述する「サブカルチャーでのネクロマンサー」のが強いためか、イタコなどの「口寄せ」、つまり霊を呼び出して話をするだけの者をネクロマンサーということはあまりなく、ネクロマンシーと言えば「死霊や死者を操る術」といったニュアンスで、ネクロマンサーと言えばそのような「操り術の使い手」といったニュアンスられることが多い。

語源

これらnecromancernecromancyは英語である。

現在わかっている範囲でのとしては古代ギリシャに行き着くようで、「死者」を意味する「νεκρός」(ネクロ)と「占い」「託宣」を意味する「μαντεία」(マンテイア。現代ギリシア語発音ではマンデイア)を合わせた「νεκρομαντεία」(ネクロマンテイア。現代ギリシア語発音の場合はネクロマンデイア)が元になったようだ。

このギリシア語からラテン語フランス語を経て、英語necromancyとなったわけである。

占い

こういったからもわかる通り、元々は占いの術である。祖先や死者の霊を呼び出して彼らから知識を得る……つまりはシャーマン、口寄せ、降霊、日本で言うイタコの類であった。

「~占い」を表す英語語尾に「-mancy」(マンシー)が付いていることが多い。例えば「占い」は「oniromancy」(オナイロマンシー)、「占い」は「hydromancy」(ハイドロマンシー)である。それは上記のをみればわかる通り、「マンシー」の部分に「占い・託宣」という意味があるためだ。

黒魔術へ

ユダヤ教キリスト教イスラム教などのアブラハムの宗教典ではこういった占いや口寄せをめている。

そのため、キリスト教価値観流となった中世ヨーロッパでは、大っぴらに行われる民間信仰行事ではありえなくなり、秘かに行われる黒魔術、魔術儀式的なものへと変化した。いわゆるグリモワールの中にもネクロマンシーに相当する術が記してあるものが存在する。

黒魔術」からの連想なのか、「necro-」(ネクロ)が「nigro-」(ニグロ。「い~」)に置き換わっていたこともあるという。

サブカルチャーにおいて

TRPGコンピューターゲームファンタジー小説ライトノベル漫画などのサブカルチャー創作作品においては、ネクロマンサーは単に「死霊を呼び出してお話をしたり知識を得たりする口寄せ師・占い師」ではなく、「死霊やアンデッドモンスターを操る術を使う者」として描写されることがある。

上記のようなアブラハムの宗教価値観のためか、もしくはアンデッドモンスターが一般的に醜悪であるためか、あるいは死体を弄ぶことに倫理的問題点を感じるためか、ネクロマンシーもたいていは邪悪な術として、あるいはそうでなくても忌み嫌われる術として設定されていることが少なくない。

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: ギャルのパンティ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP