ネットリテラシー 単語

54件

ネットリテラシー

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

【ネットリテラシー】とは、和製英語「インターネットリテラシー」の略語である。インターネット常識を持ち、ネット上で得た情報を正しく理解・取捨選択し、活用する事が出来る

インターネットリテラシー

英単の「literacy」とは「識字」を意味する言葉であり、読み書きの基本的なを表していたものであるが、特に日本ではそこから生して「物事を正しく認識できる」としての意味で使われることが多く「識字率」の意味で「リテラシー」の単が使われる事は少ない。

海外でも「Net-Literacy」という単自体は存在するが、上記の理由により使われ方が少し異なる。

○○に関する正しい使用法やマナー」を表す言葉として「メディアリテラシー」や「情報リテラシー」などの言葉があり、その中の一つとして「ネットリテラシー」がある。ネットリテラシーとは文字通り「インターネット上における正しい利用法、活用」を表す言葉であり、インターネットの広まりに合わせて発生した言葉である。

具体的にどのようなのことを示すのかといえば、例えば「ネットを利用して自分の欲する情報を得ることのできる」や「その情報が正しいものであるかを判断できる」、「ネット絡みのトラブルに巻き込まれないための自衛」などが挙げられる。

ネット利用者なら少なからず認識しているだろうが、インターネット上には危険やが付き物である。として楽しむような場では問題ないが、そうではないところではこういったネットリテラシーが必要不可欠である。2chなどの匿名掲示板ブログtwitterなどの書き込みに安易に左右される人が増えている、ネット世界依存している人が増えているといわれる中、自らの身を守る上でも今一度自身のネットリテラシーを見つめ返すことも大事かもしれない。

もちろんこのニコニコ大百科を始め、ニコニコ動画とするニコニコ関連サービスでも同様である。それらでは一般のユーザ自由に書き込みできるため、企業広告マスメディア情報だけではわからないさまざまな情報を入手することができるが、書き込まれた情報が正しいかどうかの保はされてはいない。よってネット上の情報だけでなく、信頼できる筆者の署名記事や、友人、知人、家族などの意見、当事者の生のなどの複数の情報を総合して判断することが大切である。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP