メロディック・デスメタル 単語

23件

メロディックデスメタル

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

メロディック・デスメタルとは(Melodic Death Metal)は、ヘヴィメタルの中に含まれる音楽ジャンルの一つである。
メロデスと略して呼ばれることが多い

Wikipediaより転載

概要

デスメタルから生した音楽ジャンルであり、底した攻撃性が身上であるはずのデスメタル
叙情的なメロディ融合させているのが特徴である。
1990年代前半、デスメタルに積極的にメロディを取り入れたカーカスやアット・ザ・ゲイツアモルフィスなどの作品が、
メロディックデスメタル成立の前段階と考えられる。

それまでは、デスメタルバンドが明瞭なメロディを取り入れた曲を書くことはあっても、
イントロや短いインスト曲として使われている程度であり、デスメタル形式の曲そのものにさをほとんど損なうことなく
メロディを大胆に導入した音楽は極めて革新的であった。

日本では、イギリスバンドCARCASS4thアルバムHEARTWORK」によって認知され、
その後上述のバンドをはじめとして様々なバンドの作品が持ち込まれ人気を博す。
CARCASSメロディアスな要素を持ち込んだギタリストマイケルアモットが結成したARCH ENEMYは、
現在でもシーンの最重要バンドの1つである。

北欧ヨーロッパを中心としてシーンく間に盛し、
CHILDREN OF BODOM、SOILWORKなど次世代のバンドも次々と産み出した。
最近では、KILLSWITCH ENGAGESHADOWS FALL、UNEARTHなど、
ハードコアにメロディックデスメタルを取り入れた有望な若手バンド達がアメリカなどから登場し、注を浴びている。

一口にメロデスといっても、ないわゆるデスメタルメロディ若干加えた程度のものから、
デス以外はネオクラシカルメタルといっていいバンドゴシックメタル的なアプローチを取っているバンドや、
メタルコア勢などさまざまなスタイルがある。

はてなキーワード「メロディックデスメタル」exitより転載

また近年のメロディックデスメタルは正統派ヘヴィメタルとの界が不明瞭で、旋や曲調、拍の強弱など、
楽曲に含まれる要素の大半においては大きな差異がない。
一、デスメタルの特徴の一つである歌唱法デスヴォイスのみが、分類のための大きな標となっている。
こうしたことから、バンドジャンル区分については、音楽的特徴よりも、販売元に依存する傾向があるのが現状である。

Wikipediaより転載

ちなみにこれはゴシックメタルシンフォニク・メタル等にもいえることだが、
CDジャケットにある種のこだわりを持ったアーティスティックな画を使うことが多いのも特徴である。 

関連動画

関連動画(MAD)

入門にはこれがいいかも。

歌ってみた

関連商品

せっかくなので前述のアーティスティックな画を使用しているバンドCD)を紹介

関連コミュニティ

メロディック・デスメタルに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

  • メロディック・デスメタルに関する項紹介してください。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
平沢進[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP