ラジオNIKKEI 単語

89件

ラジオニッケイ

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ラジオNIKKEI(株式会社日経ラジオ社)
東京(千葉・長柄) 第1放送 3.925,6.055,9.595MHz 第2放送 3.945,6.115,9.760MHz
根室 第1放送 3.925MHz
 住所東京都港区虎ノ門1‐2‐8(虎ノ門琴タワー
  略称:なし(コールサイン:JOZ~JOZ7)
 系列:独立局

概要

ラジオNIKKEIは、日本、いや世界一の民放短波ラジオ局。
旧社名はそのものズバリ「日本短波放送」で、旧局名は「ラジオたんぱ」だった。
地上波民放で日本を放送対地域としている。

日本で一番、ストリーミング配信やポッドキャストに熱心な放送局。
ていうか短波放送がいつまであるかわからないから、移住先を探すのに必死なわけですよ。

競馬で有名。放送する番組の半分を競馬が占めている。
あとは医療番組とか教養番組が少々。
ちょっと前は週末にアニラジが放送されてたんだけどね。

IPサイルラジオ協議会に参加しており、2010年3月15日からradiko.jpにて
インターネットサイマル放送を行っている。無料で全どこでも聞けるのは放送大学とこの局のみ。

競馬も株もない休日

平日情報、土日は競馬中継でほぼ占められるラジオNIKKEIだが、これらが祝日や年末年始といった両方ない日になると途端にぽっかりとタイムテーブルいてしまう。この場合、単発スポンサー付き番組や、音楽番組で埋め合わせていくものの、どうしても埋められない場合は、アナウンサーや局員をかき集めて、自分の趣味丸出しの番組を放送することがある。しかし、それが逆にコアな同好の層にネット上の口コミで広まり、中にはハロプロヲタによるハロプロを中心としたアイドル話のトーク番組「渡辺和昭のしゃべってしゃべって60分」や、ガチアニヲタですらその選曲に唸るという「アニソンポッド」のように次回放送を熱望されるようになったウラ看板番組的存在になったものもある。「しゃべって~」に至っては初回放送から10年をえる長寿番組になったほど。

アナウンサー

アナウンサー競馬の取材も担当する関係から東京本社と大阪支社に分かれて配置されており、競馬担当のアナウンサー較的若手の時に必ず東京本社から大阪支社へ2年程度異動を経験するのが特徴となっている。なお、大阪配置のアナウンサーの人数が少ないことから、大阪担当の競馬中継に東京アナウンサー日常的に応援に向かっている。

かつては若者向け番組で人気を博した大橋照子アナウンサーなど有名な女性アナウンサーを擁していた時代もあり、2020年まで女性の局アナはおらず、男性アナのみとなっていたが、2020年4月には藤原菜々アナウンサーが入社。アナウンサーのほとんどは競馬場内を含めたJRA公式競馬実況を担当している。一般的な認知度は他局にべ劣勢にたたされるが、専門性の高い競馬実況にあこがれ、敢えて他局から移籍してくるアナウンサーもみられる。2022年3月にはNHKで24年近く活躍していた三浦拓実アナウンサーが入社し、話題を呼んだ。

そんなラジオNIKKEIのアナウンサーには競馬好きとハロプロヲタが多い。

競馬好きなのは業務の多くが競馬実況だからある意味当然であるが、ハロプロヲタとはどういうことか。
それは渡辺和昭アナウンサーあややにハマったことに始まり、それが周りに伝染していった結果が今の有様なわけである。

株式市場がお休みになって株式番組の放送も休止され、しかも競馬も開催されない祝日には渡辺アナを中心としたヲタもだちアナウンサーや局員が集まって、まるでネットラジオのようなハロプロタトクラジオを公共電波を使って放送している。

しかし、毎週金曜日の夕方には会社のテレビきらりん☆レボリューションを観るというのは、サラリーマンとしてどうかと思う。

主な所属アナウンサー

かつて所属していたアナウンサー

競馬のファンファーレ

現在日本競馬では発走前にファンファーレが鳴るようになっているが、少なくとも1959年(昭和34年)頃までは流れていなかったようである。
ラジオNIKKEI(当時の日本短波放送)の関係者が「いつスタートするのかわかりずらい」の一言がきっかけで、独自に中継放送でエドアルトシュトラウス作曲したポルカ「テープは切られた」を流したところ競馬会から好感を得られ競馬場内でも流れるようになり、その後1986年から1988年の間に現在の各競馬場でおなじみのファンファーレが流れるようになった。

ファンファーレ今昔物語(ラジオNIKKEI)exit

日本競馬文化として定着しているので功績は大きく思う。

RaNi Music♪(旧RN2)

第2放送は1963年9月開始。

2002年3月まで、平日は第1が東、第2が大と名株式況、土日は第1が東日本、第2は西日本競馬中継を行っていた。

2002年4月より、第2の平日放送を止。

2012年7月より、第2放送のradiko.jp向け配信開始。短波より音質が劇的によくなる。

2013年6月24日平日放送復活。今までの西日本向けに特化した内容から、日中活動するサラリーマンなどのライフスタイルに合わせた長時間音楽プログラム「RN2」(-8:00-23:00)が開始。

RNつながりで愛媛県エリアとする、RNB南海放送でも日曜15-16時に編集版を放送。後続の番組が地元企業社長紹介する「社長ミカタ」というなんともスムーズなつながり。

2019年4月1日より番組タイトルを「RaNi Music♪」にリニューアル。それに合わせてラジオNIKKEIの公式マスコットキャラクター「ラニィちゃん」が登場した。
2020年7月から放送時間を8:30〜19:00に変更、また2021年1月からは「ず~っと音楽、ほぼトークなし 仕事がはかどるBGMラジオ」というコンセプトのもとに1番組3時間単位編成にして現在に至る。これは、radikoタイムフリーで1番組中最大3時間まで連続聴取可なため。

冠協賛レース(JRA)

関連動画

関連コミュニティ

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

  • 11 ななしのよっしん

    2019/07/22(月) 12:34:39 ID: fPw9wVIEbL

    ここもFM補完やらんかなぁと思ったけど、送信所の数がエグいことになりそう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12 ななしのよっしん

    2019/10/05(土) 00:11:11 ID: xOBfz97la8

    >>5から6年経ってもやっぱり「たんぱ賞」「たんぱ杯」って言っちゃうんだよなあ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2022/12/09(金) 21:57:31 ID: KRTC3LWsI7

    短波放送は、地面と電離層で反射を続けることで
    際遠距離通信に使え、切断の心配がないので
    今でも非常用としては現役だとかなんとか

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: ジュースのストロー

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP