レントシーキング 単語

52件

レントシーキング

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

レントシーキング(rent seeking)とは、経済学の用である。

簡単に説明すると
企業や団体が、行政政治家に法整備などをお願いすること」
悪用すれば、次第で法律規制も自分の都合よく変えられる」
法律の変更によって、卑怯な事もすべて合法となり、堂々と行える」

企業や団体(業界団体等)が、自分たちが過利潤を得られるように、あるいは既得権益を守れるように、優遇措置を受けられるように、議員や行政に何らかの規制/規制緩和・条例・経済対策・優遇政策などをとるよう働きかけることをす。(新規の法律を作ることも含める)

もちろん一部のでは、やる気のない行政政治家企業がお願いしてもタダでは動いてくれないため、企業などの手段が用いられる。「を出して好きに法律を変えてもらう」と聞くと犯罪っぽいが、レントシーキング自体には必ずしも銭や対価は必要ではなく、また必ずしも犯罪になるわけではない(後述)。

※紛らわしいが、特定かを優遇すれば違法(賄賂)、法律や制度を作るのが的なら合法(献)。によっては禁止されていたり、日本でも一定の額や条件など表向きは規制されているが…

レントシーキングを行う人間を「レントシーカー」と呼ぶ。

歴史

レント(rent)とは地が小作人から得る「地代」を意味する言葉だったが、そこから転じて「条件の差に起因する過利益」をも意味する(デイビッド・リカードニコニコ大百科記事を読むと理解しやすいかもしれない)。このレントを追いめる(seeking)行動が「レントシーキング」である。新たなレントを獲得しようとする事、既に持っているレントを維持しようとする事双方に当てはまる。

例えば、内の生産者が海外の生産者に対抗するために禁輸政策や高い輸入関税をかけることをめたり、自らの事業への免税や助成金めたり、独占許可めたりといったことが例として挙げられる。これらの政策には、例えば「内産業の保護」などのプラスがあると見なされるため、行政もそういった要をある程度受け入れることが多い。

しかし「社会に余分なコストが負荷されてしまう」といった本質的な問題点があり、また「一部の利益を代表した族議員やロビイストの圧が、正な政治を捻じ曲げてしまう。汚職や腐敗の温床である」といった倫理視点からの批判もある。この用「レントシーキング」は、こういった様々なマイナス面をクローズアップした用として使用されることも多い。

このレントシーキングと同様の概念ゴードンタロックが1967年の論文「The Welfare Costs of Tarrifs, Monopolies, and Theft」で述べていたらしいが、「レントシーキング」という用として広まったのはアンクルーガー1974年に著した「The Political Economy of the Rent-Seeking Society」に端を発する。

特徴とデメリット

  • レントシーキング自体に必ずしも品は必要ではない
  • レントシーキング自体は必ずしも犯罪ではないし、正しく運用すれば多大な効果を発揮する。
  • 日頃から民の政治経済などの関心が高く、いい加減な政治ができないでは悪用しづらい。

  • やる気がない、議員や行政は動かないため、で釣る。を持ってる人間が有利に立ち回れる。
  • 一部の企業/組織、富裕層のみがかり、不正や癒着の温床となって市場の回転、成長や競争を阻する
  • ければ太刀打ちできず、法律規制によって優良企業、一般消費者が割を食うことになる。
  • 社畜派遣といった人材をより一層安価に使い潰せるよう悪してくる。(利益搾取)
  • 法律ルール自体を変更してくるため、いかに卑劣な行為であっても「合法」となる。
  • 法整備やシステムを作るのにも多額の税金が湯のごとく使われる。
     
ニコニコ動画で例えるなら?

リアル不正はなかった」「リアルチート」「無双」「俺TUEEEE」「舐めプが可

ゲームで例えるなら?

献金する方法

 日本では企業(団体献個人献カンパ)の2種類で、政党政治団体に献できる。政治家個人への献は原則禁止されているが、政治団体(一政治家が一つだけ定できる資金管理団体や、政治家の後援会など)を通じて献することになる。
 ただし、政治家が支部長を務める政党支部に対して献するという方法を取れば、政治家企業を受け取れるなど、普通に抜けがある。こっそり自分に有利になるよう都合よく法律を作るのが政治家なんだから仕方ない。

 内生産者や市場の保護など、レントシーキング自体が必ずしも全て悪い、犯罪という訳ではないが、消費者や市場経済の利得を無視し、権や財のある一部の人間企業や組織団体に好き勝手に悪用されている点は否めない。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP