佐々木只三郎 単語

18件

ササキタダサブロウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

佐々木只三郎(三郎)とは、幕末の幕臣、京都見廻組与頭である。

概要

保4年(1833年)、会津士・佐々木八の三男に生まれる。諱は泰、後に高城。実会津用人・手代木直右衛門がいる。

校日新館にて神道精武流剣術大内槍術を学び、また、歌人鈴木大之進から和歌を学んだ。特に小太刀に長け、「小太刀をとっては日本一」と称された。

万延元年(1860年)頃、江戸に出府し、御書院番与佐々木弥太夫の養子になる。

文久3年(1863年)2月、浪士組(新選組の前身)の取締役出役に任じられ、京都に向かう。京都に着くと、浪士組の黒幕清河八郎江戸で攘夷を実行するとして江戸に戻るとこれに同行。4月13日、幕府高官の密命によって清河殺揮した。

元治元年(1864年)4月、幕府が京都見廻組を発足させると、6月に見組与頭勤方に任命された。慶応元年(1865年)12月、与頭に昇進し、実質的に見組を統括するようになる。

慶応3年(1867年)11月15日、見組隊士数名を率いて醤油近江屋に潜していた坂本龍馬中岡慎太郎を襲撃、殺揮した。

慶応4年(1868年)1月鳥羽伏見の戦いにて隊士約400人を率いて参戦。6日、被弾して紀州に逃れたが重傷のため12日に紀三井寺で死亡したとされる。近年見組隊士の回顧録が発見され、それによると戦いで重傷を追った佐々木は、紀伊由良まで逃げ延びて旧幕府軍艦富士山丸に治療のため乗したが間もなく死亡し、遺体水葬したとされる。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 2 ななしのよっしん

    2010/09/26(日) 21:47:48 ID: qo2vMMfg4c

    霊山歴史館で辞世の句を書いたが展示されることがあるらしいですな
    彼が生き残っていたら坂本龍馬暗殺事件の全貌がわかったはずなんだけど
    示がかから有ったのかかったのかも含めて知っていただろうし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2019/11/14(木) 16:11:34 ID: LNqDtpjZhI

    戊辰戦争で致命傷を負って痛みで苦しんでる時に
    兄貴から「お前は今までいっぱい殺してきたんだから今更ちょっと痛いぐらい仕方ないだろ(訳:だから頑れ負けるな)」
    と言われて苦笑いしたってエピソードほんと好き

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2022/01/02(日) 15:28:58 ID: 7JBVeaLscV

    新選組! では愚直に幕府に仕えてるキャラとして描かれていて好感がもてる

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP