古典派経済学 単語

4件

コテンハケイザイガク

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

古典派経済学とは、経済学の学の一つである。

概要

 18世紀のイギリススコットランド)の経済学者アダムスミスの「富論」に始まった最初の近代経済学思想。どうすれば生産が増進するか、また富の分配はどう変化するかを論じ、それを測る価値を労働におく「労働価値説」を基礎とした。

 スミスは"レッセフェール(なすがままに任せよ)"という言葉に徴される自由放任義を唱え、政府は介入せず社会経済活動の自由にさせておけば”の見えざる手”によって社会的調和が生み出されるとした。これはそれまでヨーロッパに広がっていた重商義(貨幣重視)を逆転させるものであった。

 アダムスミスに続く古典経済学者には「最大多数の最大幸福」という功利義を唱えたジェレミー・ベンサム、「人口論」を著したトーマス・マルサス、資本家と地労働者の間の分配の理論を生み出したデイビッド・リカード、そして「作ったものは全て売れる」というセイの法則を生み出したジャン・バティスト・セイらがいる。古典派経済学という表現はマルクスが「経済学批判」の中で用いたことに始まる。

 その後歴史の中で、社会主義経済学と勢の奪い合いを繰り広げ、19世紀後半には「新古典Neo classical)」、20世紀後半には「新しい古典(New classical)」という分かりにく過ぎる名前何度も復権し経済を与えていった。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 18 ななしのよっしん

    2022/08/20(土) 13:43:11 ID: 7HYlvOWBgF

    >>17
    労働価値説を肯定して全要素生産性を否定する理由はよくわからないですね…

    1971年から考えても生産物の価格は右肩上がりかと思います
    ただし日本ではここ20~30年停滞していると思いますが

    例えば均所得が上がり続ければ生産物の需要(つまり個人消費)が高まり続けると思います
    単に個数が多く売れるというより、より付加価値の付いた高い商品が売れるようになるという前提です
    給料が上がったんでちょっと値段高いツマミを買うようにするか、ってな具合ですね

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2022/08/20(土) 14:32:08 ID: F5ax+u6Pee

    >>18
    >>労働価値説を肯定して全要素生産性を否定する理由はよくわからないですね…
    これはマル経で言うところの資本の循環形態とか生産資本の考え方。全要素生産性では可変資本と不変資本の区別がない(価値に移転分と付加分の区別があるという発想がない)からマル経では滅嫌われる。
    古典スミスドグマというやつで(も詳しく読み込めたわけではないが、『資本論』の第2巻)、固定資産・流動資産の区別と不変資本・可変資本の区別をごった煮にしたことで古典はとある問題でドツボにはまった、ということらしい。

    >>ただし日本ではここ20~30年停滞していると思いますが
    ここ最近は表示価格よりもシュリンクフレーション(いわゆるステルス値上げ)の方が立つ気がする。

    >>例えば均所得が上がり続ければ生産物の需要(つまり個人消費)が高まり続けると思います
    それ、いつまで続く?
    あくまで今の分配問題を是正するという話なら同意するが(それこそ階級闘争の問題)、そこを抜きにして所得増、消費増、
    (省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 20 ななしのよっしん

    2022/08/20(土) 19:16:12 ID: F5ax+u6Pee

    >>19で初歩的なミスを書いてたので訂正。
    労働の二重性の話なので、可変資本は具体的有用労働として価値を移転しつつ、抽人間労働としては価値を増やすというのが正しい。

    だから、可変資本=価値を増やす〔だけ〕、ということではなかったわ。
    ちなみに、この「可変資本=価値を増やす〔だけ〕」というのが前述の「スミスドグマ」につながってくるんだが、も自身聞きかじりなので該当箇所引用するけどそこから先は詳しくは知らん。

    「ところで、アダム・スミスの第一の誤りは、年間の生産物価値(不変資本+可変資本+剰余価値)を年間の価値生産物(可変資本+剰余価値)と同一視してしまっている点にある。
    後者はあくまで該当の一年間の労働の生産物だけであるが、前者の場合はそれに加えて、その価値が再現しているだけの生産手段――年間生産物の清算に消費されたが、前年ないしそれ以前の年に生産された一切の価値要素――をも含んでいる。」(『資本論Bd. 2,S. 376)

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP