天気 単語

676件

テンキ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

天気とはの様子である。具体的に言うとある場所のある時刻の気状態で、気温、湿度、量などを総合した要素からなる。英語では「weather(ウェザー)」。

曖昧さ回避

概要

日常としては晴れ曇りの4種類が使用されることが多い。しかし、気台や気象庁ではもっと細かく分類されている。

台などで使う気象通報では、世界機関(WMO)の定めた気象通報式に従い、天気を現在天気100種と過去天気(全観測時からの天気の特性)10種とを使用する。

気象庁では内用として天気をあらわす言葉を15種類に分けているが、際的には96種類が決められている。

天気の一覧

日本国内で用いられる天気の一覧である。

  1. 快晴 - 全体に対して、の占める面積が2割未満の状態(量が0か1の状態)。
  2. 晴れ - 全体に対して、の占める面積が2割以上9割未満の状態(量が2以上8以下の状態)。
  3. 曇り - の占める面積が9割以上(量が9か10)で、巻雲、巻積または巻層が多い状態。
  4. 曇り - の占める面積が9割以上(量が9か10)の、上記以外の状態。
  5. - 黄砂・煙または降があって、視程が1km未満になっているか、全がおおわれている状態。
  6. じんあらし() - じんあらしのため、視程が1km未満になっている状態。
  7. ふぶき(地吹雪) - 地ふぶきのため、視程が1km未満になっている状態。
  8. - または氷のため、視程が1km未満になっている状態。
  9. - 直径0.5mm未満の細かい滴だけが降っている状態。
  10. - 直径0.5mm以上の滴が降っている状態。
  11. みぞれ() - が混ざった降の状態。
  12. - 結晶状態の氷滴が降っている状態。
  13. あられ() - 直径5mm未満の氷滴が降っている状態。
  14. ひょう() - 直径5mm以上の氷滴が降っている状態。
  15. - 過去10分以内に、雷電または鳴があった状態。

天気記号としてはこのほかに、にわか、天気不明なども存在する。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP