宝達志水町 単語

111件

ホウダツシミズチョウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

宝達志水町とは、羽咋に属する石川県中部にある町である。

概要

宝達志水町
ほうだつしみずちょう
基本情報
日本日本
地方 中部地方北陸地方
役所所在 石川県羽咋宝達志水町子そ18番地1
市町村コード 17386-0
面積 111.52km2
総人口 11,293
(推計人口、2024年3月1日
人口密度 101人/km2
隣接自治体 石川県
かほく市羽咋市、河北津幡町
富山県
氷見市高岡市
町の木 ブナ
町の
町の ウグイス
行政区画テンプレート

能登半島の付け根にある、千里なぎさドライブウェイという、日本一、世界でもたった3カ所しかない、波打ち際を走れるがあることが有名な町。

2005年平成17年3月1日に羽咋内の志雄町と押町が新設合併して発足した。町名を決める際、「宝達町(宝達山から命名)」を推す押町と「志町(志雄の「志」と押の「」)」を推す志雄町が互いに最後まで譲らなかったため、二つをつなげ、このような長い町名となった。

能登半島千里なぎさドライブウェイ加賀百万石オムライスなどのはじまり地であることから「はじまるまち」を名乗っている。

県庁所在地金沢市から35kmくらいの距離にあるため、のと里山海道という無料自動車専用道路を使えば30分ほどで着く。

JR七尾線が通る。

沿部には丘が広がり、スイカブドウなどの栽培が盛ん。

畜産では輪島市と共にの生産が盛ん。

正12年(1584年)には末森城の戦い舞台となった。

前述した町名の由来の一つである宝達山は能登地方の最高峰(標高637m)。昔はが採れたが、1628年(寛永5年)に坑12箇所が崩落し閉山した。

宝達山から日本海に注ぐ宝達は一部がトンネルの上を流れていることから「天井」として呼ばれる。過去洪水があるたび底に土がたまり、何度も防を補強するうちに底が地より高くなったのだとか。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP