打法 単語

2件

ダホウ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

打法とは、プロ野球選手メジャーリーガー選手が独自で編み出すバッティングスタイルである。

概要

守備や足に定評があっても打撃に定評がなければプロ野球選手として生活してはいけない。また、パワー定評のある選手でも打率が低迷したりで代打として起用されがちな場合がある。

そんな時に、試行錯誤をして打法を変えると打撃開眼につながる場合があり、ある選手が開発した打法を独自の打法として名前が付けられる場合もある。

ライトレフトへ打ち分けたり、流し打ちや引っりなどで一定方向に放ったりするなど、選手の特徴もこの打法で出てくる。

ここでは、名前が付けられている特徴的な打法の一覧紹介する。

打法一覧

神主打法

プロ野球に一般的に使用される打法の一つで、岩本義行の打法からこの打法の名前が定着する。

神主がお祓いをしているかのように、バットリラックスして持ち、縦に振る。そして、全身の筋肉を使い、スイングをすることでパワーが向上する。

しかし、バットコントロールが難しくなり、打つタイミングも度々遅れることになる。

現役で使用しているな選手は小笠原道大中村紀洋など。使用してい元選手は落合博満若松勉など。

うねり打法

野球評論家手塚一志と元阪神田淵幸一により提唱された打法。

スパイクの軸足かかと部分のを地面に食い込ませ、地面からの反を使用し、身体を下から順番にひねっていく。

田淵濱中治にこの打法を伝承し、中を成長させた。

現在アレックス・カブレラが使用している。

振り子打法

脚を大きく上げ、身体を投手側にスライドさせながら振り子のようにスイングする打法。

な選手はイチローが有名だが、メジャーリーグ対策のために年々脚を上げる幅を浅くしていった。

現在では坪井智哉福浦和也川﨑宗則などが使用している。

一本足打法

王貞治開発した打法で、別名「フラミンゴ打法」とも言われる。

脚を大きく上げ、長時間足を浮かすことにより、長打を放つ打法。

王貞治はこの打法を日本刀を使って編み出した。

ホームランバッターが使用する傾向が多いが、バランスを保つのが大事となる。

現役では立浪和義小久保裕紀が使用し、元選手では山本和範門田博光が使用していた。

ゴルフスイング打法

日本では小鶴誠プロゴルファーに教わって開発した打法。

その名の通り、大幅にアッパースイングを下から上にすることで、まるでゴルフスイングに見えるような打法である。

外国人バッターではマイク・イースラーがこの打法を使用していた。田代富雄もこの打法を用いた。

バスター打法

西武細川亨が使用し、有名になった打法。

その名の通り、バントのような構えからヒッティングに持って行く、「バスター」に似た打法のことである。

投手の投球が見やすくなることから、選球眼の悪い選手がよく使う。

高校野球の打者も一般的に使用している。

ガニマタ打法

種田仁開発した打法。

その名の通り、ガニマタのように広くオープンスタンスを取る打法で、低い姿勢からヒッティングする。

八重樫幸雄開発した「八重樫打法」はこれに近い。

ぶった切り打法

西武中島裕之ファン募により名付けた打法。

でぶった切るように、グリップを大きく上に構え、フルスイングする。

この構えを使用することで、中島松井稼頭央が抜けたショート定位置を獲得した。

ちょうちん打法

中登志雄が開発した打法。

のように低めなら低く、高めなら高く構えてスイングする。

を狙われ、キャッチャーミットに度々当たって中が守備妨害アウトになることがあった。

天秤棒打法

近藤和彦開発した打法。

秤棒のようにバット行に持ち、頭の上に寝かせて構える打法。

近藤は左打ちの為、右手グリップの近くに、左手グリップより遠くに置いて構えていた。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP