技術的には可能です 単語

4件

イヤゲンジツテキニハムリダカラ

2.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

技術的には可能ですとはつまり現実的には理ということである。

概要

「〜して欲しい」という依頼が来た時に、単に「可です」と答えずに「技術的には」と限定をつけなければならなかったということは、実行することが現実的でない(相手の望む結果をもたらさない)理由が存在するということを暗に意味している。(本当に不可能な場合は「技術的に不可能です」という回答になる)

ITエンジニアがよく使う言葉としてSNS上で2010年代後半ごろから挙げられており、2021年3月ごろにスラングとして頻繁に使われた。

「技術的には可能です」という句がそのまま登場しているわけではないが、G.M.ワインバーグ『コンサルタント秘密―技術アドバイス人間学』では、オレンジジューステストに言及する箇所で「それはむずかしい問題です。そのお手伝いならできます。で、その費用はこれだけです。」「それはできますよ。で、それにはこれだけかかります。」木村日本語訳版(1990, p.36-37, 共立出版)より)というフレーズが登場している。

類似の表現に「理論的には可能です」がある。

現実的でない理由

「〜して欲しい」の部分を額面通りに受け取って技術や理論の面だけで検討するなら確かに実現可な場合でも、実際には以下のような理由により、実行しても依頼の言外に込められた期待には沿えないことがほぼ明なのである。

  • お金や資製作期間などが圧倒的に足りない(一番多い)
  • 実現しても、機器の動作に時間がかかりすぎたり、サイズが大きすぎたりして実用性がない
  • 作っても(非常に高価なものになり)労・費用・維持費に見合う需要がないので採算性がない
  • だが違法である
  • かつ合法だが社会的・倫理的に問題がある
  • だが、安全性・信頼性・確実性・耐久性・操縦性などに重大な問題がある

表現が用いられる理由

不可能です」とはっきり言わない理由としては、不可能と言い切ってしまうとになるという点が大きいと思われるが、他には

  • 相手に気を遣っている
  • はっきり言ってしまうとマイナス思考扱いして説教してくる人がいる
  • ソース・採算などの面で現実的かどうかは経営判断の問題であり、エンジニアの手に余る
  • 依頼すると非現実的な費用・納期を提示されるということを察してあきらめて欲しい
  • 実現困難な理由を逐一説明するのが面倒くさい

といった社会的要因が考えられる。

ただし、稀に空気を読まずに「じゃあやってよ」となってしまい、結局補足説明が必要になることもある。はっきり最初に必要な時間や額の桁を教えてあげたほうが切かもしれない。

ジョークとして用いられる場合もなくはない。

Twitterより

エンジニアでない人には以下のような例がわかりやすいのかもしれない。

その他

技術的に一応可だったため試作・製造・稼働したが、いざ蓋を開けてみると故障多発、事故多発、煩雑過ぎて現場を疲弊させるなど、踏んだり蹴ったりの状態で消えていったものも多々ある。(珍兵器など)

関連動画

関連項目

脚注

  1. *時速3kmで24時間ぶっ続けで歩くと5.59日、一日10時間ずつ歩くと13.4日で到着する。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ゼERO[単語]

提供: 特A級イレギュラー

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP