東武3000系 単語

4件

トウブサンゼンケイ

6.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

東武3000系とは、かつて東武鉄道で活躍した通勤電車である。ここでは生形式の3050系3070系も説明する。

概要

昭和39年。それまで走っていた雑多な旧モーター台車・制御機器を、新しい体に載せ替えた更新としてデビューした形式である。当初は3500系と呼ばれていたが、後に更新した種の違いから30003050・3070の3形式に分かれている。

体の特徴として、前年にデビューした8000系の前面に日比谷線直通専用である2000系の側面をくっつけたような18メートル級3ドアとなっていることが挙げられる。この仕様は3形式とも共通である。
ちなみに、18メートル級になった理由はというと、旧台車をそのまま再利用したので強度上の問題が発生したためである。

登場した経緯

何故8000系が登場した翌年に、わざわざ旧更新した車両ロールアウトしたのかというと、輸送人員の急な上昇が関係する。

昭和30年代当時、東上線では池袋丸ノ内線が開業した関係で都心へのアクセスが良くなり、尚且つ沿線に大量のいた土地が有った関係で移り住む人が増え混雑が急にしくなっていた。
一方の伊勢崎線系統も、営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線との直通が始まり、沿線に大規模団地住宅街が出現し始めていた。東武は2方面同時に混雑対策をするハメになったのである。

ところが、この当時の東武戦前から昭和28年前後までに登場した多種多様な旧電車だった。これらの電車は、昭和26年の大番でモーターの出と制御器の形式でめられていたが、体の方は同じ形式にも関わらず2ドアだったり3ドアだったり、ロングシートクロスシートゴチャマゼだったり、挙句の果てには車内放送装置も付いていなかったりで、とてもこの先予想されるしいラッシュ輸送には向いているとは思えない電車ばかりであった。
しかもこんな電車が200両近くいたのである。まだデビューしたばかりの8000系はあくまで輸送増強用であり、これらの置き換え用も作ろうとすると、一気に300両近く製造する計算になってしまう。東武は他にも、施設良なども行わなければならず、電車にばかりを掛けられない状況であった。

そこで、取りあえずラッシュに対応できる様に、旧体を統一体に載せ替える更新方式を採用し、きたるべき大量輸送時代を乗り切ることにしたのである。

3000系

昭和39年デビュー。旧の中で32系と呼ばれる、97kwのモーターにデッカー式制御器を搭載した電車がこの形式に生まれ変わった。
当初はモハが3500、クハが3600を名乗り2両固定で更新されていたが、後に中間を作り4両固定編成が登場した。この時中間タイプのモハも3500を名乗り、更にサハも3600を名乗った為、番号だけでは中間なんだか先頭なんだか良く解らないといった事態が発生。
更に信じられない事に、更新した当初は「種が解るように」といった余計な考えの元番号を付けたため、トップナンバー編成は
浅草
モハ3503+(サハ3669+モハ3550)+クハ3670 [但し()内の車両昭和44年に増結]
と言ったもう何が何だか解らない番号の付け方をされたのである。後に昭和46年3050系が登場する際に、番号重複する恐れが有る事から、めて次の様に番された。
4両固定:モハ3100+サハ3200+モハ3300+クハ3400
2両固定:モハ3500+クハ3600

更新に当たって、台車モーターコンプレッサー・制御器は旧からそのまま流用したが、パンタグラフMGは新品を搭載した。また後に、自動空気ブレーキの動作善を図るために電磁給排弁を取り付けたり、ATSを搭載した関係でブレーキ弁を電気接点付のゴツい物に交換している。
また、地味ブレーキ専用ではあるが応荷重装置を取り付け、ブレーキの向上を図ったりしている。

更新後の配置は、東上線川越電車区(当時は森林公園検修区が存在してなかった)。本線系統は野田線野田電車区(こちらも七台検修区がまだかった)に配置された。特に混雑がしい東上線には集中配置され、森林公園検修区が出来た後もしばらくは優等運用に入っていた写真が有るので、まさにといった感じであった。
野田線に配置された編成は、出うまで更新前の旧と混結したりしながら4両編成で運転されていったが、昭和40年代に入り接続している国鉄線の発展の煽りを受けて沿線の開発が進むと、大量に押し寄せる乗客を捌いていくようになる。野田線初の6両編成も3000系であり、中間に先頭の入らない貫通6両固定も野田線では3000系が初であった。後に東上線に居た編成も全合流し、大が導入され、平成4年引退するまで常に輸送の第一線で活躍していた。

3050系

昭和46年、54系と呼ばれる110kwモーターにPR形制御器を積んだグループ更新して出来た電車
このグループの途中から、パンタグラフMG、さらにはベンチレーターまで8000系の冷房化改造でいらなくなったお古を再利用するようになる。モーターは元特急であった5700系と同じであり、それなりにスピードも出せる。また、制御シーケンスが同じなので3000系とは混結できるが、モーターが段違いなのであまりやらなかった。
番号の付け方は、最初から8000系と同じ方式となったので解りやすくなった。但し最初は4両固定の予定も一旦2両固定で出場して後から中間を挿入している。
配置は館林と七台、それに春日部で、更新前の所属検修区にそれぞれ戻った形である。春日部の配置亀戸線大師線専用だったが、あまり使われずに七台に移動している。

3000系134両もいたのに対し、こちらは68両と半数程しかいない。その為平成に入ってからと遅く、3000系シリーズ全体を通しても一番最後まで活躍した形式である。
また、何故か乗務員室の運転席の部分だけ拡大したため、この分客室に出っっているのが特徴である。この奇妙な内を覚えている人も多いのでは。

引退平成8年4月29日小泉線での運用が最後のとなった。

3070系

昭和49年に、旧では最後まで残った5310系・5320系・5800系更新したグループ
この種になった5310系と言うのが、初代特急デハ10系戦後特急として残ったグループの事で、この当時は野田線通勤改造されて余生を送っていた。
他にも5320系は快速用として作られた形式で、6000系登場後も優等列車中心に活躍していた実績を持っていた。5800系はその5320系の一部を直カルダン試験に召し上げ、後にツリカケ駆動に戻した形式で、3070系の種たちは東武の旧の中でもエリート達を寄せ集めた軍団となった。
制御器の違いで他の3000系グループとは混結もできないので、新たに5000系の形式名を頂戴していたのだが、後にその形式名を7800系更新に譲り渡す事となり、3070系名した経緯を持つ。よく見ると3000・3050系では下り先頭に付いていたジャンパ線が8000系同様上り先頭に付いているのが解る。

この3070系CS-5という旧電が積んでいたのと同じ制御器を積んでいる。本当はCS-5を積んでいたのは5310系だけだったのだが、同じ制御器を使う7300系と予備品共通化&確保の関係も有ったのだろう、この制御器に統一する事になった。その際に、当時大量に旧電を解体していた国鉄工場東武車両課が訪れ、山積みにされていたCS-5を購入していったことはあまりにも有名な話。この時購入の交渉に行ったのが、東武ファンならご存知、東武博物館名誉館長上氏である。

更新当初は新栃木と七台に分散配置されたが、後に新栃木に集結。日光線宇都宮線ローカル運用に使用された。日光線の運用は、鬼怒川線野岩鉄道との乗り入れも行っていた為、電車を寒冷地並びに山岳仕様にする必要が有った。
なので3070系には撒き装置に霜取りパンタグラフ、さらにブレーキ用制輪子には鋳が最後まで使われていた。霜取りパンタは、試験的にクハ3670に付けられていたが、本採用ではモハに設置された。最初は8000系等に使われていたPT48を使っていたが、3000系が進むと発生品であるPT42に変更され、見たが統一された。

34両しかおらず、配置場所も新栃木に固まっていた為平成7年からと結構遅かった。平成8年4月27日宇都宮線でのさよなら運転を最後に引退3050系より二日いお別れとなった。

3000系伝説

台車の伝説

多種多様な電車を種として登場した3000系は、体こそ統一されたが台車はそのまま流用されたため「台車博物館」の異名を頂戴する事となった。イコライザー式の台車だけ見ても、標準的なコの字もあれば台車も有り、1編成に台車が2種類は当たり前であった。
さらには特定の編成しか履いていないレア台車も有った。解りやすい例が3070系3176Fで、カルダン駆動化したのをツリカケ駆動に戻した5800系が種なのだが、最後に履いていた台車が5700系と同じゲルリッツ台車であったため、3000系シリーズの中で台車側にブレーキシリンダーが付いている編成となった。(他は全てブレーキ式だったので体側にブレーキシリンダーが付いている)
その為、工場や検修区では特定台車用に用意しなければいけない工具なんかも多く、ばらし方や組み立て方が全然違うので現場泣かせであったと言われている。後に3000系が進むと、館林3050系のT台車が発生品のTR11に統一されたりと、検修作業の効率化を図る様になっていった。

そしてこの事実は、東武車両模型再現するモデラー泣かせでもあった事を意味する。何しろ台車で編成が特定されてしまうため、台車と編成番号の組み合わせを間違える事が出来ないからである。モデラーの中には、保育社の「私鉄車両」や鉄道ダイヤ情報1989年東武鉄道特集などをめて神保町を彷徨う者もいるとか。

3000系は手動制御か自動制御か

3000系シリーズは全形式が自動進段式制御を採用しているが、時々手動だったのではないか、と言うも聞かれる。特に末期の頃の野田線3000系3050系に乗ったことがある層からは、1ノッチずつ刻んで運転していた、という言が多い。
結論から言ってしまうと、3000系3050系は自動モードと手動モードの両方を切り替える事が出来たのである。前者はマスコンの切り替えハンドルで、後者は運転台に有った「高加速」というスイッチの入切で対応していた。

では何故、末期野田線所属の3000系が手動モードで運転されていたかと言うと、ダイヤに乗せるためである。昭和後期。それまでローカル色が強かった野田線沿線も宅地化の波が押し寄せ、利用客数が年々増加していった。その為、増発や連結両数の増。そして大の導入に踏み切る訳だが、5000系8000系といった大と、3000系では車両の大きさは論足の速さにも大きな差が有り、それぞれ専用のスジが引かれていたが、ラッシュ時は加速用の応荷重装置を持たない3000系には、専用の運転曲線が有っても乗り切れない事が多々有った。
そこで、手動モードを使って自動加速の時よりくノッチアップする事で、ラッシュ時でも運転曲線に上手く乗せるという工夫するようになったのである。その後、慣れた運転士間でも手動モードで運転するので、その様子を見ていたファンによって「3000系=手動加速」という図式が出来たのだと考えられる。
ちなみに、ノッチアップタイミングを間違えると、モーターが過電流によりオシャカになってしまうので、手動加速が出来る様になった運転士野田線では一人前ということになったりする。

その他伝説

デビュー時に番号に翻弄された3000系であるが、後に野田線で6両固定を作る時にも番号になっている。この時は4両固定に別の4両固定の中間を挿入する形で作ったのだが、その編成は
・モハ3100+サハ3200+モハ3300+サハ3200+モハ3300+クハ3400
となり、抜かれた編成の方は
・モハ3100+クハ3400
番しないまま2両固定として使われたのである。8000系もびっくりである。

3000系134両という大規模な更新となったので、もちろんその途中で未更新の32系と混結して運用する事も有った。記録に残っているトンデモ編成の一例として、東上線の行楽急行「さだみね」号があるのだが、更新したてのキレイ車両に、半木造・白熱灯車内放送し・扇風機しな郵便荷物合造と混結と言う、まるで百鬼夜行みたいな編成で運転されていたという。

●異色の更新として、サハ3212号が挙げられる。この車両、実は32系とは全く関係ないモニ1170形が種で、両数合わせの為に更新された。但し、使われたのは籍だけで、実態はと言うと西新井工場に余っていた手持ちのTR11形台車を使った余剰品の活用である。

3050系のモハ3360・3560・3160の種は、モハ5200形という車両である。このデッカー110kw電動機という異例の組み合わせは、他形式との電装品交換によって生まれたものであった。性的には54系に属していたので3050系更新することになったのであるが、そのまま更新するわけにはいかないので、種の制御器は流用せずにPR形機器を他から持ってきて更新している。

3070系の種のうち、5800系は、3000系列の種一セイジクリーム塗装を経験している。(昭和49年より、従来のオレンジとベージュのツートンカラーからセイジクリームへの塗り替えが始まっていたが、5310系のようにいずれ更新する車両については塗り替えは行われなかった。しかし5800系は検時期の関係で例外的に塗り替えられた。)
更新後は3176Fとなった。

●この他にも、たまたま32系のクハとして使われていた、元総武鉄道車両が6両更新されていたり、3050系の方では元戦災電復旧のクハ450形を種にした車両がいたりと、種戦前の経歴を辿ると中々のカオスになる。
特にクハ450形は、元々の出自が全バラバラで、見たも同じ形式でめたのが不思議な位の車両なので、時間のある方は鉄道ピクリアルアーカイブスシリーズで実写真を見る事をおススメする。

廃車とその後

近代化と輸送善に貢献した3000系だが、寄る年波には勝てなかった。冷房化も下回りの強度の関係で出来ず、出来たとしても97kwのモーターMTという、スピードに難が有る編成構成ではそれもまたであった。
昭和62年。それまで輸送増強的で造られていた10000系が、3000系の置き換え用で増備された。置き換えの手順としては、10000系春日部森林公園の各検修区に配置し5000系シリーズを七台検修区へ転属。5000系によって直接追い出されてすると言うものだった。そして平成4年10030系の増備により東上線を追い出された5000系が全台に集結。これにより野田線から小運用が消滅し、3000系3050系24両がとなった。

その後、新の製造が伊勢崎線の複々線事業の進捗に伴う輸送増強や、地下鉄乗り入れの強化に向けられた為、館林3050系や新栃木3070系からはが発生しなかった。それが一段落した平成7年10030系3050・3070系置き換え用の増備にシフト。今度は本線系統に居た8000系初期リニューアルして七台に転属。それに押し出された5000・5050系館林と新栃木に大挙押し寄せ、3050系3070系を置き換えたのである。
平成8年4月さよなら運転をそれぞれ行い、3000系シリーズ全滅した・・・であった。

ところが、幾つかの3000系3050系上毛電気鉄道に譲渡されたのである。それぞれ300系・350系と名乗って活躍していたのだが、クソ暑い北関東で非冷房というのは致命的で、下回りの老朽化も大問題となっていた。
結局、元京王3000系である700系に置き換えられ、2000年に全引退した。3000系が別の私鉄3000系によってバトンタッチされた構図である。

現在群馬県幼稚園に一両丸ごと。上毛電気鉄道庫に台車モーターが。東武博物館に稼働状態の台車モーター・制御器・パンタグラフが残っている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

東武3000系に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP