河鍋暁斎 単語

15件

カワナベキョウサイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

河鍋暁斎とは、幕末から明治時代にかけて活動した浮世絵師、画。別名洞郁陳之(とういくのりゆき)、洞郁、惺々狂斎(せいせいきょうさい)など。

概要

保2年(1831年)4月7日古川士・喜右衛門の三男に生まれる。幼名は周三郎

3歳の頃から絵を描き始める。に絵の分を期待され、7歳で浮世絵師・歌川国芳入門。10歳で狩野の前洞和、次いで狩野に絵を学び、嘉永2年(1849年)、洞より洞郁陳之という画号を与えられる。以降、浮世絵狩野に限らずありとあらゆるジャンルの絵を描いた。

安政4年(1857年)に絵師として独立。翌安政5年(1858年)から「河狂斎」と号す。狂画、風刺画、錦絵などで人気を博す。

明治3年(1870年)、風刺画の筆禍事件を起こして逮捕され、翌年まで投明治4年(1871年)1月、笞打ち50の刑を受けた後放免され、以後、画号を狂斎から斎にめる。

明治6年(1873年)、ウイーン万国博覧会に「皇后武内宿の図」を送る。明治以後は新しい媒体として勃していた新聞の挿絵や、演劇用の広告絵なども手掛けた。

明治14年(1881年)、第2回内勧業博覧会にて、日本画の最高賞を受賞。

外国人との交流も盛んに行い、フランス人実業エミール・ギメが連れてきた画フェリックス・レガメと肖像画を競いあった。また、イギリス建築家ジョサイア・コンドル子にしている。

明治22年(1889年)4月26日により死去。享年59。

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ミスティア・ローレライ[単語]

提供: 核砂糖入り紅茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP