単語

2件

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、アワ、また穀類のことを表す漢字である。𥝌とは形が似ているが別の字。

漢字として

Unicode
U+79BE
JIS X 0213
1-18-51
部首
禾部
画数
5画
Unicode
U+2F72
意味・字形
実って穂を垂れるイネ科の植物形。〔説文解字〕に「嘉穀なり。二月に始生し、八月にして孰す」とあり、「木にひ、𠂹の省にふ。𠂹は其の穗にる」とある。𠂹は木の葉やが垂れる意味で、その省と木の会意としている。段玉裁は〔説文解字注〕で、もと「木にひ、其の穗にる」で、𠂹うんぬんは後人によって追加されたものだとしており、このように現在では穂を垂らす植物形とされている。
音訓
音読みはカ、訓読みは、あわ、いね。名のりに、ひで・ひいず、などがある。
規格・区分
人名用漢字である。JIS X 0213第一準。
部首
禾は部首、禾部を作る。偏に用いられ、のぎへんと呼ばれる。穀類に関する字が属する。
互換文字
⽲はUnicodeにおいて禾と互換とされる字で、部首としての禾を表す。
禾穀・禾穂
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
初音ミク[単語]

提供: (´・ω・`)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP