維新政党・新風 単語

233件

イシンセイトウシンプウ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
維新政党・新風
いしんせいとう・しんぷう - 
Restoration Political
Party - New Wind
基本情報
公用語名称 維新政党・新風
・地域 日本
本部所在 京都府京都市
成立年 1995年12月9日
解散年 --
機関
際組織 --
シンボル --
公式サイト shimpu.sakura.ne.jpexit
政党・政治団体テンプレートボックス

維新政党・新風(いしんせいとう・しんぷう)とは、新右翼系の政党政治団体である。

概要

1995年の結成以来、国会進出をして参院選に4回連続で挑戦したものの、当選はおろか供託金を回収することすら一度も出来ずにいるミニ政党の一つ。資難から2010年参院選は出することすら出来なかった。

政治団体として活動する側面がある一方、党名の通り一般義としての政党定義にも該当するが、法律上の政党要件国会議員5人以上or得票率2%)を満たしたことは一度もない。

は非常に右色が強い。なものを列挙してみると、

など。ここまで右がかった自民党の議員や産経新聞でさえ正面からはしづらいレベルであり、日頃からしているのは西村眞悟稲田朋美といった突出した一部の政治家に限られている。ちなみに西村は新の党友、稲田は新の元講師といずれも新の関係者である。

地方議会選挙当選経験もなく、政治への皆無に等しいが、上述のように右色がすこぶる強いこともあって、リベラルを抱える自民党の姿勢に飽き足らないネット右翼から圧倒的な支持を集めていた時期もあった。しかし、後述するように現在ネット右翼の期待はもっぱら「行動する保守」系の団体に移っており、それらと歩調を合わせない新存在感ネット上でも小さなものになっているのが実情である。

歴史

1995年12月、新右翼活動家哲央が中心となって結成した。神社の清掃奉仕や立ち演説などで有権者への浸透を図り、統一地方選や参院選に次々と出したものの、地方選挙で2回供託金を回収したのを除けば、今日に至るまで合計一億数千万円の供託金収されているように、選挙の度に苦戦を強いられ続けている。

他方でネットでは、ネット右翼の台頭もあって較的浸透がく、2004年参院選時に2ちゃんねるで行われた出口調で既に、自民党民主党を抑えて支持率第一党になっていた(実際の選挙では得票率0.2%)。

2007年参院選を控えた2006年11月には新を支持するネット右翼系ブロガーによる勝手連団体「新連」が結成される。そして同参院選では、ネット右翼人気ブロガーとして政治ブログランキングの上位に位置し、また2ちゃんねるを「憂戦場」と呼んでかなりい時期からホームページ右翼的書き込みを推奨・示していた、いわば「ネット右翼」の一人とでもいうべき瀬戸弘幸を擁立。また同参院選では反民主党保守政党自民党しかなかったこともあり、ニュース速報+板などを中心にネット右翼による新への応援活動がヒートアップ、「選挙区は自民例は新」の合言葉ネットのあちこちで叫ばれるほどになった。2ちゃんねる出口調でも圧倒的支持率で第一党になったものの、実際の選挙では得票率0.3で惨敗。

さらに新メンバー落書きを施した星条旗アメリカ大使館前で振り回したり、ある事件に関連して創価学会と繋がりがあるとみなした洋品店を集団で襲撃したり(いわゆる『東村山洋品店表敬訪問事件』)と、より急進的・攻撃的な運動を志向するようになると、穏健かつ民主的な手法を志向する本部メンバーと次第に方針が合わなくなり、2009年になって新連は活動を中止。瀬戸は任期を残したまま党副代表を辞任し、メンバーの多くは在特会を中心とする「行動する保守」系団体に合流していった。

このことによって、ネット右翼の支持は「行動する保守」に奪われてしまう。2010年参院選への出表明や資難による出辞退表明などのニュースもほどんど話題にすらならず、ニュース速報+板に立てられたスレもあっという間にdat落ちした。ネット右翼の関心は、もっぱら自民党例区から出した三橋貴明や、たちあがれ日本日本創新党などの右政党の動向に向けられていた。

そして2011年末、これまで毎年微増を続け2000人の大台が見えてきていた党員数が、一気に1500人(前年450人減)にまで落ち込んだことが、政治収支報告書のデータから明らかになった。2010年参院選に出できなかったことで党を見限った支持者がかなりいたためと推測されている。

2016年7月を持って鈴木信行が代表を辞任。2017年7月7日鈴木信行が離党勧告を受け維新政党・新風東京都本部として分裂。13日には鈴木が党から除名された。

その後維新東京都本部は12月17日日本国民党に称された。

現在機関の発行や党明の発表、少人数での講演会がメインとなっている。

関連コミュニティ

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP