超時空要塞マクロス 単語

1265件

チョウジクウヨウサイマクロス

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

超時空要塞マクロスとは、1982年に放送開始されたTVアニメである。

概要

超時空要塞マクロスは、スタジオぬえ原作タツノコプロアニメフレンド制作ロボットアニメである。1982年10月3日 から1983年6月26日まで、毎日放送MBS製作TBS系列で放送された。

元々は2クール(全23話)での放送が予定されていたが、関連商品ヒットファンの後押しにより、1クール追加されて全36話が放送された。さらに、放送終了翌年の1984年7月劇場作品『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』も開され、これもヒット記録した。

放送延長決定によりシナリオの再構成をする必要が生じたが、第27話「は流れる」を実質的な最終回として放送し、残り9話はその約2年後のエピソードを描くこととなった。戦後編と呼ばれるこの話は当時から評価が割れており、28話以降は見なくてもいい、いや見るべきではないという意見の方が圧倒的優勢ではあったが、当時から戦後編を評価する意見も存在していた。

現在では、この所謂「戦後編」が、後のマクロス7マクロスプラスマクロスフロンティアマクロスΔといった銀河移民ベースにした後のマクロスシリーズへの重要な繋ぎの役割を担っている点を再評価されており、作品としての評価はともかく作品の意義としての価値は極めて大きくなっている。

当時の地獄のような制作スケジュールの中でいきなりの延長決定を受けるという劣悪な環境下にありながら、極めて短期間で現在までつながるマクロスシリーズの基礎を築いた当時のスタッフは称賛されてしかるべきであろう。

ストーリー

1999年地球の南アタリ宇宙から落下してきた物体は、巨人の異人が建造したと考えられる巨大な宇宙戦艦だった。

地球人類はそれを受け、長年の世界戦争の後に統合政府立。落下してきた宇宙戦艦装して、異人の襲来に備える事になった。その巨大な宇宙戦艦マクロスと名付けられた。

そして、その進宙式当日、地球衛星上に異人の物らしき宇宙艦隊が超空間航法(フォールド)で飛来、マクロスはその艦隊に向けて自的にを発射してしまう。
ここに、地球人類とゼントラン(ゼントラーディ種族)の最初の接触と戦争の発端が開かれる事となる。
(のちの時代には第一次間大戦と呼ばれる事になる)

マクロスは南アタリ市民の安全の為に待避する為フォールドを強行するが暴走・失敗し、南アタリごと冥王星まで飛ばされ且つフォールド機関を失ってしまう。マクロスは南アタリ市民を艦内に収容後、通常航法で地球す事になった。

この地球への帰還中の敵ゼントラーディとの幾度の交戦中において、地球固有の文化である娯楽や恋愛に伴う行為、特にキスラブソングが、ゼントラーディに対して戦闘行為に支障を及ぼす程の衝撃を与える事が判明した。

それをゼントラーディ旗艦艦隊との総決戦時に、当時のマクロス人気アイドルリン・ミンメイの歌の動画を全通信回線を通じて送信して、ゼントラーディ艦隊の混乱を誘発し、その間隙をついて旗艦に対し効果的攻撃を行い、その旗艦殲滅に成功する。

「柿崎ぃぃぃぃぃ!!!」について

主人公一条輝の同僚で部下の柿崎速雄物語半ばにして死亡する。

フォールドシステムの応用によるピンポイントバリアを強化することで実現した試作段階のマクロスの全方位バリアバーストから逃げ切れず、消滅する。また劇場版においても、あっけなく撃墜されてしまった為、一部ファンの間で人気となった。柿崎死亡の際には「柿崎ぃぃぃぃぃ!!!」と叫んでおり、ニコニコ動画柿崎動画で、よく弾幕として使用されている。
柿崎

ちなみに柿崎死亡フラグはサーロイン特大ミディアムステーキであった。
ステーキ……」
(劇場版ではチョコパフェモンスター)
ステーキ

同じく一条輝先輩ロイ・フォッカー物語途中で亡くなる事になるが、御半分でネタにする者は余り居ない。フォッカーの死に様はTV版、劇場版共に格好良く、またフォッカーがそもそも格好良い先輩キャラなのに対し柿崎はお調子者のキャラであったので、そこに大きな差があると思われる。
TV版にけるフォッカー死亡フラグパインサラダであった。
パインサラダ

登場人物

単語記事がある人は太字で記す。

地球統合軍

民間人

ゼントラーディ軍

放送当時の状況

放送時間は日曜日の午後二時からという、当時の子供なら食を食べて遊びに出かけている時間帯であった。

おもちゃタカトクイスから発売された他、プラモデルがイマイ(1/72)とアリイ(1/100)から発売された(バンダイは当初不参加)。放送時間の問題はあったものの、これら関連商品ヒットが放送延長に繋がった。

雑誌掲載は小学館コロコロコミックが熱心に行なっていた。当時はガンプラブームっ盛りであったが、講談社コミックボンボンに独占されていたため、これに対抗する意味もあったのだろう。

関連商品

関連項目

マクロスシリーズの関連作品についてはマクロスの記事に詳しい記述がある。

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP