闇遊戯 単語

517件

ヤミユウギ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

掲示板  掲示板

闇遊戯は、高橋和希漫画遊☆戯☆王」の登場人物。
同作の主人公武藤遊戯に宿るもう一つの人格の通称であり、もう一人の主人公である。

通称といっても、作中で「闇遊戯」と呼ばれたことは一度もない。
相棒AIBO)こと武藤遊戯からは「もう一人のボク」と呼ばれる。

アニメでのは、テレビ朝日版テレビ東京版それぞれで同一の声優緒方恵美風間俊介)が表遊戯・闇遊戯を兼ねている。どちらも闇遊戯のほうがが低く、表遊戯とは異なるとして演じられた。

また、テレビ東京アニメ終了後に付きで登場した「遊戯王ファイブディーズ デュエルターミナル」「遊戯王アーク・ファイブ TAGFORCE SPECIAL」では声優が変更されており、鯨井康介が担当した。(前者は担当声優は発表されていないが、同じを使用していると思われる。)
2016年に配信された「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!」では風間俊介に戻っているため、何らかの事情があったものと思われる。

原作における闇遊戯

武藤遊戯千年パズル完成させた事で、武藤遊戯の中に現れたもう一つの人格。

以降、遊戯危機に陥ると出現し、敗北者には精が崩壊するほどの罰ゲームが与えられる「闇のゲーム」で、度々遊戯危機を救っていく。

様々なゲームにおいて一流のプレイ技術と、危機的状況を打破する圧倒的な強運の持ち。当初は悪党に容赦なく罰ゲームを下していく冷ダークヒーローだったが、物語後半では闇のゲーム自体が少なくなった事により、正義感や友情に厚い描写が立つようになった。

作中でマジック&ウィザーズの扱いが大きくなった事により、闇遊戯もデュエリストとしての活躍が増えていき、遊戯同級生である海馬瀬人との因縁をきっかけに、世界的なデュエリスト達を相手に勝利を勝ち取っていく。

当初はあくまで遊戯の別人格と言う認識でしかなく、周囲の人物も遊戯と闇遊戯の違いを明確には理解していなかった。しかし、闇遊戯の人格が常に出ずっぱりと言う状況も多くなり、次第に闇遊戯と言う個人が周囲にも認知されていくようになる。

本来は武藤遊戯憑依した別個人なのだが、武藤遊戯として活動していた期間が大半である事から、現代で得た世間的な名、評価などは武藤遊戯と混同されている模様。

当初は危機的状況にふと現れるの人格であったが、次第に遊戯と交流を持つようになり、遊戯の事を「相棒」と呼ぶ等、遊戯友情を育むようになる。マジック&ウィザーズデッキ作成は遊戯と共に行っており、あまり出番のない遊戯自身の実をもっとも認めている人物である。

アニメ漫画ともに戦いの儀で表遊戯に敗れ、冥界立った。
テレビ東京版のアニメでは、冥界立った後も伝説的な形でその存在はり継がれており、数年後の『GX』の主人公遊城十代はもちろん、数十年後の『5D's』の主人公不動遊星も「武藤遊戯に宿った古代ファラオ」としてアテム(闇遊戯)の存在を知っていた。

ネタバレ注意→[原作の続編である映画遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」にも登場するが、作中でデュエルをしたのは新ソリッドビジョンパワービジョン」の開発過程において海馬瀬人記憶から構築された。そのためかかつての闇遊戯とべ他人を煽る傾向が強く、敗北する間も棒立ち状態だった。(海馬アテムが負けた間を見たことがない為と思われる。)
本人は既に千年パズルからが離れ、冥界に還った為、千年パズルを復元させても現世に呼び戻すことは不可能だった。しかし、千年リングに残っていた大邪神ゾーク・ネクロファデス悪意に汚染された藍神の手により、周囲の次元界が不安定になったことで、冥界から現世に干渉。僅かな時間ながら再び遊戯たちの前に現れ、闇を払った。それ以前にも、次元の狭間に落とされ消滅寸前だった城之内に干渉し、彼を救っていたようであり、城之内もそれを感じていた。

―――と、彼自身はあくまで次元えた事態に対して干渉したに過ぎず、基本的には冥界の存在である。だが、同じく冥界に辿りついた瀬人が彼の前に現れ・・・。]

ニコニコ動画における闇遊戯

ニコニコ動画ではもっぱら「王様」「ATM」と呼ばれている。掲示板>>21

ニコニコ動画内では「メンタル面が非常に弱い」「シルバーが(異様なまでに)好き」というオリジナル設定がある。前者はアニメオリジナルの「ドーマ編」で、自らの心の闇にまれ相棒を失った挙句に重度の状態に陥っていた時期があったことなどが元だと思われる。なお、ドーマ編では作中でも闇遊戯のメンタル面の弱さが摘されるシーンがあり、数々の遊戯王MADに使用されている。 後者遊戯王DM50話で発した「もっと腕にシルバー巻くとかさ!」という台詞元ネタ。「ウデシル」と呼ばれしまれている。

また、闇遊戯による作中随一の「ずっと俺のターン」は、遊戯王に詳しくない人でも知っている人が多いのではないだろうか。

ちなみに東映版(初代遊戯王)の闇遊戯は豆腐メンタルになることもなく、闇のゲームの印が強いこともあって、一部ファンの間では「魔王様」とも呼ばれている。

闇遊戯

よく使用するモンスターカード

ブラック・マジシャン

ブラック・マジシャン・ガール

クリボー

オシリスの天空竜

エルフの剣士

カース・オブ・ドラゴン

暗黒騎士ガイア

ビッグ・シールド・ガードナー

デーモンの召喚

幻獣ガゼル
バフォメット
有翼幻獣キマイラ

クイーンズ・ナイト
キングス・ナイト
ジャックス・ナイト

魔導戦士ブレイカー
砦を守る翼竜

お絵カキコ

遊戯王のお絵カキコ

関連静画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP