阪神甲子園球場 単語

60件

ハンシンコウシエンキュウジョウ

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

阪神甲子園球場とは、兵庫県西宮市甲子園町1−82にある野球場のことである。阪神電鉄の所有球場であり、プロ野球セントラル・リーグ阪神タイガースが本拠地球場としている。

概要

阪神甲子園球場
Hanshin Koshien Stadium

基本情報
所在 兵庫県西宮市
開場 1924年8月1日
所有者 阪神電気鉄道
使用チーム 阪神タイガース
収容 47,757人
グラウンドデータ
95m
中堅 118m
左右中間 118m
フェン 2.6m
面積 13,000
経歴
  • 阪神甲子園球場(1924年8月1日-)
競技場テンプレート

近畿以外の地方の人からよく誤解されがちであるが、阪神甲子園球場は兵庫県西宮市にある(大事なことなので二回言いました)。

作られたのは1924年と、プロ野球の本拠地として使用される球場では最も歴史が古い(次いで明治神宮野球場1925年)。かつて1947年から1991年までは「ラッキーゾーン」が設置され、両が数メートル狭くなっていた。

の「選抜高等学校野球大会」との「全国高等学校野球選手権大会」の開催地であり、この2大大会は球場の名を取って単に「甲子園」、または「春の甲子園」「夏の甲子園」と呼ばれることも多い(※は「センバツ」という簡略な呼称・表記もある)。

の選手権大会開催時は催試合を行う球場としてタイガースは使用できない。また、プロ野球においては前年Aクラス入りしたチームは翌年のペナントホームスタジアムで開始できるのだが、タイガースの場合はペナント開幕が「センバツ」の開催と重なってしまっているため、これまた使用できない。
特に前者は大会開催期間中ビジター(アウェイゲームをずっと強いられることから、以前はこの期間を「死のロード」と呼称するほどで、シーズン終盤の「定位置」をほぼ決定づける原因ともなっていた。

しかし、ここ数年はオリックス・バファローズの本拠地である大阪市京セラドーム大阪大阪ドーム)の使用が可となったため、移動による負担が減ったことで不利はほぼなくなっている。詳しくは阪神タイガースの記事で触れられるはず。

甲子園球場の風物詩ともいえるのが阪神タイガースが7回裏攻撃前に流される「ラッキー7」と「ジェット風船」で他の球場が球団歌を流すのに対し、甲子園球場だけは昔から「ラッキー7のファンファーレ」が流れ、曲が終わった後に一斉にジェット風船を飛ばすのが風物詩となっている。多い時には95dbをえるジェット風船の音が球場き渡る。また2022年に甲子園球場の照明LED化された際、LED特徴である「時に点消」を生かした「ドット絵のような図柄や文字」を生かし、ラッキー7には照明ジェット風船を飛んでるかのようなドット絵の演出がなされる。なお2020年に発生した新型コロナウィルスによりジェット風船の使用が禁じられ、2023年以降新型コロナウィルスが5類に移行されても、衛生面とゴミの観点から2024年現在も再開の見通しがない。その代わりにジェット風船イラストが描かれたタオルや選手名前が書かれたフェイスタオルラッキー7時に掲げたり、ファンファーレの最後の部分にジェット風船効果音を混ぜるなどして雰囲気だけは味わえるように工夫がなされている。
(ビジターでは7回表攻撃前には六甲おろしが流されるが、例外として京セラドーム大阪で開催されるオリックスバファローズ催の阪神戦のみ、ビジターにも関わらず7回表阪神の攻撃前に流されるのは六甲おろしではなく甲子園球場とおなじ「ラッキー7のファンファーレ」が演奏される(なお最後のジェット風船効果音は含まれていない))

高校球児はもちろん、全野球ファンからも聖地として有名であり、一度は訪れてみたい球場である。
プロ野球選手からも、「甲子園だけは別格」「他の球場にはい雰囲気」と話す選手が多い。
特に通路から観客席へ出た間の開放感と雰囲気は、他の球場にはない特別なものである。

2024年8月に阪神甲子園球場が開場100周年を迎えるにあたり、2022年8月より「阪神甲子園球場100周年記念事業exit」を展開。ラッピングトレインの運行・高校野球ゆかりのある野球漫画コラボ動画オリジナルグッズの発売等、2024年まで様々な事業が展開予定となっている。
そして2024年7月30日8月1日は「KOSHIEN CLASSIC SERIES~100thAnniversary~exit」と題し読売ジャイアンツとの3連戦が組まれた。これは阪神側が「100の日に伝統の一戦を組ませてほしい」との異例の要望をNPBに行い、他の球団の了承の下実現された。またこの3連戦はアルプス席が2019年以前の席幅に戻し47000人規模の来場に対応させる。(なお記念日となる8月1日の試合は開幕戦よりも先に売した逸話がある)

関連する著名人の発言

阪神甲子園球場ニハ 駐車場アリマヘン ヤッパリ 阪神電車が イチバンヤー (トーマス・オマリー)。
の割には球場内で頻繁にCMが流れるのだが。 

11時以降も試合やってたら、加古川より西の人帰られへんね (福本豊)。
最近では終電くなっているため10時半でも厳しい。 
ただしJR神戸線加古川姫路間に関しては、甲子園駅23:50分台の特急利用のうえ三ノ宮駅乗り換えれば1時台に帰ることが出来る。

球場の特徴

阪神甲子園球場の代名詞と言えば、内野席の頭上にある「」、芸術家岡本太郎風刺漫画家岡本をきっかけに名がついた「アルプススタンド」、球場の外を縦横に走る「」である。このうち「」に関しては、2007年から行われていた修工事で姿を消し、現在は元のの種から育てられた新しいが育成中。

/中堅距離は95/118mとプロ野球フライチャン球場の中では低い数値であるが、その特徴的な扇形状の膨らみのあるフェンスにより左中間・右中間最深部の距離は118mと逆に最長を誇っており、本塁打の出にくい球場である。(余談だが、東京ドームは両/中堅距離は広いものの直線に近く膨らみのフェンス構造で左中間・右中間最深部距離は短く本塁打が出やすいという逆の構造になっている)

また、その立地から「浜風」と呼ばれるが吹き込み、ライト方向への打球は向かい風となって押し戻されることから、左打者にとっては引っることによる本塁打がさらに出にくい球場となっている。
しかしポール際だけは例外で、スタンド形状によってが弱まることから飛距離が伸びやすい。

日本ドーム球場以外で場外ホームラン不可能球場の一つである。
外野スタンド日本一大きく(ライト側だけで約9000人収容)、場外ホームランを打つためには180m以上の飛距離を出さなければならない。
そのため過去に場外ホームランは1本も出ていない。プロ野球本拠地の屋外球場では一である。

各種売店、飲食に関しては伝統の甲子園三大グルメ軸にKFCピザーラ築地銀だこの出店、関西大手の鶴橋お好み焼きなど大小様々な企業が店舗を連ねる。なお高校野球には欠かせない梶本商店のかちわり氷は当然ながら季にしか買えないので注意。

球場周辺にはショッピングモールの「ららぽーと甲子園」や球場となりには2022年オープンした「甲子園プラス」がある。球場外でご飯を済ませてから試合観戦をしたい人も安心。

その他イベントなど

球場の所有者が所有者なため、他の本拠地球場(特にドーム球場)と較するとその数は少ないが、たまに野球以外のイベントも行われる。特にアメリカンフットボール関東関西大学王者同士が対戦する「甲子園ウル」が有名で、多くの観客を集めている。

関西野球場ではコンサート会場としての開催実績が少ない部類であるものの、1991年から2015年までTUBEが毎年開催していたほか、それ以外にもエマーソン・レイク・アンド・パーマー1972年)、イーグルス1995年)、Mr.Children1995年)、サザンオールスターズ1996年)、JUDY AND MARY1997年)などが行っている。

中日ドラゴンズの旧本拠地・ナゴヤ球場のように、周辺が住宅地であるため騒音の問題があることや、外野部分の天然芝の養生・保護などから、開催に関して厳しい規制がかけられており、基本的に前述のTUBEのみが行っていた(関西では以前から阪急西宮スタジアムや大阪球場があったこと、1997年にはに左右されない大阪ドーム完成して開催が減ったことも一因)。そのTUBEも当初は開催だったのが、野球の開催日程に左右されて最終的に秋分の日までずれ込んでしまったため、イメージ的な面から一旦開催を終了。これを受けてか、2016年は大の阪神ファンとして知られる水樹奈々が念願となるコンサートを開催している(ソロアーティストとしては初)。

大昔には球場内に敷き詰めたスキージャンプ台や、広大なグラウンドを使用しての術大会、戦前にはなんと戦車博覧会まで行われた。また太平洋戦争中は高校野球が中止になり、グラウンドでを栽培していたこともある。

アクセス

最寄り阪神電鉄甲子園駅スポンサーについている球団のホームスタジアムだけあってアクセスのよさは阪神電鉄がピカイチ。阪神梅田駅からは特急で最速で約13分、阪神三宮駅からは同じく約18分である。近年では阪神なんば線が開通したため、近鉄奈良線大阪線沿線からもアクセスが容易になった。

阪神タイガースの試合が甲子園で行われる日などは、阪神梅田駅の混雑は相当なものである。このアクセスの集中が、同社の経営を支える柱の一つとなっている。また野球開催を始めイベント開催時の甲子園駅での乗客の誘導のノウハウは「神業」と呼ばれ各地の鉄道会社からも見学に来る程である。

一方、JR神戸線甲子園口駅は、あまり推奨できない。名前こそ「甲子園」が冠されているが、実際には2km以上離れたところに設置されているからだ。阪神バスを使うか、30分強歩く元気のある人でないと甲子園に行くのはつらいが、阪神電鉄の混雑を避けてこちらを利用する人も意外と多く、試合の日には阪神電鉄ほどではないものの野球ファンの姿が多く見られる。

また、この甲子園口駅を初めとして、JR西宮駅尼崎駅などの各所から阪神バスが出ているため、こちらを利用するのも良い。

ただし、でのアクセスは推奨できない。上記の通り甲子園球場には駐車場がなく、球場周辺一帯も同様だからである。 

関連動画

関連項目

野球ボール 日本プロ野球の本拠地野球場一覧
セントラル・リーグ MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 - 阪神甲子園球場 - バンテリンドーム ナゴヤ
横浜スタジアム - 明治神宮野球場 - 東京ドーム
パシフィック・リーグ みずほPayPayドーム福岡 - 京セラドーム大阪 - ZOZOマリンスタジアム
ベルーナドーム - 楽天モバイルパーク宮城 - エスコンフィールドHOKKAIDO
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ふにんがす[単語]

提供: 10円まんじゅう

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP