MPMS 単語

1件

エムピーエムエス

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

MPMS(Multi-Purpose Missile System)とは、陸上自衛隊が運用するミサイルである。

概要

制式名称は96式多目的誘導弾で、96マルチとも呼ばれる。重MAT79式対舟艇対戦車誘導弾)の後継として開発され、戦車だけでなく上陸用舟艇等も攻撃対になるため、名称に「多的」と付けられている。

使用するミサイルファイバーを使用した有線誘導ミサイルで、赤外線画像誘導方式で誘導される。

システム情報処理装置、射撃揮装置、地上誘導装置、発射機、観測機材、装填機をそれぞれ載せた車両6両で構成されている。

開発経緯

1986年開発コードXATM-4として開発スタート、10年の歳をかけて作っただけあって諸外が運用する大対戦車ミサイルとは一線を画すシロモノとなっている。

陸上自衛隊的である敵勢の上陸阻止のためには、際で上陸を果たそうとする上陸用舟艇などの破壊を的とした携行可かつある程度破壊がある大ミサイルが必要であった。その回答は重MATと呼ばれる79式対舟艇対戦車誘導弾だったが、いかんせん第2世対戦車ミサイルであったため数々の問題があった。

その問題の最たるものは、ミサイルそのものの速度と誘導方式だった。重MATが200m/sec、最大射程(称)4kmということは最大射程の標に対して重MATを放った場合、標に着弾するまでに20かかるということでこの間、射手は発射機にある照準器で標を捉え続ける必要がある。
おまけに誘導はミサイル後部の(キセノンランプ)が付くというシロモノで、ミサイル発射の煙と、ミサイルそのものが放つなどで十分に暴露するし、20もあれば戦車が発射地点に弾なりを撃ちつつ煙幕を放って退避行動をとるだけの時間的猶予は十分にある(動画でも確認してほしい)。
また同一世代のTOWミサイルにくらべれば大化しているといっても、ミサイル重量が33kg程度では大化にある舟艇を撃破するには破壊が足りず、かといってこれ以上大化すると設置、移動に時間を要してしまう…。

ま、ぶっちゃけいうと今のスピード化された戦場では今一使いがないミサイルとなってしまった。発射機と照準機を有線で50m分離。射手の生存性を高めてはいるが、性不足の露呈はいかんともしがたいものであった。

システム

これに答える形で陸自が作ったのが96式多目的誘導弾(MPMS)であり、重MATの問題点を解決したものとなっている。ミサイル重量は60kg。大弾頭化しており、なおかつ長射程化(10km以上といわれる)。

富士教導団の広報によると、発射装置三基で京都全域をカバーできるらしい。

誘導方式は分割式で世界初のファイバーケーブルによる画像誘導ミサイルとなっている(その後、イスラエルSpike-LRが同様の方式を採用)。

これによって何がすごいかというと発射機と誘導システムが別立てなので、戦場からやや離れた隠蔽構築された地からミサイルを発射するや、10km先の標に向かって高速で飛ぶ一方、誘導する隊員も戦場にその身をすことなく画像をみながら弾頭を誘導し標をヒットできるというシロモノになっていることである。自誘導ではなく画像誘導であるため対欺瞞処置にも優れているというおまけつき。

ファイバーケーブルは細く、軽く、情報量も多く転送できるケーブルだが、長射程化するとテンション(り詰めた)状態を維持するのが難しい。導入当時、どのようにファイバー誘導方式を可にしたのかとされていた(って、の噂にファイバーケーブルのリール開発には某内釣具メーカーが協したとかいう話があるのだが本当だろうか)。

弾頭重量は60kg。破壊もましていれば速度開されている動画を見る限りかなり高速で、その速度と重量でERA(爆発反応装甲)を貫通可戦車などの標に対しては標直前でポップアップなどして、上面からのトップアタックを可にしているという、なんでもありなミサイルとなっている。

標直前のポップアップで降下速度を稼ぎ、加えて大重量の弾頭を有するため。あくまで俗説であるが、運動エネルギー「のみ」で、90式戦車の上面装甲相当の標的を貫通した。そのような噂も存在する。

問題点と教訓反映

…と、まぁ、ここまですごいところを書いてはみたものの、いかんせん、なんでもありな兵器であるというメリットの反対にはデメリットが当然存在する。
 一つは、ユニットとして大化しすぎという点もあり、6弾搭載の発射機ユニットと観測機材にそれぞれ高機動車一台ずつ、誘導ユニット高機動車二台、情報処理装置と予備弾及び装填機にそれぞれ大トラック一台ずつの計六台と対戦車、上陸用舟艇などの多標対応としては大掛かり過ぎる。
もう一つは大掛かり過ぎると今度は調達費用に跳ね返るというわけで、ミサイル1発5000万円(!)という破格のお値段になっている。ちなみに発射ユニットセットで20~25億円とのこと。

…調達費用が高いということは装備している部隊も少ない、というわけで、内で配備されているのはわずか3部隊(第4師団、第5団、北部方面対舟艇対戦車隊)のみという寒い状況でもある。
ちなみに平成24年度に予定される3セット分の導入をもって調達を終了。最終的に37セット導入となることが防衛省のレポートに記述されている。

MPMSは高性だがシステムが大化した反省を受け、その後に開発された中距離多目的誘導弾開発名称X-ATM6は高機動車1台に、ミリレーダー学誘導システム。6連装伸縮発射装置を搭載。機動性、展開性、自己完結性に優れており、平成24年度の総合火力演習では、複数標への同時攻撃が可なことも表された。

中距離多目的誘導弾平成21年度より配備が開始され、現在60セット弱が配備されている。システム調達単価は4億円前後と安価ではないが、MPMSよりは大きくコスト低減に成功した。今後、MPMSはSSM-1Bなどの補として。中距離多目的誘導弾は79式、87式対戦車誘導弾の後継として。それぞれ使い分けられるものと考えられる。

なお、近年の自衛隊新装備と同様、◯◯式という番のない準制式装備扱いとなった理由はお察しください。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
アルミホイル帽子[単語]

提供: ピンクの象

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP