VMAX 単語

199件

ブイマックス

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

VMAXとは、ヤマハ発動機が製造しているオートバイ(大型自動二輪車)である。

よく、「V-MAX」と書き間違えられるが、V-MAXだとレイズナーになっちゃうのでご注意を。

概要

VMAXは1985年海外市場向けに製造が開始された。日本国仕様1990年に発売された。体形状はネイキッドクルーザーの中間的、別名「ドラッガー」(ドラッグレーサースタイル)といわれる。
搭載しているエンジン4ストローク冷V4気筒エンジンバンクは70°で排気量は1197cc。当時としては強トルクを誇り、ゼロヨンでのラップタイムは10台を記録した。
燃料タンクシート下に存在し、エアインテークも実はダミーだったりするという奇抜なデザイン話題となった。
VMAXのキャブレターにはVブーストシステムという特殊なシステムが搭載されていた。エンジン回転数が6000rpmをえると、インテークマニホールド部分のバルブが開き、8500rpmで全開となる。すると、高回転域では2つのキャブレター連結して大量の混合気をエンジンに送り込めるようになる。日本国仕様規制(当時は100えるバイクは製造できなかった。ただし輸入には規制はなかった)があったため、このシステムは搭載されなかった。
初代VMAXは2007年頃まで製造が続けられた。

2008年6月モデルチェンジが行われ海外仕様向けに2代目が発売となった。2009年4月日本国仕様も発売となった。2代目VMAXは同社のフラッグシップスーパースポーツバイクであるYZF-R1の技術を応用しており、V4気筒エンジンであることには変わりいが、排気量が1679ccまで拡大、バンクも65°にめられた。燃料供給装置は現代的なインジェクション(燃料噴射装置)にめられ、Vブーストに代わってYCC-I(可変ファンネル)を搭載しており、海外仕様であれば最高出は200PSにも達する。(仕様151PS。それでも2011年7月現在日本国仕様バイクの中では最大出を誇る。)
初代の弱点であった体剛性も強化されたが、その代償として体が更に大柄となってしまい、重量は311kgとなった。
VMAXの仕様ヤマハ発動機認定した店舗(実質的にはYSPグループ)のみが販売する。

スペック

初代

排気量 1197cc
ストローク数 4ストローク
エンジン式&気筒数 V4気筒
吸排気弁機構 DOHC4バル
バンク 70°
冷却方式
最大出 134.9PS/7500rpm(海外仕様)
最大トルク 12kgmf/7500rpm
トランスミッション 常時噛合式5速MT
ブレーキ 前:油圧ダブルディスク 後:油圧ディスク
燃料タンク容量 15リットル
全長/全幅/全高 2300mm/795mm/1160mm
シート 765mm
重量 254kg
タイヤサイズ 前:110/90-18 61V 後:150/90-15 74V

2代目

排気量 1679cc
ストローク数 4ストローク
エンジン式&気筒数 V4気筒
吸排気弁機構 DOHC4バル
バンク 65°
冷却方式
最大出 200PS/9000rpm(海外仕様)
151PS/7500rpm(日本仕様)
最大トルク 17kgmf/6500rpm(海外仕様)
15.1kgmf/6000rpm(日本仕様)
トランスミッション 常時噛合式5速MT
ブレーキ 前:油圧ダブルディスク 後:油圧ディスク
ABS標準搭載
燃料タンク容量 15リットル(ハイオク定)
全長/全幅/全高 2395mm/820mm/1190mm
シート 775mm
重量 311kg
タイヤサイズ 前:120/70R18M/C 59V 後:200/50R18M/C 76V

劇中車

あいうえお

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP