みなし法人単語

ミナシホウジン
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

みなし法人とは、ほとんど人と同じような扱いを受ける個人や団体に対する通称である。

概要

何らかの理由で法人たり得ない団体、あるいは単なる個人が、税制上その他の場面で法人と同等の扱いを受ける際に使われるである。

本来は所得税におけるみなし法人課税制度のことをさしていたが、平成4年止されて今日では別の用法による混同も見られる。

法人とみなされる主な個人・団体

青色申告事業主の「みなし法人課税制度」 (現在は廃止)

所得税において、個人経営の事業を法人のものとみなして一定の方法によって計算するもの。みなし法人として計算することで有利になることもあった(不利になることもあった) 。

未登記の団体

いわゆる人格なき社団。サークル学会などが該当する。法人として登記されていないが、事実法人として機しているとして差し支えのい団体。判例では

  1. 団体としての組織をそなえ、
  2. そこには多数決の原則が行なわれ、
  3. 構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続し、
  4. その組織によって代表の方法、総会の運営財産の管理その他団体としての要な点が確定している

ことが要件であるとしている。著名な実例ではコミックマーケット準備会が、法人登記してないのでこのカテゴリに当てはまると考えうる (ただしコミケ運営には法人である有限会社コミケットも参与している) 。

収益事業を行った場合は、みなし法人であっても課税対になる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 帝国辺境銀河方面監察軍
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

みなし法人

1 ななしのよっしん
2014/05/18(日) 00:32:59 ID: S3vrL3RaKI
収益事業を行っていなくても、人格なき社団であれば、いわゆる法人住民税の納付義務がある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0