アブラハヤ単語

14件
アブラハヤ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

アブラハヤ(油鮠)とは、コイコイ科の淡である。

概要

アブラハヤ
NO IMAGE        
コイ
コイ
学名 Rhynchocypris logowskii steindachneri
英名 Amur Minnow

兵庫県日本海側)、岡山県以北の本州太平洋側)に生息している。西日本では近縁種のタカハヤが分布する。アブラハヤの方が身体の側面のラインがはっきりしているのが特徴。

全長は約15センチメートルである。体の色は褐色もしくは褐色で、面は白色。頭から尾びれの体側に付け根あたりまでに1本のラインが入っており、体側中央あたりを中心に沢山の不規則な斑点があるのと、ウロコがかなり細かいため、触れるとヌルヌルしているのが特徴。ちなみにそのヌルヌルしているのがっぽいことから「アブハヤ」と名が付いた。その他多くの地方名や別名を持ち、タカハヤと混称されていることも多い。

生息域は河川の上流部や湧きが流れ込む路などにいる。ヤマメべて流れが遅いところや、泥や枯れ葉の溜まったようなところに潜んでいることが多い。

繁殖期はから初(4~7月頃)。食性は雑食性で、底生動物や付着藻類、落下した昆虫などを食べる。ちなみに繁殖期のオスを釣り上げて掴むと……大抵の場合、勢いよく射精する

釣りに小さな仕掛けを用いた餌釣り好奇心旺盛なのか、餌だけでなく糸目印やウキ、ゴム管にさえしばしばアタックする。フライで狙うこともできなくはない。また、まれに小ルアーで釣れることもある。
口が小さく餌盗りが上手いこともあって、渓流釣り師からはかなり嫌われている。流れの速い渓流域にあってみが発生する場所は必然的に流れてくる餌も溜まりやすく、大物が期待できるポイントでもあるが、アブラハヤは決まってそういうところにウジウジャいるのだから始末が悪い。

ぬめりを取れば唐揚げや甘露煮などで食べることができるが、まずくはないものの特段美味しいでもない。わざわざ専門に釣る人はまずいない。
飼育するのは難しくないが、病気になりやすいので注意。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROID (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: SUN-IN
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アブラハヤ

1 ななしのよっしん
2017/05/05(金) 12:16:15 ID: 4CKPyIjzZW
の地元ではバカモツとかモツクソとか呼んでたな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0