ウロコフネタマガイ単語

5件
ウロコフネタマガイ
3.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ウロコフネタマガイ(学名:Chrysomallon squamiferum)とは、深海の熱噴出孔の周囲に生息する巻貝である。

概要

2000年アメリカチームによってインド洋の「かいれいフィールド(Kaireiフィールド)」と呼ばれるエリア深海2420~2450mの熱噴出孔から見つかった新種の巻貝2001年日本チームによって採取された。体長は約4cmで、足の裏がびっしりと鱗に覆われているため、俗に「スケーリーフット」と呼ばれている(scaly-foot=「鱗を持つ足」を意味する)。

紆余曲折を経て学名が付いたのは2015年のこと。JAMSTEC貝類学者Chong Chen氏によって記載された。学名は「鱗を帯び羊毛うもの」という意味で、厨二病格好良いものとなっている。

噴出孔の化学合成生態系の一員で、消化管に独自の硫黄細菌を共生させており[1]、その細菌からエネルギーを貰っているので、「食事」を必要としない。また、この共生細菌硫化水素酸素を送り届けるため、巨大な心臓を持っていることが明らかになっている。2013年には共生細菌の全ゲノムが解読された。

2020年4月8日にはウロコフネタマガイ自身の全ゲノムが解読された[2]

硫化鉄で覆われた体

ツイートを表示

本種の最も驚くべきところは、体の表面(鱗)が硫化でコーティングされているという点で、硫化を体(外格)の構成成分としている生物は、今のところ本種だけである(足が鱗で覆われているのも本種のみ)。
硫化を体にメカニズムはほとんど分かっていなかったが、長い研究により少しずつ解明されてきている。

硫化の生成には体表面の共生細菌が関与しているという説もあったが、2019年研究では、鱗の内部に存在する硫化は、ウロコフネタマガイ自身が硫黄を供給(排出)し、から浸透してきたイオンと反応して生じていることが明らかとなっている[3]。これは今まで知られている他の生物の鉱化作用とは異なるものだとされる。

ちなみに磁石にくっ付く。飼育実験もされているが、「錆び付いて」死んでしまうため長期飼育するのは難しいとのこと。

黒スケ、白スケとドラスケ

2009年には日本チームによってかいれいフィールドの北にある「ソリティアフィールド(Solitaireフィールド)」で硫化でコーティングされていないいウロコフネタマガイが採取され、「スケ」の称がついている。これに対して最初のかいれいフィールドのウロコフネタマガイは「スケ」と呼ばれるようになった。
2007年にも中国チームが南西インド嶺「ロンチーフィールド(Longqiフィールド)」、通称「ドラゴンフィールド」でウロコフネタマガイを確認、2011年イギリスチームが採取し、こちらは「ドラスケ」の称で呼ばれている。ドラスケは硫化の構造がスケと違う。その後も、インド洋の他の熱噴出域でウロコフネタマガイが発見・採取されている。
これら3タイプのウロコフネタマガイは遺伝的に同種だと判明しており、何故域によって硫化を含むか・含まないのかが研究されている。どうやら熱に含まれるの濃度が関係しているらしい。

硫化鉄は防御に不要?

この「硫化の鱗」の役割だが、防御を強化して天敵から身を守る為でしょ?ともが思うのではないだろうか。

実際、鱗や殻が優れた力学強度・機を持つことが明らかになるなど、長らくそう思われてきたのだが…

最近の研究(先述の2019年研究など)では、共生細菌の代謝で生み出される有硫黄化合物を排出すること自体が重要で、硫化の生成はその副産物に過ぎないのではないか?と言われるようになってきている。天敵が少ない場所に生息しているドラスケなどは、スケとべて数が多いことが分かっており、この結果は必ずしも防御の為に「硫化の鱗」が進化した訳ではないという可性を示している。

また、硫化ど含まないスケの鱗の方が、硫化で覆われたスケの鱗より強度が高いことが分かってきている。硫化ェ…

ただ、足を覆う鱗はそれだけでウロコフネタマガイを天敵から守るとなる。ウロコフネタマガイの殻の蓋は小さいため、代わりに鱗の付いた足を縮めて防御するのではないかと言われている。

この鱗は、当初カンブリア紀の貝類が持っていたものと似ていると言われたが、独自に進化したものであるらしい。そもそもウロコフネタマガイの誕生は中生代ジュラ紀以降だと考えられている。

利用

ウロコフネタマガイは温10~20度の環境で硫化を生成しているが、その硫化には高温でないと生成出来ないとされるものが含まれている。ウロコフネタマガイが硫化を生み出すメカニズムを模倣することで、広く機材料の製造への応用が期待されている。すごい

絶滅危惧種への指定

ツイートを表示

2019年、ウロコフネタマガイは自然保護連合(IUCN)のレッドリスト絶滅危惧種(EN)定された[4]。これは、近年海底開発が盛んになり、ウロコフネタマガイが生息している熱噴出域の多くが資開発になっている為である。

ウロコフネタマガイは他の生息域に拡散するのが得意ではない種だと考えられており、また深海の熱域以外では長く生きられないことから、海底開発が特に懸念されている。

海底開発を考慮に入れたIUCNレッドリストへの登録は世界初で、あまり試みのなかった深海生物の保全への第一歩になるとされている。

酸化鉄の鎧

ツイートを表示

Chong Chen氏の論文で2015年9月に記載された新種の巻貝ギガントペルタ・イージス(Gigantopelta aegis)はウロコフネタマガイに近い種で、こちらは殻を覆っていることで知られる。ギガントぺルタ・イージスドラゴンフィールドに生息している。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *の一部(食腺)が肥大化していて、その細胞内部に細菌を住まわせている。人間ではのどちんこに当たる部分である。
  2. *スケーリーフットの全ゲノム解読に成功―生物の硬組織形成の起源と進化に新たな知見―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTECexit
  3. *スケーリーフットが身にまとう硫化鉄の生成機構を解明<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTECexit
  4. *スケーリーフットが絶滅危惧種に認定―IUCNレッドリスト登録に基づく深海生物多様性保全への第一歩―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTECexit

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

PUI PUI モルカー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: esecharlie
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ウロコフネタマガイ

5 ななしのよっしん
2013/08/12(月) 05:10:26 ID: TQTJHG/1lm
>>3
ましてこいつの住んでるところは、高熱で暖かいわ餌は豊富だわでユノハエビとかいうビバノンノンな名前がいるくらい平和世界なのに、一体何が合ったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2014/09/13(土) 17:50:09 ID: y+rQYad0QK
そのうちダライアスに出てくるんじゃねぇのかコイツ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/09/17(水) 06:36:13 ID: ePwzo2d4IY
テラフォーマーズに出てきそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2014/12/26(金) 23:44:24 ID: Ns+sRGTdwy
>>3
って防衛しなくきゃいけないような何かがいたのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2015/06/10(水) 16:48:54 ID: mzRbaPu0rT
むしろ逆だよ、
世紀末環境に向けてを装備することを選んだんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2015/08/09(日) 20:49:27 ID: cctRBl4T1b
現実世界にこんなブラキディオスみたいなのがいるとはな
たまげたなぁ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/09/25(金) 02:37:32 ID: pJx8OSFgM/
硫化じゃなくてで身を覆う近縁種が発見されたそうな。
うろこの代わりに、厚さ5mmのでコーティングされた蓋を持つことから
学名「ギガントペルタ(巨人)」。
ちくしょう、に格好良すぎる!

ちなみにスケイリーフットも含め、どうもこいつらのは防御的じゃないらしいですよ。
じゃあ何のためか、は未だ研究中。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/06/08(水) 14:14:15 ID: qrBTlwJDd4
ポケモンはがねタイプ現実でもあながち間違いではなかったという事か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2019/09/27(金) 08:12:14 ID: zzj/prdg0+
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/10/24(月) 08:49:24 ID: NXIiZv2PlY
へんないきものって本で読んだ当時はまだ名前がついてなかったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0