コルネリアス1世単語

コルネリアスイッセイ
1.6千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

コルネリアス1世Kornelias I)とは、「銀河英雄伝説」の登場人物である。

概要

ゴールデンバウム朝銀河帝国第24代皇帝。先マクシミリアン・ヨーゼフ2世の又従弟(19代レオンハルト2世兄弟の孫)にあたり、子のなかったマクシミリアン・ヨーゼフ2世皇后ジークリンデの養子として皇帝に立てられた。帝国3595月当時に28歳。

政においては法尚書ミュンツァーともども先革を引き継ぎ、名君と呼ばれるに相応しい業績を上げた。しかしながら」あるいは「再建」と呼ばれ賢と名高い先の跡継ぎとして肩できる業績をめ、自由惑星同盟への侵攻を企図し、自らそれを実行した。ゴールデンバウム王一の征、コルネリアス1世の大征である。

コルネリアス1世の大親征

征は帝国359年、宇宙で言うと669年、かのダゴン域会戦から29年後に開始された。これに先立ち、コルネリアス1世は三度にもわたって使者を送り、臣従を要する。この姿勢はゴールデンバウにおいては後のマンレート亡命とならんで寛大な態度と言えたが、同盟首部はダゴン勝利幻想に驕って帝国の使者に冷笑を浴びせかけ、コルネリアス1世の持に致命的なまでの打撃を与えてしまったのである。

とはいえ、コルネリアス1世はヘルベルト大公のように同盟軍を過小評価するつもりはまったくなかった。彼は戦略面において万全に準備を整える見識とを持っており、それを終えた帝国3595月ダゴン域会戦時以上(すなわち52600隻以上)にも及ぶ大艦隊を直卒し、叛徒自由惑星同盟に対する最終的な勝利を得るべく、オーディンを出撃し征へと立ったのだ。

征はまさに大成功であった。
コルネリアス1世は、あるいは皇祖ルドルフを除く歴代皇帝において最も軍事恵まれた人物であったかもしれない。事実、20年前の勝利幻想を抱き続けていた同盟軍艦隊は彼の前に二度に渡って大敗を喫し、爆砕されることとなったのである。帝国艦隊はハイネセンに迫り、自由惑星同盟は建以来最大の危機を迎えることとなる。

しかし、ここでコルネリアス1世は都に帰還せざるを得なくなる。兵站など戦略面でのミスではなく、都で発生した宮廷クーデターによって。彼は怒りと念のうちにオーディンに帰還した。そしてクーデターの鎮圧後には帝国の財政的な余裕は使い果たされており、コルネリアス1世はついに全宇宙の支配者、全人類の統治者になり損ねたのであった。

ここに、両国間の飽くなき執念と流血によってられた熾な戦いが幕を開ける。
そして後にラインハルト・フォン・ローエングラムによって幕が閉じられるまで、130年の年を要したのだった。

元帥濫発帝

コルネリアス1世の欠点、あるいは奇といえば、節操なまでに元帥号を濫発したことである。彼に「名君と称されるにやや欠ける点があるとすれば」や業績ではなくこの奇の存在であるとされる。

彼が大征に随行させた元帥はあわせて58名。「元帥二個小隊」と呼ばれるほどであった。大征での戦いにおいてこのうち20名が戦死したが、戦局には何ら意味をもたらさなかった。しかし撤退時の追撃においては更に15名が戦死し、これ以後彼が元帥号を与えることはなくなったという。

なお、先マクシミリアン・ヨーゼフ2世期いらい法尚書として皇帝を補佐してきた上級大将オスヴァルト・フォン・ミュンツァーは、引退にあたってコルネリアス1世より元帥号を受けたが辞退した。

関連動画

そもそも地の文で説明されただけなのに何をめてらっしゃるんですか、陛下

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

アシタカ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: naturalstance
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

コルネリアス1世

19 ななしのよっしん
2017/10/03(火) 17:36:46 ID: xHVa84EdV6
そういう考え方は思いつかなかった…ゴールデンバウにして不可侵扱いって認識が念頭にあったからかな
まあ確かに悪く見れば再建した財政を傾けても事を成せず、クーデターを起こされた挙句後々に渡る戦端を開いたとなると自己評価下がるのもむべなるかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/12/21(木) 15:08:03 ID: D0KSu6wGFZ
もしかしたら、元帥を量産したのも調子づいたからじゃなく、官に同盟定という巨大すぎる武勲を独占させないよう、遠征軍を皇帝征にせざるを得ない体制づくりをするためかもしれない。

あと、本編の「大征」前にビッテンフェルトが「皇帝征があるかな?」とワクワクした口調で言ってたけど、コルネリアス1世征も失敗したとはいえ壮挙としてはり継がれているんだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2017/12/27(水) 06:54:13 ID: EW30rL22Nt
逆に言うとナンバー2、の忠臣と(皇帝から見て)断言できる部下をついに持てなかったとも取れる。オーベルシュタインナンバー2不要論とはちょっと違った形で、全員ナンバー3にせざるを得ないというか。

ミュンツァーは軽んじるわけではないにせよ感覚的には先の形見だろうし、実際、皇帝がちょっと軍隊連れて留守にしただけでクーデター起こされてるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2018/04/04(水) 23:02:37 ID: gOTzav9VSZ
逆に内は意外と政敵多くて、信頼できるが柄のない部下に泊をつけるために文官とかにも元帥号を片っ端から授与してたとか? それでやっと政敵を全に抑え込めたつもりだったが生き残りがまだいてクーデター起こしたとか
まあ個人的にはゴールデンバウム王いちの名にもおちゃめながあったって方が好きだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2018/05/06(日) 19:21:24 ID: 78pRPYIGEU
そういうのもあるかもだし
皇帝になってちょっとハメを外しちゃったせいかもしれない
企画戦略眼も冷静さもあるけど大征の発端が対抗心だったり
有能だけどマジでそんなのやっちゃうの?的な人だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2018/07/21(土) 20:42:27 ID: 4QBsDFL0au
このコルネリアス1世征を機に、同盟政府首都ハイネセンにアルテミスの首飾りを設置したのかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2020/07/04(土) 16:21:37 ID: In5qsOfxj0
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2022/12/09(金) 00:28:54 ID: cFhVl9rWpe
>>7-8

宮廷クーデターやそもそも、コルネリアス一世自身の遠征も共倒れを論んだ地球教が絡んでる可性がとても高いと思う。

最初は地球教シンパを使ってコルネリアスを煽って戦争を起こさせたけど、同盟軍をボコボコにし過ぎたのを見てクーデターで遠征を理矢理止めさせたと。

恐ろしいな、地球教・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 23:21:14 ID: aeYz8V7Se4
ハイネセンまで迫ってからクーデター聞いてUターンしたけど、ちゃんと間に合ったんだね。それとも慌てて帰ったけど大したクーデターじゃなかったのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 22:34:42 ID: D0KSu6wGFZ
>>25
ナポレオンロシア遠征って可性もありそう。
ナポレオン大陸軍も元帥がやたら多かったし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0