サイン盗み単語

17件
サインヌスミ
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

サイン盗みとは、

  1. 野球いてランナーコーチなどが打者にサインを教えること。「サイン盗みの疑いから乱闘になる」
  2. サインを盗むこと。「有名人から貰ったサインを盗まれた」

ここでは1について記述する。

概要

 キャッチャーピッチャーに送るサインを、ランナーコーチバッターに教えること。監督代打を送る際に明らかバントサインをしてしまった結果バントがバレるとか、バッターがピッチャーのくせなどを見つけて相手の配球を知ることや、ランナーキャッチャーサインを見て行動を決める、などは当てはまらない。

 通常、キャッチャーの送るサインは守備に就いている選手や投手にしか見えないが、ランナーコーチなども見ることが出来る。それをバッターにばらすこと。

 このようなことが行われると盗まれないように暗号が長く複雑になって試合を意味に長引かせることや、スポーツとしての戦術性を損なうことから、現在では禁止されている。(昔は行われていた)

 高校野球では明確に禁止されているが、NPB,つまりプロ野球いては罰則などがないが禁止されていて、気付いたら辞めさせるという程度の物になっている。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ガッキー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サイン盗み

19 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 07:56:03 ID: Onr7qjI3Hu
山崎のあのランナー疑う動作をみてなおサイン盗み陰謀論だ!とか言ってるのマジ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 23:46:36 ID: x4L+sr5/OH
の元から騒ぎ出すというがまさかサイン盗みもこれに当てはまるとは思わんかった
オリックスサイン盗み対策してから急に打線が沈黙するという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/12/22(木) 21:08:29 ID: Y55C40SNSq
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/04/18(火) 12:55:16 ID: NAtYy3o8vD
盗まれる方が悪いんだろ
昔は複雑化位しか対抗策がかったんだろうが今は違うんだからもっとやれよ
👍
高評価
1
👎
低評価
4
23 ななしのよっしん
2023/04/29(土) 17:24:03 ID: NlmszJ5uof
二塁ランナーが左腕を二塁方向にスッてやるのはよく見るけど、あれって何なのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 11:39:57 ID: j+wBTQCSeN
>サイン盗みを「アリ」にしちゃうと、真剣勝負の面さが損なわれるからダメなのだろうね

サイン盗みこそ真剣勝負の面さだと思うがなあ
むしろ事前準備ともいうべきサイン盗みに手を抜いて何が真剣勝負なのかと…
昔の野球教室とかだとサイン盗み対策としてのブロックサインフラッシュサイン研究解説普通にあった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 11:58:34 ID: pQ9yWCr0y1
サイン盗み自体がいいことだとは思わないけど、野球に限らず、
「やった方が有利なのが明らかでありルールで明確に禁止されてないけど、やらないのが正しいされていること」
みたいなのが不文としてあるとめっちゃモヤモヤするってのはある
その上でサイン盗みに関しては禁止って言ってもそもそも本当に盗んだかどうか明確にしづらいわけだし、
もうサインじゃなくてインカムとかで意思疎通してもいいんじゃないかと思える
👍
高評価
3
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 12:19:40 ID: M9Sm33KR/j
概要の1にあるように乱闘に発展するから
あらぬ疑いや誤解で作戦漏らしたとか情報漏洩だって難付けらる可性もあるし、それで会場が荒れる可性もある
いわゆる、スポーツの範囲をえてしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/11/20(月) 20:40:12 ID: j+wBTQCSeN
う~ん、それは逆なんじゃないかなぁ
サイン盗みが禁止されたからサイン盗みが問題視されるようになったわけで、以前は少年野球とかでも「サイン盗みは二塁走者の重要な役」と教わって普通サイン盗みが推奨されてたけど、それでサイン盗みトラブルになることは基本なかった
結局、サイン盗みがあるとスポーツとしての戦略性が高くなりすぎてスピード感や観客への分かり易さがなくなるってことが問題視されたんだと思う
ちなみに、メジャーリーグは今でも二塁走者の役の一つとしてサイン盗みが認められている
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/11/25(土) 10:23:54 ID: rfiHhZxAkc
漫画の話になっちゃうけど『キャプテン』だとサイン盗みが何の説明もなく随所随所に自然に描かれてるんだよね
この時代だと野球知ってる人には説明不要なぐらいには当然のこととして浸透してたんだろうか

👍
高評価
0
👎
低評価
0