ササゲ単語

16件
ササゲ
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ササゲとは…

  1. (豇豆・大角豆)豆が食用になるマメ科の植物
  2. ささげニコニコ動画で活動している歌い手ささげ

本記事では1について説明する。

概要

ニコニコ大百科植物
ササゲ

写真募集中!

分類  マメマメ科ササゲ属
学名 Vigna unguiculata

Vigna→イタリア植物学者Vignaにちなむ
unguiculata→を持った
マメFabaceae

アズキ - アルファルファ - カリンマメ科) - クローバー - ササゲ - ダイズ - バウヒニア

このテンプレートについて

アフリカ原産で熱帯~亜熱帯の燥した地域に分布し、茎の中にを貯める組織があることから[1]マメ植物の中でも特に燥に強いことが知られている。

和名は若い莢が直立し、物を「」ているように見えることからという説がある。

腎臓形の豆の色は褐色褐色など様々で、斑点模様があるものもある。日本では赤と黒のものが多く栽培されている。

食用

日本では赤飯や煮豆に用いられ、餡や甘納豆材料にもなる。

アフリカの大部分で食用にされているが、特に西アフリカ中央アフリカサバンナ地域では最も重要な豆類であり、飼料としても重要である。また、この辺りは世界最大の生産地であり、全世界の生産量の64%を占め(2002年)、中でもナイジェリアが最大の生産である。

アメリカ合衆国の特に南部では、元日に「ホッピン・ジョン」という、幸運を呼ぶといわれている料理を食べるのが一般的だが、これはササゲをと一緒に炊きこんだものである。

その他・豆知識

  • 茨城県つくば市にある難読地名「大角豆」は「ささぎ」と読む。同じ漢字で書く、植物のササゲを知っているとかえって読み間違えてしまう。地名の由来としては、この地がササゲの産地だったという説がある。

参考文献

関連項目

脚注

  1. *北村 , 中西 友子 , 石井 一 (1995)「ササゲの耐性機構に関する研究日本作物紀事 64(別号1) pp.192-193

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: さとし応援団
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ササゲ

1 ななしのよっしん
2012/01/15(日) 07:19:56 ID: KtFlrtUGM7
茨城県の「大角豆(ささぎ)」も、もとは「ささげ」だったのかもしれない。茨城弁は「い」と「え」がごっちゃになるので。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス