デジタルミレニアム著作権法単語

デジタルミレニアムチョサクケンホウ
3.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act/DMCA)とは、著作権保護のために制定されたアメリカ連邦法である。

概要

1998年著作権法正する形で制定された連邦法。施行は2000年
デジタル情報盗用や不正な複製などの防止を的としており、4つの正法案を統合して作成されておりそれぞれ章で分けられている。

特に有名なのが2章で規定されているノーティアンドテイクダウン手続(DMCAテイクダウン)である。

コンテンツプロバイダー著作権のあるコンテンツアップロードされてしまった際に、法制定以前ではコンテンツプロバイダー責任が曖昧になっていた。
動画サイトアニメ本編が違法アップロードされたとしても、それはユーザーが勝手にやったことであり動画サイトがそうするよう頼んだわけではない。しかし、結果として動画サイトが違法アップロードされたアニメを広めているような形になってしまう。

こうした状況に対しDMCAは、著作権保持者がプロバイダー著作権が行われていることを通知(ノーティス)し、プロバイダーはそれを受けて即座に著作権のあるコンテンツの取り下げ(テイクダウン)を行えばプロバイダーはこの著作権において免責されると規定した。
後にコンテンツ著作権でなかったと判明した場合はコンテンツの取り下げを行ったことによりアップロード者に損が発生することになるが、DMCAではこちらの損賠償からも免責されると規定している。
先に述べたアニメの例で言えば、権利元が違法アップロードがあると動画サイトに通知した際に即座にその動画を非開にすれば動画サイト責任を問われない。それは違法アップロードしたが悪い。
また、愉快犯によって著作権のない動画が非開にされてしまったとしても、それを復旧すれば動画サイト責任を問われない。それは愉快犯が悪い。

実際の運用としては、プロバイダー著作権の通知を受け付ける窓口を常に用意しておき、著作権者から削除申請を受けた時点でプロバイダーは当該事について一切精せずコンテンツ削除。その後、アップロード者コンテンツ削除されたことを通知し、アップロード者からの申し立てを受け付ける。申し立てがあった場合はその申し立ての内容を申請者に送付し、申請者がアップロード者に対して訴訟を行えるようにする。しばらく様子を見て、訴訟が発生しなければ削除した内容を復活させる。こういった流れが一般的である。

日本での扱い

DMCAテイクダウン日本では概ね「悪用されている」という文脈でられることが多い。
どのベクトルからでも悪用できるという悪さを持ちながら、対抗策がほぼいことが問題をより大きくしている。
な問題点を以下に挙げる。

申請者にとって不都合な情報を隠す目的で使用されることがある

DMCAテイクダウンを行うと当該ページGoogleやBing検索結果から除外させることができる。
これを悪用し、自身に不都合な情報削除する的でDMCA申請を行う例が後を絶たない。なお、大抵の場合は逆効果になる模様(ストラサンド効果)。

特に有名なのがサービス運営するWantedlyが自社を批判するブログ記事exitに対してGoogle検索から除外するDMCA申請exitを行ったケース。当該ブログ記事に掲載されていた代表取締役社長写真を理由にDMCA申請を行っており、ブログ記事から写真削除されたことでこの申請は効化されている。

他にも太鼓の達人 譜面とか WikiexitWikiHouseからwikiwikiに移転する際に、WikiHouse運営が移転作業へ妨を行ったケースが挙げられる。この移転作業妨への一環として新wikiに対してGoogle検索から除外するDMCA申請exitが行われていた。こちらはWikiHouseが態度を軟化させたことで沈静化した。

このパターンに関しては申請先が実際に著作権違反を行っていることがしばしばある(トレパク検証wiki等)ため、悪用か否かの判断が難しいケースも多い。

申請者の本人確認が機能していない

申請や申し立てに際して住所氏名及びメールアドレスプロバイダーに対して送信する必要があるが、この情報に対する審フォーマットに沿っているか否か程度のザルであることが大半である。
どのくらいザルかというと、同一のメールアドレスが複数の人物を名乗って申し立てを行ってもDMCAテイクダウンが通ったケースexitがある(申請者本人による謝罪文exit)。
アップロード者がDMCAテイクダウンによって受けた損に対しての免責がDMCAによって規定されているため「虚偽っぽいけど万が一この中の1個でも本物だったらマズいしとりあえず通しておこう」がプロバイダーにとっては最適行動なのである。そもそも申請は毎日膨大な量が行われているので、プロバイダーが申請を精するコストをかけられるはずもなく申請を機械的にほぼ全て受け入れているというのが現状である。

申し立て内の個人情報が申請者に通知される

問題があれば訴訟を行うという前提で制定された法律のため、訴訟をスムーズに行うために申請内容と申し立て内容は互いに通知される。その中には先述の通り住所氏名が含まれる。
申請者の本人確認のザルさと合わせると、申請者のリスクをほぼ0に抑えながら、申し立て者へは活動休止か住所氏名をネットに放流するかの二者択一を強いることができる強な攻撃手法となってしまっている。
顔出し流のアメリカならともかく、匿名で活動するネットユーザーが多い日本では致命傷になる可性が非常に高い。代理人を立ててそちらに依頼してもらう方法もあるが、それには費用と時間がかかる。

インターネット上でオレ的ゲーム速報@刃管理人であるjin115住所氏名として出回っているものは氏のTwitterに対してこの手法を用いることで2018年に取得されたものである。

DMCAテイクダウンによって受けた損害は保証されない

申請の際にTorなどの匿名ツールが使われていた場合に申請者を特定するのはほぼ不可能であり、かといってプロバイダーに対してはDMCAによって免責規定が存在しているためそちらに責任めることもできない。すなわち被害を受けても泣き寝入りするしかない。

悪意ある申請者の逮捕に至った例がないこともないのだが、アカウント凍結を盾にした金銭の要求が別途行われたケースexitなどであり、ただの凍結プロバイダーがそこまで対応してくれるかは微妙なところである。

アップロードし直しで事実上無効化できる

著作権違反は消すと増えるのがネットの常である。
DMCA申請は特定URLに対して行われるものであるため、基本的に上げ直しに対しては追加で申請を行ういたちごっこでしか対応できない。これはDMCAに限った話ではなく日本の法でも同様であるが、ここまで副作用が多い割にこの程度という肩透かし感は否めない。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

デジタルミレニアム著作権法

1 ななしのよっしん
2023/09/29(金) 07:38:16 ID: bSZnyKG9rl
👍
高評価
0
👎
低評価
0