トクマの特選!単語

トクマノトクセン
3.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

トクマの特選!とは、徳間書店文庫レーベル・徳間文庫内で刊行されていた復刊専門レーベル

概要

「トクマの特選!」は昭和平成の「いつ読んでも面い」(エバーグリーン)作品を、新世代の人気イラストレーター漫画家を起用したビジュアルアイコン表示などの新工夫が詰まったパッケージリノベーションし、「令和の新刊」としてお届けする復刊専門の文庫レーベルエンタメに対する感度が高く、本物の読書体験をめているZ世代ターゲットに、彼らの時代にふさわしい価値観や面さや、同時代の作家が描いた新作に匹敵する「Something New」を感じられる作品だけを厳選します。もちろん、当時新刊として読んだ大人読者にも「年齢を重ねて再読する新鮮さ」を感じていただけるラインナップです。

ニュースリリースexitより

2021年10月刊行開始。要するに昭和平成前半ぐらいの古い作品を、ミステリを中心に若年層向けのパッケージングで復刊するレーベルである。徳間デュアル文庫再来

それまでも昭和ミステリの発掘は光文社文庫の〈昭和ミステリールネサンス〉や、ちくま文庫などで進められており、祥伝社文庫沢左保作品がコンスタントに復刊されるなどしていたが、それらは総じてある程度以上の年齢層向け、あるいはマニア向けの色が濃かった。
それに対してトクマの特選!は、今イラストにしてカラー口絵をつける、背表デザインを本体の徳間文庫と一で別と分かる斜めスタイルにする(でも書店で置いている場所は一緒)、やたら長いシリーズ名をつける地味タイトルの作品は快に題する裏表レーダーチャートとアイコンをつけるなど、旧来の復刊作品群とは一線を画したスタイルで売り出していた。

このスタイルが実際にZ世代に訴していた……とは思えないが、少なくともマニアの間ではそのラインナップが注の的となり、特に2022年4月、その評価の高さと古書価の高騰ぶりに対して、前述した他社の昭和ミステリ発掘の流れの中でも一向に復刊されないことから「の作品」と言われていた雄『龍神池の小さな死体をついに復刊したことはミステリマニアの間で大きな話題を呼んだ。他にも古書価の高騰していた作品を復刻しており、古書価ブレイカーとも言われていたとかいないとか……。

そんなわけでマニアは大喜びの復刊レーベルだったが、あえなく2023年8月の刊行をもってストップ公式Twitterアカウント公式noteもほどなく消滅し、2年保たず刊行終了となってしまった。結局梶雄の復刊で大喜びするようなマニア向けではレーベル単位での商売にはならないという世知辛い事実だけを残すことになった。というかZ世代ターゲットにしながら、ライト文芸レーベルとして独立させるのではなく徳間文庫の内部レーベルに留めた結果、Z世代はそもそも徳間文庫の棚に足を運ばないというのが直接の敗因である気はする。

ラインナップ

笹沢左保

ファンとして知られる有栖川有栖を選者に迎えたシリーズ。各巻、有栖川有栖による「Introduction」(序文)と「Closing」(選者解説)がつけられているの入れようで、表には沢左保サスペンス100連発」文字が躍っていたが、あえなく刊行終了により12冊で打ち止めとなった。

ちなみにトクマの特選!始動後にも、本体の徳間文庫から『愛人は優しく殺せ』が復刊されていたりする。

山田正紀

トクマの特選!復刊作の中では新しい部類に入る、90年代山田正紀ミステリを出している。再刊のたびにシリーズ名が変わる「囮捜北見志穂」シリーズは全5巻のうち4巻までが復刊されたあと、5巻が書き下ろしの新作になるという話だったが、出る前にレーベルが終わってしまった。悲しいなあ……。

小松左京

小松左京の膨大な作品から21世紀の現代を予見した作品を集めた、というセレクト方針を謳ったシリーズ。各巻700ページの分厚い作品集になっている。こんなに厚いと値段が高くてZ世代は手が出しにくいのでは……?

都筑道夫

  1. やぶにらみの時計2021年11月
  2. の舌に釘をうて(2022年2月
  3. 誘拐作戦2022年8月
  4. 三重露出(2023年6月

都筑道夫の初期の単発作品を出すシリーズ。他と違って特にシリーズ名は冠されていないが、連載が4話で中絶した未完の長編アダムと七人のイヴ」を各巻に1話ずつオマケとして収録するという「文庫内連載」という試みをしている。

中町信

創元推理文庫で復刊された『模倣の殺意』がベストセラーになったことで知られる中町信の『○○殺人事件』3作を快にして出すシリーズ。3冊は『榛名殺人事件』が『炎上』と題されて出る予定だったが、やはり出る前にレーベルが終了してしまった。

著者もう亡くなってるのにこんな題しちゃっていいの?と思うかもしれないが、遺族の了解は取っているそうだ(当たり前である)。そもそも中町信作品の復刊は、『模倣の殺意』のヒット以降、それに合わせてほとんどが原を留めない『○○の殺意』に題されており(例:『高校野球殺人事件』→『空白の殺意』、『自動車教習所殺人事件』→『追憶の殺意』)、元々の読者には「どの作品なのかわからん」と文句を言われていた。それにべれば原題の一部が残っているだけこっちの方がわかりやすかったりする。

梶龍雄

前述の通り、このレーベルの復刊の中でも、最もミステリマニアの度肝を抜いたのが「昭和ミステリ復刊のラスボス」梶雄の復刊。高騰し続ける古書価と密かにり継がれる高評価ゆえに、「の中の名作」みたいな扱いになっていた『龍神池』の復刊を果たしたというだけでも、ミステリマニアにとってはこのレーベルに足を向けて寝られない。

旧制高校シリーズなどの青春ミステリを「青春迷路ミステリコレクション」、それ以外の作品を「驚愕ミステリ大発掘コレクション」と2系統に分けて復刊している。

そのほか

関連項目

脚注

  1. *1989年の徳間文庫版で『暗路』に題されているが原題に戻した。
  2. *後ろ姿像』は1981年講談社から出た単行本初刊時のタイトル、『もしもお前が振り向いたら』は雑誌初出時と講談社ノベルス講談社文庫版でのタイトルで、両者を合体させたタイトル。ちなみに別題がもうひとつあり、日文文庫版は『魔の言』。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

トクマの特選!

1 ななしのよっしん
2022/12/18(日) 09:52:43 ID: neXqUGgzG7
絵はいいの多いな
それ対して中身のマニアックさがアレだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 20:24:15 ID: OmA7Gr566+
タックとタカチをまとめるとかキャッスルロック舞台になる話を時系列順に出すとか
そういうのはもやらない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 06:02:40 ID: 6RixgFuzZL
10月は新刊なし、12月も新刊なしの模様
これは刊行終わったかな 囮捜官の書き下ろし5巻が出るまで保たなかったか
せめてカジタツの復刊の続きと『榛名殺人事件』は出してほしいんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/12/03(日) 17:46:51 ID: UUM38VftVo
10月トムクランシーマークグリーニー
露開戦が出ているね
👍
高評価
0
👎
低評価
0