ハッブル定数単語

2件
ハッブルテイスウ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ハッブル定数ハッブルていすう)とは、宇宙を表す物理定数である。

概要

われわれの銀河系以外の銀河のことを系外銀河という。ほとんどの系外銀河はわれわれの銀河系から遠ざかっていて、後退速度vはその銀河までの距離dに例する。これをハッブル・ルメートルの法則という。

v = H0 d

この定数H0がハッブル定数である。

盤のに置かれている石を銀河だと思って、盤のの間隔が時間と共に大きくなっていく様子を想像してもらえば分かりやすいだろう。

この法則1929年エドウィン・ハッブルが発見したため、長らく単にハッブルの法則と呼ばれてきた。しかしそれより前、1927年ジョルジュ・ルメートルが発見していたという話もある[1]。その為、連合2018年にルメートルの貢献を称えるために、名称をハッブル・ルメートルの法則とすることを推奨すると発表した[2]

vが速さでdが距離なのでH0は[時間−1]の次元を持っている。2013年プランク宇宙望遠鏡の観測結果によれば

H0 = 67.80 ± 0.77 km/s/Mpc

Mpc(メガパーセク)は天文学でよく使われる距離の単位で 1 Mpc = 3.086×1022 mである。ハッブル定数の逆数はだいたい宇宙年齢くらいになる。

H0−1 = 144.2 億年

なお、ハッブル定数」とはいい条、時間とともに変化するものと考えられている。時間変化を考慮に入れたものをハッブルパラメータといい、Hで表す。宇宙論分野では、時間変化するパラメータの現在の値を添字0をつけて表す慣習があるので、H0というのはHの現在の値という意味である。

ハッブル定数の時間変化率はH02のオーダーである。つまり一年で100億分の1くらいしか変わらないから、人類の歴史程度の時間では全く変わらない「定数」といってよい。ただし、遠くの宇宙を観測することは昔の宇宙の姿を見ていることになるので、非常に遠方の体の観測から、過去のパッブルパラメータ、ひいては宇宙の膨歴史を知ることができる。

ハッブル定数の定義から分かるように、H0めるには体の後退速度体までの距離を知る必要がある。後退速度は、スペクトル方偏移から容易に分かる。距離のほうは、絶対的な明るさの分かっている体(標準)があれば、見かけの明るさと較することでめることができる。しかし標準の絶対的な明るさを確立するのが容易ではない。Ia超新星は標準として使われている体の一つで、その観測によって、宇宙が減速から加速に転じたことが分かっている。→暗黒エネルギー

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ハッブルかルメートルか:宇宙膨張発見史をめぐる謎exit
  2. *IAU、宇宙膨張の法則名として「ハッブル・ルメートルの法則」を推奨exit

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

田中美海 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ティチャ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ハッブル定数

1 ななしのよっしん
2018/03/03(土) 17:37:22 ID: TH+ZVUAoId
https://news.mynavi.jp/article/20180302-592885/exit
ハッブル宇宙望遠鏡プラン衛星宇宙最初の恒星ファーストスターの観測から、ハッブル定数がそれまでよりも大きい73(km/s)/Mpcになるのかもしれないという記事。もしかしたら宇宙ビッグリップ時に終わるのかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス