フットボールリーグ単語

110件
フットボールリーグ
4.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

イングリッシュ・フットボールリーグ(English Football League / Sky Bet Football League)とは、イングランドプロサッカーリーグである。略称はEFL。同じくプロリーグであるプレミアリーグの下位カテゴリでもあり、所属チーム総数は72チームである(※概要参照)。

概要

イングランド男子サッカーリーグピラミッド
<※()内の左はリーグスポンサー名>
1部
(所属チーム数:20)
プレミアリーグ
バークレイズ・プレミアリーグ
2部
(所属チーム数:24)
フットボールリーグ・チャンピオンシップ
スカイベットチャンピオンシップ
←イマココ
3部
(所属チーム数:24)
フットボールリーグ1
スカイベットリーグ1)
←イマココ
4部
(所属チーム数:24)
フットボールリーグ2
スカイベットリーグ2)
←イマココ
ここから上がプロリーグ/ここから下がプロアマチュア混合リーグ
5部
(所属チーム数:24)
フットボールカンファレンス・プレミア
(スクリル・プレミア
ここから上が全リーグ/ここから下が各地のリーグ
6部
(所属チーム数:各22)
フットボールカンファレンス・ノース
(スクリル・ノース
フットボールカンファレンス・サウス
(スクリル・サウス)
サザンプレミアフットボールリーグ・プレミアディビジョンからの昇格先は、
チームの本拠地の位置よって決まる。
7部
(所属チーム数:各22)
ノーザンプレミアフットボールリーグ・プレミアディビジョン(エヴォスティックリーグノーザン・プレミアディビジョン サザンプレミアフットボールリーグ・プレミアディビジョン(エヴォスティックリーグサザンプレミアディビジョン イスミアプレミアフットボールリーグ・プレミアディビジョン(ライマンリーグプレミアディビジョン
長いので以下略。なお、以下は24部まで続くという。

リーグ開始年は1888年と、100年以上の歴史を持つサッカー界最古の(プロリーグである。

開始当初から1991-92シーズンまで、イングランドの最高峰リーグはフットボールリーグであった。1992-93シーズンからは新しいトップカテゴリとしてFAプレミアリーグが創設され、以降はプレミアリーグの下位カテゴリとなり、並行して4部を消滅させる形で1部から3部までに再編した。さらに2004年からディビジョンの表記をリーグ1→チャンピオンシップ(※以下同表記)、リーグ2→リーグ1(※以下同表記)、リーグ3→リーグ2(※以下同表記)と変更。2016年にThe Football LeagueからEnglish Football League称し、現在に至る。

現在リーグスポンサーブックメーカースカイベットである。

リーグ設立から開始まで

1885年、「The FA」ことイングランドサッカー協会(The Football Association)がプロチームの結成を認めて以降、有チームを中心に、プロ化による安定的な収入確保が模索されていた。

そんな中、有チームの1つ「アストン・ヴィラFC」のオーナーであったウィリアム・マクレガーは、他の有チームにこのような提案をし、賛同を得ることになる。

・・・なぁ、俺らで連盟組んで、その中でたくさん試合をしたほうが良くね?
俺らを支えてくれるスポンサーも募ってさ。

こんな言い方で提案したのかは定かではないが(ぉぃ)、こうして1888年9月、フットボールリーグは12クラブの参加でスタートすることになった。試合方式はラウンドロビン方式である(これは今で言う「リーグ戦」のことである)。

さて、そんなフットボールリーグの最初のシーズンの参加チームを観てみよう。(※は後のプレミアリーグ優勝経験チーム



記念すべき初回シーズン1888-89シーズン)は計22戦行われ、プレストンノースエンドFCが18勝4分で優勝を果たした。(同チームは翌シーズンも計22戦15勝3分4敗の成績で連覇していった。)

トップカテゴリがプレミアリーグに移行するまで

フットボールリーグは毎年開催する度に参加チーム数が増えていった。

1892年はくもディビジョン制が敷かれ2部制に。1920年には3部リーグが新規に設けられたが、くも翌年に北南に分けた地域リーグ編されることになる。1958年には3部リーグを統一して全リーグに戻し、同時に4部リーグを設立。1部から4部まで、上下に連なる4つのカテゴリを持ち合わせ(それも全てが全リーグ)ことになった。

この基本的な体制はプレミアリーグ創設まで続くことになる。


その一方で、イングランドサッカーの秩序は崩壊へのへと辿っていった。特にそれを徴するのが、1984-85シーズンUEFAチャンピオンズカップ決勝前に起きてしまった通称「ヘイゼルの悲劇」。そして、1988-89シーズンFAカップ準決勝で起きた通称「ヒルボロの悲劇」である(特に後者は皮なことに、事の大きさがを及ぼした結果、1部と2部に所属するチームホームスタジアムの環境善に繋がるのであった)。2つの事件の詳細はWikipediaの記事を閲覧したほうがい。かが英語資料の翻訳まで出来れば詳しく書ける可性が・・・。


・・・さて、当時のフットボールリーグだが、特にトップカテゴリであるリーグ1では、スタジアムの設備が古びたまま使用していることが観客から好まれなくなっていたことや(※これがヒルボロの悲劇に関連することに・・・)、リーグからの収益の分配が均等で行われることもあり、各クラブトップチーム戦入場者数や収益は低下していった。さらにサポーター暴徒化していき(所謂フーリガン)、サポーター同士の衝突もよく起きる状況となっていた(※これはヘイゼルの悲劇に関連する)。その上、特に優秀なイングランド人選手は、リーグ1よりかってるトップカテゴリを中心に外各地へ活躍の場をめていった。

そんな中、各クラブはスタジアム設備を更新し、またフーリガンの排除を的としたセキュリティシステムの導入を決意するのだが、文字通りお金がな~い」状況だったので中々実行に移せなかった。そこで・・・

おっしゃ!

今のリーグは不満だらけやし、新しいリーグ立ち上げてクラブにもっとけが出るようにするわ!

とThe FA承諾の下、リーグ1に所属していた全クラブはフットボールリーグからの脱退を発表した

なお、当のフットボールリーグ側はやめろぉ!(建前) やめろぉ!(本音)』と言わんばかりにこの案に抵抗するも為す術もなく・・・。プロリーグが2つになったことでリーグ存続が危ぶまれてしまった故、その辺の心情は皆して察するべき。)

その後のフットボールリーグの行く末は概要の冒頭通りである。

フットボールリーグ所属チームの選手の給与

2011年のサッカーナビのコラムexitによると、チャンピオンシップの選手で450万円リーグ1の選手で100万リーグ2の選手で75万円だったという。

日本からしてみれば一時は存続が危ぶまれていて且つ現在は下位カテゴリであるプロリーグの割には、ガッツリもらっている選手はいるっちゃいるという印であろうか。

余談だが、同コラムによると、イングランドの30歳の一般国民の給与は、22.5~27.5万円だという。ちょっとイングランドに行ってくる。

リーグ間の昇降格について

関連動画

関連項目

リーグ公式サイト

THE FOOTBALL LEAGUE OFFCIAL WEBSITEexit

関連サイト

フットボールリーグ移籍情報exit(2部のチャンピオンシップを中心に発信しているツイッターアカウント

記事作成時の引用元

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ぼっち・ざ・ろっく! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 根暗A
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フットボールリーグ

1 ななしのよっしん
2016/05/09(月) 22:48:43 ID: X4OjfjZODk
イングランドフットボールリーグの記事が完成しました。

これがベースとなりますので、今よりも客観的に観て納得行く形に(可なら加えてニコ動的に面おかしくにも)なるならば、独断でも良いので、記事編集するなり記事名変更するなり一部項独立させて記事作成するなりご自由にどうぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス