メイヂヒカリ単語

1件
メイヂヒカリ
3.9千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

メイヂヒカリとは、1952年生まれの日本の元競走馬種牡馬である。

1950年代を代表する名の1頭。メイヒカリではない。

あと2歳下のBois Rousselの持ち込みダービーを当時のレコードで制したヒカルメイジとは血縁的には全く関係がない。馬主がメイヂヒカリと同じなので名前が似たのだろう。

な勝ち
1954年:朝日盃3歳ステークス
1955年:菊花賞(八大競走)、オールカマー
1956年:天皇賞(春)(八大競走)、中山グランプリ(八大競走)

概要

原則として旧年齢で表記する。

クモハタラハタ、プリメロという血統。1939年ダービーで、メイヂヒカリが生まれた1952年に内として初のリーディングサイアーき、1957年までその座を守った名種牡馬。その種牡馬実績が高く評価され後に顕彰馬にも選出されている。福島記念など8勝を挙げた実績で、全天皇賞ハクリヨウを持つ。さらにその牝系祖先は基礎の1頭ビューチフルドリーマーで、近には三冠馬シンザンらがいる名牝系。要するに相当な良血である。

血統はよかったものの、幼駒時代は小柄でずんぐりした体だったという。しかし調教を積むうちにはみるみる良化し、デビュー前にはかなりの注になっていた。まあ、小柄なのは生涯変わらなかったが。

1954年関東の名手・蛯名五郎上に迎え、デビュー戦は5身差で圧勝。2戦で自身と合わせて三と期待されたケゴンイチモンジを撃破。3戦ではトキツカゼに持つ良血オートキツとイチモンジを破ると、4戦朝日杯3歳ステークスではケゴンイチモンジ、オートキツをまとめて抑え込み傷の4連勝。文句なしの成績で最優秀3歳に選ばれた。の違いは明らかで、皐月賞ダービーも間違いないとまで言われた。

しかし翌年、連勝を6に伸ばして挑んだ皐月賞トライアルスプリングSで6頭立て5着に惨敗。あまりに不可解な敗戦に営は首をひねった。原因がわからないので取りあえず皐月賞に向けて調整を進めたが、本番直前になって後脚の飛節内腫だったことが判明。下手をすれば引退というほど重度の故障だった。馬主新田新作は皐月賞出走を強行しようとしたが、秘書だった大川次郎が説得。を全休し、伊豆に設えられたメイヂヒカリ用の温泉で療養することとなった。その後、皐月賞はケゴンダービーオートキツと3歳時にコテパンにしていたクラシックを制覇。営に忸怩たる思いがあったことは想像に難くない。
ちなみにメイヂヒカリが療養していたこの温泉調教師藤本良が知人の館の人に頼んで作ってもらったそうで、これが競走馬温泉療養の元祖だという話もある。

スタッフの懸命の世話の甲斐もあり、9月に戦列に復帰。古混合のオープン(昔は名無しオープン競走が行われていた)1着、毎日王冠2着、オールカマー1着、オープン1着とし、4戦3勝2着1回で菊花賞に乗りこむ。ちなみにこの3勝でケゴン桜花賞カンセイ、前年の二冠牝馬ヤマイチらをたやすく破っている。
菊花賞、1番人気ダービーオートキツ。メイヂヒカリは2番人気だった。3歳時、メイヂヒカリはオートキツなど牙にもかけていなかったことを忘れたのだろうか?
本番はまさに一人舞台で、々と先頭に出ると4コーナーから他一気にちぎり捨て、2着オートキツに10身差をつける完全勝利の憂さを存分にらした。この後もう1勝するが、年末の中山特別はを痛めて6着と敗れクラシックシーズンを終える。ちなみに同年の啓衆社賞(現在JRA賞)では最優秀4歳を受賞したが、年度代表馬オートキツに持っていかれている。先の休養の印が良くなかったのだろうか[1]

5歳、メイヂヒカリは快進撃を続ける。休み明けのオープン戦を3身差で楽勝すると、天皇賞(春)は5身差のタイレコードで楽勝。八大競走2勝を挙げる。その後はハンデで負けることもあったが4戦2勝という成績を収める。当時は宝塚記念もないし、天皇賞は勝ったら二度と出られない。ぶっちゃけ天皇賞を勝ったはもう走るレースがなかったんである。ハンデで64kg背負わされるんではなんともならない。

かしこの年、新しく古標となる大レースができたのである。野球オールスターゲームヒントを得て作られた、ファン投票によって4歳、古問わずその年の活躍が一堂に会する年末の大一番「中山グランプリ」。すなわち、現在有馬記念である。

ファン投票2位で選出されたメイヂヒカリ。他には同年のクラシック三冠を分け合ったヘキラク・ハクチカラキタノオー、同年のオークスエアマンナ、同年秋の天皇賞を制したミツドフアーム、2年前の二冠馬かつ昨年秋の天皇賞である古ダイナナホウシユウなど、12頭中7頭が八大競走優勝というメンバーが選出された。今だってGⅠ7頭が一堂に会するなんてそうあることではない。まして当時は大競走なんてクラシック天皇賞くらいしかなかった時代である。そんな中で桜花賞ミスリラ以外の1956年八大競走優勝6頭がったこのメンバーがいかにだったか、なんとなく想像できるのではないだろうか。

ファン投票2位ながら堂々1番人気を背負ったメイヂヒカリ。レースでは先行集団を見るように追走すると、4コーナーで先頭に躍り出てあとは独走。キタノオーの追撃を3身半差でこともなげに振り切り、日本レコードを打ち立てる快走で初代グランプリ王者にいた。この翌年、中山グランプリ創設者のJRA理事長有馬頼寧氏の逝去に伴いレース名が「有馬記念」と称されたため、「中山グランプリ」を勝ったのはメイヂヒカリただ1頭である。

調教師藤本良は翌年の海外遠征を考えていたようだが、馬主の強い希望によりグランプリを最後に現役を引退。文句なしに全会一致年度代表馬に選ばれ、また史上初めてとなる引退式も執り行われた。メイヂヒカリの高い人気物語っているといえよう。

種牡馬としては、まだ内種牡馬が不遇の時代だったこともあり低調に終わったが、として有馬記念を制した名トウメイを輩出している。1980年死亡しているが、死亡場所や死因ははっきりしない。当時は引退馬の扱いが雑で、こういうことはざらにあったのである。1992年顕彰馬に選出。クモハタも6年前に選出されており、史上初の子での選出となった。

通算21戦16勝。ダービーの賞が200万円という時代に1000万円以上を稼いだ。戦の蛯名五郎が「ナタの切れ味」シンザン較して「日本刀の切れ味」と形容したように、鋭いが強さの秘だったようだ。もっとも菊花賞のように先行して勝ったレースも多いので、切れ味一辺倒というでもなかったと思われる。440kg台と小さかったものの均整が取れた体も高く評価された。蛯名自身もったように若干の脆さは抱えていたが、時代を代表する名だったことは間違いない。

血統表

クモハタ
1936 栗毛
*トウルソル
1922 鹿毛
Gainsborough Bayardo
Rosedrop
Soliste Prince William
Sees
*
1924 栗毛
Gnome Whisk Broom
Fairy  Sprite
Tuscan Maiden Maiden Erlegh
Tuscan Red
ラハ
1945 黒鹿毛
FNo.12
*プリメロ
1931 鹿毛
Blandford Swynford
Blanche
Athasi Farasi
Athgreany
第四バッカナムビューチー
1940 黒鹿毛
*ダイオライト Diophon
Needle Rock
バッカナムビューチー *インタグリオ
*ビューチフルドリーマー
競走馬の4代血統表

クロス:5代内アウトブリード

主な産駒

関連動画

No.50。なんで動画ないんだろう…

関連コミュニティ

関連項目

JRA顕彰馬
クモハタ - セントライト - クリフジ - トキツカゼ - トサミドリ - トキノミノル - メイヂヒカリ - ハクチカラ -
セイユウコダマ - シンザン - スピードシンボリ - タケシバオー - グランドマーチス - ハイセイコー -
トウショウボーイテンポイント - マルゼンスキー - ミスターシービー - シンボリルドルフ - メジロラモーヌ -
オグリキャップメジロマックイーン - トウカイテイオー - ナリタブライアン - タイキシャトル - エルコンドルパサー -
テイエムオペラオー - ディープインパクト - ウオッカ - オルフェーヴル - ロードカナロアジェンティルドンナ -
キタサンブラック
競馬テンプレート

脚注

  1. *オートキツは年間通じて怪なく走り抜け、11戦9勝レコード4回の記録叩き出している。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 帝国辺境銀河方面監察軍
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

メイヂヒカリ

1 ななしのよっしん
2021/11/30(火) 00:54:38 ID: DPuNf2UjwZ
顕彰馬選出は戦績が良かったのはもちろんだが、名上は
・3年連続啓衆賞受賞
・満票での年度代表馬選出
ファン投票開催レースの初代優勝
日本競馬史上初の引退式典
といった点が評価されての「『競馬ファンのもの』の徴」としての選出
トキノミノルコダマハイセイコーもそうだが、委員会時代の顕彰馬はとにかく「競馬大衆化」という点に重点が置かれていた気がする
競馬オヤジギャンブル」という不健全な印を払拭しようとして苦労してきた人たちだからこそだろう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/03/01(火) 00:40:42 ID: 6kbNcDKJAD
関東)旧3歳の最大標は、中山1100m
)古の最大標は、京都3200m
ゴンオートキツと合わせて当時の競争体系をよく徴している戦績だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス