リチャード・ドーキンス単語

10件
リチャードドーキンス
1.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

リチャード・ドーキンスClinton Richard Dawkins、1941-)は、英国行動生物学者・進化生物学者。「利己的な遺伝子」などダーウィニズム進化論の立場からの一般向け科学書の著作でも知られる。

概要

1941年ケニア・ナイロビ生まれ。オックスフォード大学卒業後、カリフォルニアバークレー校、オックスフォード大で教を執る。

大学での研究教育の傍ら「利己的な遺伝子」「ブラインド・ウォッチメイカー」「の解体」などダーウィニズム・科学的合理義の立場からの一般向け著作、「妄想である」などの宗教批判無神論支持の著作を多くものしており、現在存命中の科学者としては世界的な知名度の高い一人である。

利己的な遺伝子(利己的遺伝子論)

端的に言えば生物の個体は「遺伝子乗り物(運び手)」に過ぎず、進化の基本的単位は「遺伝子」であるという考え方であり、ドーキンスの業績の中でも要とされるものである。

この仮説により、従来は群淘汰によるものと説明されてきた動物の利他的行動遺伝子視点からすると利己的で合理的であると説明することが可になり、進化生物学に新たな展望がもたらされることになった。

利己的遺伝子論(進化における遺伝子中心視点)はドーキンス単独の業績ではないが、かれの著作「利己的な遺伝子」によって広く人口に膾したため、現在でもドーキンスは利己的遺伝子論の要な論者と見なされている。

しばしば誤解されるが、ここでいう「利己的」とは「自己の繁殖(複製)と生存確率を高める行動」という意味であって、物質としての遺伝子が意志を持って振る舞うという意味ではないし、何らかの倫理的な価値判断の意味を持つ用でもない。また利己的遺伝子論はかつての優生学に見られるような遺伝子決定論・遺伝子還元義とも異なるものであることに注意。

ミーム

知識や情報が、複製と変異を繰り返し、淘汰されながら適応と放散を遂げていく様子を遺伝子になぞらえた用である。日本語では「知伝子」などとも訳されるが、そのまんま「ミーム」としての方が通りがよいだろう。

「利己的な遺伝子」において「ミームmeme)」という用を提唱したのはドーキンスである。彼以前にもこうしたアナロジーを用いていた例が存在したことが摘されているが、現在ではこの呼び名が最も普及している(「ミーム」という用の普及と発展自体がミーム理論の一種のケーススタディとも言える)。

名付けであるドーキンス自身は科学的検討の対としてのミーム概念にはその後深く立ち入っておらず、ミーム理論の拡は他の研究者によって引き継がれている。

無神論・宗教批判

ドーキンスは無神論者であることを言しており、宗教、特にユダヤ、キリストイスラム一神教世界宗教に対して批判的な立場にある。近年ではカトリック教会による児童虐待とその組織的隠蔽が問題になった際、教会責任追及の急先鋒に立ったことが記憶に新しい。

ドーキンスの宗教批判無神論支援は、教育聖書創造論あるいはその代替物としての知的設計(インテリジェントデザイン)説が持ち込まれることへの懸念、一神教が強い地域において無神論者が社会的に不利な地位に置かれている状況の善、判断のない子供庭の、地域の)の宗教を自動的に当てはめようとすることへの批判など、多岐にわたっている(彼に言わせれば「キリスト教徒の子供」「イスラム教徒の子供」という表現は、「マルクス義者の子供」「ケインズ義者の子供」と同様にばかげたものである)。

これらのは「妄想である」という著作(およびそのタイトル)におおむねまとめられており、ドーキンス自身この著作がかれの宗教批判の「たぶん頂点」であると述べている。

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おしる子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

リチャード・ドーキンス

117 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 17:32:34 ID: 09VeYjDyG7
>>96
利己的遺伝子論は「個別の仮説を生み出す論理的組み」というより、生物学についての解説
https://w.wiki/7Sw2exit
ドーキンスの生物学書『利己的な遺伝子』について、2018年進化生態学者の由二は本書を「名著」と呼び「四〇年を生き抜いた本書は、現代の進化論的生態学の視野をみごとに紹介する学術書、当該分野の研究・批評を志す者の必読の入門書として、評価も確定した」と述べている。
2016年『ゲノム生物学(Genome Biology)』の論説によれば、本書は「ダーウィン進化論論理的に結論づけた本」であり、「おそらく本書の不朽の重要性を最も良く示しているのは、何世代もの科学者たち──この論説の著者らを含む──への圧倒的なであり、本書は科学者たちを刺して遺伝学、ゲノム科学進化論を探させた」。
同年『ネイチャー』における科学ジャーナリストマット・リドレーによれば「ドーキンスが支持して具体化した遺伝子中心の進化観は今や、進化論においても、野生動物ドキュメンタリー番組など一般向けの自然解説において
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
3
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 10:35:28 ID: GYaJccNBHz
http://therealarg.blogspot.com/2018/09/Dawkins-and-Singer.htmlexit
ドーキンスがベジタリアンになったきっかけとして、ドーキンスとシンガー(倫理学者)の対談が関係しているようだ
ここでドーキンスはシンガー道徳的な立場にほぼ同意している
👍
高評価
1
👎
低評価
4
119 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 15:30:26 ID: Nzq9OjMwIm
「フレキシタリアン」と書かれているのを「ベジタリアンらしい」(>>115)と表現して
「ほぼベジタリアン」と書かれているのを「ベジタリアンになった」(>>118)と表現するのは
何かしら印を誘導しようとする意図があるからなのか、それとも単に情報を雑然と引用するがあるからなのか
👍
高評価
2
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 18:11:06 ID: GYaJccNBHz
ベジタリアンという言葉を用いた理由は、まずフレキシタリアンをベジタリアンと表現しても間違いではないこと、次にフレキシタリアンという言葉を用いても日本では相手に伝わりにくいと考えた挙げられる
最初の点は、フレキシタリアンはセミベジタリアンとも呼ばれ、広義のベジタリアンに含まれる場合があることから言える

しかしもし気になるなら、今後「ドーキンスはほぼベジタリアン」と表現する
👍
高評価
0
👎
低評価
4
121 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 19:02:47 ID: GYaJccNBHz
2013年での講演では、ドーキンスはまたすべての人がベジタリアンになることをも望んでいる(3:16-)
https://youtu.be/znMBG5DQn14exit
👍
高評価
0
👎
低評価
5
122 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 19:07:15 ID: GYaJccNBHz
(3:10-)だった
👍
高評価
0
👎
低評価
5
123 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 19:19:54 ID: GYaJccNBHz
言い分としては、動物人間との間は断絶しておらず連続的であること、それなのにすべての道徳哲学人間のみに適用されるというのは正しいとは思えない、というものとなる
👍
高評価
0
👎
低評価
5
124 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 19:54:30 ID: GYaJccNBHz
https://youtu.be/_4SnBCPzBl0exit
2017年のこの動画では、ドーキンスは、ベンサム(哲学者)を参照しつつ、道徳的な配慮の基準として苦痛を感じるかどうかを重視している
このことから、ドーキンスはほぼベジタリアンであると同時に、功利義者であるといえる
👍
高評価
0
👎
低評価
5
125 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 21:12:29 ID: GYaJccNBHz
調べてると1987年に出たThe Blind Watchmaker(『盲目時計職人』)や、有名なThe God Delusion(『妄想である』)でも種差別批判をやっていたようで、ドーキンスの読者なら常識レベルの話なのだろうが、初めて知る人も多いのではないかと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
5
126 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 23:54:30 ID: GYaJccNBHz
https://youtu.be/VTLMEIBUic8exit
2023年、つまり今年にもドーキンスとシンガーの対談が行われ、それが3週間前に開されたようだ
基本的にドーキンスの食生活は変わりがなく、ほぼベジタリアンのままだ
質問者の1人からは2人はベジタリアンだと認識されている
対談ではシンガーとドーキンスの出会いの経緯も触れられている
👍
高評価
0
👎
低評価
5