三毒単語

3件
サンドク
1.9千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

三毒とは、仏教に説かれる3つの根本煩悩を人間の心身を蝕むにたとえたものである。

概要

三毒は「貪欲」「瞋恚」「愚痴の三つから構成される。よく煩悩は108個あるとかいわれるがそれら煩悩軍団の三大根とされるものがこの三毒である。「貪瞋痴(とんじんち)」ともいう。

しばしば人間を内から燃やす火、ひいては世界を焼き尽くす炎にたとえられる。

ではTriviṣa(トリヴィシャ)。

貪欲(とんよく) Rāga(ラーガ)

「貪り欲する」という読んで字の如く自らの好むものを際限める心のである。おそらく人々が「煩悩」と聞いて思い浮かべるものの9割は貪欲であろう。生態系や生命個体の維持に必要な欲求えた飽くなき願望のことであり、たとえ気付いてもやめられないとまらないことが多い中毒性の強い煩悩である。経典によっては「流」「矢」「悪魔」に例えられ、あるいは「煩悩の王」と呼ばれることもある。

ラーガは第六天魔王名前でもあり、魔王軍の先鋒として姉妹たちと修行中の釈迦を誘惑したが失敗に終わった。

徴する動物。悪趣は餓パーリ語ではRobha(ローバ)。

  • (あいぜん,Rāga)………「貪染着」の略で貪欲の別称。 煩悩即菩提の観点から染明王(Rāgaja)という矢を持つ如来の化身として表現される。

瞋恚(しんに/しんい) Dveṣa(ドヴェーシャ)

「瞋」も「恚」も染みのない字だがどちらも「怒る」という意味で、自らの嫌うものを憎悪・排除・攻撃しようとする心のである。

通常、導のために子供や部下を叱責することや、平和・人・秩序を妨する要素を取り除くことなどは瞋恚とはいわず、むしろ仏教ではありがたいものである。しかしそのための手段が説得により反省させるものではなく暴言・暴力・強圧による場合には瞋恚とみなされる。

怒りの感情を抱いて気持ち良くなる人間はいないので、瞋恚は貪欲にべると気付きからの制御がし易い煩悩ではあるが、いざ沸点をえて言動に現れたときの悪(汚れ)は貪欲のではなく、最悪の場合は仏教で最も忌むべき殺人を引き起こしてしまう。世の中に物理的な損をもたらすものが瞋恚である。

徴する動物。悪趣は修羅パーリ語ではDosa(ドーサ)。

愚痴(ぐち) Moha(モーハ)

物事の理を理解できない「愚かさ」の心のである。ここでいう「愚か」とは、真理に対する関心、善と悪の区別ができない、他者から間違いを摘されても頑なに自らの非を認めず、むしろ貪欲や瞋恚の心を誘発する様を示しており、懈怠驕慢愚痴に包括される。愚痴気付くことが難しく罪の汚れも大きいものである。(※仏教では勉強ができないことや記憶に劣るといった知について「愚か」とは言わないことに注意してほしい。)

これまで三つのとして紹介し、貪欲が煩悩の王だの瞋恚がやべーやつだのと言っておきながら、実はこの愚痴こそが煩悩の火炎の出処であり一切諸悪の根源である。

旧字体で「愚癡」とも表記される。徴する動物。悪趣は畜生

対応表

貪  欲    瞋  恚       愚  痴   
悪 趣 修羅 畜生
動物
三 善 根 布施 ↔慈悲 ↔智
七つの大罪 強欲色欲暴食 嫉妬憤怒 傲慢怠惰

画において貪欲の、瞋恚の愚痴は、六道輪廻の中心で互いの尾を噛んだ三つの構図で描かれることが多い。またあえて三毒を格付けするのならば「愚痴≧貪欲>瞋恚」となる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

三毒

1 ななしのよっしん
2020/08/07(金) 14:06:11 ID: zOHNQobOAo
七つの大罪モチーフキャラはいるけど三毒モチーフの、
キャラは見たことがない、今後日本の作品に登場するだろうか?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 08:13:54 ID: ROcsRR2vwE
まさかのポケモンにとうとうモチーフが出て来たな
ポケモン界のKBSトリオなんて言われたりもするが
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス